京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up53
昨日:60
総数:543779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

放課後まなび教室がはじまりました!

画像1画像2
<ご協力いただけるボランティアの方々を募っています>
藤城放課後まなび教室は,昨年度から,運営協議会やまざくらNET21・放課後まなび委員会によって実施されています。5月11日の月曜日に,21年度の開校式が行われました。今年度から低学年も参加できることになりました。1年生は後期から募集いたします。

第1回 学校運営協議会が開かれました。

画像1画像2
 5月8日(金)に平成21年度の第1回学校運営協議会が開催されました。ふじしろ小学校の学校教育方針・学校評価・年間行事などについての説明をさせていただきました。その後,高橋会長から今年度の運営協議会「やまざくらNET21」の活動の進め方と方向性についてのお話がありました。今年度は,地域づくりの意識を高めることと地域人材の新たな発掘に向けて取り組もうとしています。その後,ふれあい活動部会・安全環境部会・環境整備部会・教育情報化部会に分かれて今年度の活動について話し合いました。「学校運営協議会(やまざくらNET21)」を中核に,藤城の子どもたちを育んでいきます。

わたしたちの町をかこう

画像1画像2画像3
 6年生では図工で、遠近法を使った「わたしたちのまちをかこう」という学習に取り組んでいます。近くにある植物、遠くに見える町、自然を表現するために、今日は全体の構図を考えたり、植物をかいたりしました。次回は植物に着色をする予定です。

校区探検(京都教育大学附属特別支援学校)

画像1画像2画像3
 2年生では,生活科の学習で,校区探検をしています。
 7日(木),あいにくのお天気でしたが,藤城小学校の校区内にある京都教育大学附属特別支援学校に探検に行きました。
 特別支援学校のみなさんが,出迎えてくださり,お礼に,歌のプレゼントをしました。一生懸命に聞いていただき,とてもうれしかったです。
 これからも,校区にあるいろいろな場所を探検していきます。


「思いやりの心をもって 生き生きと活動する子」

画像1画像2
 新緑の5月になりました。1日の朝会で学校教育目標について,子どもたちに話をしました。*目 標   『おもいやりの心をもって,いきいきと活動する子』 
    *めざす子ども像 <ふかくかんがえる子>   <じっせんする子>
              <しぜんとともにいきる子> <こころゆたかな子> 
 
5月は憲法月間です。一人ひとりの人権を大切にするには,思いやりの心がなくてはなりません。自分のまわりの人間はもちろん,生き物や自然に対しても「思いやりの心」をもって接したいものです。私たちの一つの行動を起こす前に思いやり=想像力を働かせたいと考えています。生き生きと活動する前に・・思いやりの心を!
すばらしい学校教育目標に向かって,みんなで取り組みましょう。

3−1公開授業

画像1画像2画像3
4月28日(火)国語科の公開授業がありました。「きつつきの商売」の発展学習で子どもたちはデジタルカメラの録音機能をつかって,自分たちの「おとや」のメニューづくりに取り組んでいます。今日は,写真に自分の声を吹き込んだ作品をグループで見せ合って,自分たちの「おとや」のおすすめメニューを考えました。たくさんの人が見に来られましたが,子どもたちも一生懸命学習に取り組んでいました。今年度,藤城小学校では学習でのICT機器の有効的な活用に取り組んでいきます。

走り高跳び

画像1画像2画像3
 6年生では体育で走り高跳びをしています。より高く跳ぶために、助走やふみきり、空中動作、着地などに気をつけて練習に取り組んでいます。簡単には記録は伸びませんが、お互いにアドバイスをしながら、これからも自分の最高記録に挑戦し続けます。

朝ランニング

画像1画像2画像3
 6年生は、秋に開催される大文字駅伝予選会に向けて、全員で毎朝3分間を2セット走っています。毎日続けることは簡単ではありません。しかし走ることを苦手としている人も、がんばって走っています。6年生全員が一丸となって、がんばっていきましょう。

学校探検

画像1画像2画像3
4月16日(木),1年生2年生の学校探検がありました。
2年生は1年生を連れて,学校内にあるいろいろな教室を案内して回りました。
カードにシールをはってもらいながら,楽しく探検できました。

図工「すきなものなあに」

画像1画像2
15日、初めての図工の授業がありました。前日から楽しみにしていた子も多かったようで頑張っていました。「すきなものなあに」をテーマに、それぞれの好きなものをクレパスで描きました。動物、花、車、食べ物、お城など、一人ひとりの好きなものがよくわかりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/12 演劇鑑賞 検尿 家庭訪問3日目
5/13 検尿 家庭訪問4日目
5/15 眼科検診(低学年) 家庭訪問5日目
5/16 女性会ふれあい活動
5/18 眼科検診(高学年・たけのこ)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp