![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:232 総数:649304 |
文化系部活動も人気があります!楽しいです。![]() ![]() ![]() 「アジアクラブ」「アートクラブ」「音楽クラブ」です。 それぞれ,活動する部員(子どもたち)も増え,発表にむけて頑張っています。 便きょう会(トイレ掃除)がんばりました。![]() ![]() ![]() 早朝7時,門川京都市長がお見えになり,本校で「便きょう会」が実施されました。 「便きょう会」は,トイレ掃除を通して,物を大切にする気持ちや,人を思いやる気持ちをもち,自分の心も磨こうという目的では実施されています。 醍醐西っ子,保護者,地域の皆様,教職員,そして便きょう会・京都掃除に学ぶ会の会員の方々総勢100名以上の参加を得て実施されました。 掃除後の子どもたちの感想は,・・・? 「最初は,いやだったけど便器をみがいているうちに楽しくなってきました。」 「トイレを掃除することで,自分の心もきれいになった気がします。」など さわやかな,気持のいい気分になって終わりました。 門川京都市長さんも,始終にこにこされて保護者や地域の方々と楽しく談笑されてトイレ掃除をされていました。また,「醍醐西小はきれいな学校だ」とお褒めの言葉もいただきました。 「便きょう会」に参加して、トイレも自分の心もきれいにしよう!
明日9日(土)早朝7時から、本校で便きょう会が実施されます。
「便きょう会」とは子ども,教師,保護者,地域が月に1回,学校のトイレ掃除を行い,みんなで使うトイレを自分たちの手で美しくするという活動を通して,物を大切にする気持ちや,人を思いやる気持ちをもってほしいということから実施されています。 5月の例会は本校で行われます。「京都市掃除に学ぶ会・便きょう会」のメンバーの方も多くかけつけていただきます。門川京都市長さんも会員で参加される予定です。 朝早くからの活動ですが,ぜひ大勢の方の参加をお願いします。 記 1.日 時 平成21年5月9日(土)午前7時〜午前9時30分 2.場 所 京都市立醍醐西小学校 3.持ち物 汗拭きタオル,長靴(なくても結構です) 4.その他 掃除しやすい服装でお越しください。 *ご参加いただける方は,明日直接学校にお越しください。 体力テスト実施![]() ![]() ![]() 4,5,6年生合同で「体力テスト」を実施しました。 これまでの体育の時間に「50メートル走」「シャトルラン」は各学年で記録をとっていましたが,今日はその他の種目すべてを3学年合同で行いました。 体育館では,「反復横とび」「握力」・・・,そして運動場では「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」・・・。子どもたちは,他学年と仲良く楽しく取り組む中で,自分の記録をのばすために一生懸命がんばりました。 連休明けです。でも子どもたちは学習にがんばっています。![]() ![]() ![]() 大型連休(5連休)が終わりました。 学校に活気がもどりました。連休明けで気がゆるんで授業に集中できないのではと心配しましたが,どの学年も1時間目から集中して授業にのぞんでいます???。 連休の疲れは残ってないようです。やはり子どもは元気ですね。 ピカピカの体育館になりました。![]() ![]() 連休中に体育館の床のワックスがけ(コーティング)をしていただきました。鏡のように光った床になり,とても気持ちいいです。 早速,6年生,1年生が体育の授業で使いました。これからも2足制を守り,使用後のモップかけを忘れずにいつまでもきれいな体育館を維持したいものです。 5月は憲法月間です。
5月3日は憲法記念日です。
日本国憲法では,「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」を大きな柱としています。 「基本的人権の尊重」については,憲法第三章「国民の権利義務」で細かく定められています。 「豊かで幸福な生活を送りたい」 「自分の持っている能力を精一杯発揮したい」 「私たち一人一人の命が大切に扱われ,人間らしく生きられる世の中であって欲しい」 これらの願いは,全ての人の願いです。この願いを実現していく上で欠かせないのが,人として生きていく権利であり,「基本的人権」といわれるものです。 日本国憲法では,これを「侵すことのできない永久の権利」として保障しています。 基本的人権が尊重される社会であってこそ,子どもたち一人一人が自分の能力や個性を精一杯発揮し,自らの目標や進路に向かって生きていくことができるのではないでしょうか。 学校では5月の朝会で子どもたちにわかりやすく,学校生活にあてはめて紹介したいと思います。 3年のページ 1年生に読み聞かせをしました。![]() ![]() 今日は朝から1年生の教室に行って、お兄さん、お姉さんらしく、日頃の音読学習の一つとして読み聞かせ(音読発表会)をしました。 3年生の国語の教科書に出てくる「きつつきの商売」を1組も2組も登場人物になりきって聞き手(1年生)にわかるように、ゆっくり語るように読んであげていました。 6年のページ 音楽が楽しくなってきました。
今年も音楽は専科(スクールサポーター)の先生に教えてもらっています。
声楽がご専門の先生で、声の出し方、姿勢など詳しくおもしろおかしく説明してくださり、子どもたちも歌うことが楽しくなっています。 今日は腹筋を使って歌う練習で、起立して歌う時と座ったまま歌う時とで、発声量が違うことを習いました。 ![]() 5月学校だより
5月の「学校だより」をアップしました。よろしくお願いします。
配布文書の「学校だより」を検索してください。 |
|