緑のカーテン
葉の色,形,大きさ,茎の色や太さに気をつけながら,
発芽の観察記録をつけました。
ふた葉とほん葉のちがいをしっかり観察したよ。
なめくじに食べられている葉があったよ。
【5年】 2009-05-12 17:57 up!
緑のカーテン
アサガオの(赤)(青)の発芽は,早かったのですが,
ヘチマは,15個中4個の発芽率でした。
上から ヘチマ
フウセンカズラ
【5年】 2009-05-12 17:57 up!
緑のカーテン
連休中に発芽した芽が勢いよく成長しています。
上から アサガオ(赤)
アサガオ(青)
【5年】 2009-05-12 17:57 up!
緑のカーテン
5月の連休の様子です。
種をまいてから,1週間くらい経ちました。
暑い日もあった連休中,いよいよ発芽しはじめました。
上から フウセンカズラ
アサガオ(赤)
【5年】 2009-05-12 17:57 up!
あおいたんけん「公園コース」
あおいたんけん「公園コース」に行ってきました。
校区内にある,森ヶ前公園と萩公園に行きました。
それぞれの公園の好きなところ,工夫してあるところ,不思議に思ったところなど,たくさん見つけてきました。
【3年】 2009-05-05 11:45 up!
初めての習字
今日は,初めての習字の授業でした。
ほとんどの児童が初めてなので,硯や筆などの道具に,興味津々です。
早く書きたい気持ちを抑えて,一生懸命説明を聞きました。
今日は,墨をすって,色々な線をかきました。
次の習字の時間が待ち遠しいようです。
【3年】 2009-05-01 20:08 up!
科学センター学習
4月27日(月)に青少年科学センターへ行きました。
プラネタリウムで月の学習をした後,「水の調査隊」と「こちら!子ども発電所」に分かれて,実験をしました。どちらも楽しく学習することができました。
【4年】 2009-04-30 17:50 up!
成長を感じる定番授業!
この時期に必ず実施する「人間写し絵」! 床いっぱいに広げた模造紙に寝っころがってポーズを決めます。それをお互いに写し取ります。当然ながら「自分そっくり」なのですが,これが子どもたちにとってはとても新鮮な驚きのようです。カラフルな包装紙をちぎり,センス良く服を仕上げます。肌色の部分は,絵の具を混ぜながら「自分の肌の色」に徹底的にこだわります。 手先に集中し,細かく正確な作業をこなすことや,絵の具を使用して,色の混色についても経験的に学びます。このような学習を続けることが,将来「自信を持って笑顔で暮らす」ことへの力につながると考えています。
【おひさま】 2009-04-28 16:23 up!
交通教室
4月24日(金)3時間目に,1年生の交通教室を行いました。下鴨警察署から2名の警察官の方に来ていただき,歩道の歩き方や,信号の渡り方などを教えていただきました。
【学校の様子】 2009-04-25 09:06 up!
緑のカーテン
総合的な学習の時間では,緑のカーテンに取り組みます。
アサガオ(赤)・アサガオ(青)・ヘチマ・フウセンカズラの
種まきをしました。黒ポットに種を2つぶまきました。
緑のカーテンになるまで,水やり草引きなどがんばります。
【5年】 2009-04-24 11:17 up!