![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:33 総数:818360 |
授業参観・懇談会のご案内
緑鮮やかな気持ちのよい季節です。さて、今年度第2回目の授業参観を行います。お忙しいとは存じますが、多数ご参観いただきますようご案内申し上げます。
1.日時 5月13日(水) 5校時(1:50〜2:35)1・2・3年・5組 6校時(2:40〜3:25)4・5・6年 ※)参観後、修学旅行説明会をあいルームにて行います。(3:35〜4:30) 2.教科と学習内容 5組:図工(マイボール) 1年:算数(なんばんめ) 2年:算数(計算のしかたをかんがえよう) 3年:国語(きつつきの商売) 4年:英語(動物) 5年:国語(詩を味わおう) 6年:算数(整数の性質を調べよう) ![]() グリーンスクール(清掃活動)のお知らせ
5月の行事予定でもお知らせしておりますが、本年度も美しい学校・美しい地域環境づくりをめざして、清掃活動を実施いたします。保護者の皆様と一体となって清掃活動を進めていきたいと思いますので、どうかご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。
1.日時:平成21年5月11日(月)※)雨天の場合中止 2.清掃場所と時間 1年:校内(運動場・中庭)1:45〜2:00頃 2年:学校まわり 1:45〜2:00頃 3年:桂川街道 2:00〜2:15頃 4年:校内の階段清掃 1:45〜2:00頃 5年:桂駅周辺 2:00〜2:15頃 6年:桂川緑地離宮前公園(桂川河川敷) 2:10〜2:20頃 ※)保護者の皆様は、桂川緑地離宮前公園の清掃場所へお願いいたします。 3.持ち物 軍手・あれば火バサミ ゴミ袋は学校で用意いたします。 ともだちの日![]() ![]() ![]() 5月は憲法月間。5月1日には全校集会を開き、人権や憲法について学習しました。 まず児童会本部役員による「いじめ追放宣言」。ともだちの日のテーマである「やさしさは ともだちたくさん つくるもと」のたて看板を披露し、いじめのない桂東小学校を作ることをみんなで約束しました。 その後、校長先生から憲法についてのお話がありました。「憲法とは」「憲法で保障されている基本的人権とは」というような内容を、わかりやすくお話してくださいました。 憲法月間には、このほかに育成学級で勉強しているお友達を紹介したり、標語作りなどの活動が予定されています。ご家庭でもこの機会に、人権について皆さんで話し合ってみてはいかがでしょうか。 部活動がスタート!![]() 地域のコーチの方も参加していただき、一年間それぞれの部でしっかり活動することを約束しました。 校長先生からは「大きな声で挨拶をすること」「きびきびと一所懸命に取り組むこと」を忘れないようにとお話がありました。 連休明けからいよいよ本格的な活動が始まります。みんながんばろうね! 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() そして、2年生から6年生まで各学年の子どもたちが、歌や寸劇を交えた楽しい出し物を披露してくれました。最後は1年生が元気に「さんぽ」を歌って、会は終了しました。司会進行をつとめてくれた代表委員さん、ご苦労様でした。また、たくさんの保護者の皆様にも子どもたちの様子をご参観いただきました。ありがとうございました。 いよいよ連休ですね・・・。![]() このようなときに気にかかるのが、子どもたちの生活リズムの乱れです。今日(4月28日)行われた「1年生を迎える会」のときの校長先生のお話にも「早寝をさせてください。」という内容がありました。連休となるとつい寝る時刻が遅くなったりしがちですね。学校が始まって約1ヶ月、ようやく学校生活にも慣れた時期だというのに、ここで生活リズムを崩してしまうと、連休明けにとてもしんどい思いをすることがあります。 今、新型インフルエンザの世界的な流行が心配されています。簡単に病気にかからない、じょうぶな体を作るためにも、やはり基本は「早ね・早起き・朝ごはん」です。ご家族みんなで心がけて、楽しい連休を過ごしてください。 あこがれの6年生を目指して
いよいよ最高学年,小学校最後の1年間がスタートしました。
委員会活動に積極的に参加したり,1年生にやさしくそうじを教えていたりと, 毎日,いきいきと活動しています。 【学年テーマ】 あこがれの6年生になろう。 【学年目標】 自分で考え,判断し,行動する子 全校のみんなが「こんな6年生になりたいな。6年生ってすごい!」と『あこがれる』6年生を目指して,がんばっています。 今年も1年間,子どもたち一人一人とじっくり向き合い,もっている力を十分にのばせるよう,担任一同,力を合わせてがんばります。 健康診断がはじまりました。
新緑がまぶしい季節になりました。4月から5月にかけては、保健室は連日健康診断で大忙しです。
写真左下は、発育測定に使った「身長計」「体重計」「座高計」です。このうち、身長計は、保健室の人気者。けがの手当てのついでに、中間休みに、保健室にやってきては身長を測っていきます。「○○センチのびた!」と喜んだり「あんまりのびてないなあ」と、ちょっとがっかりしたり・・・。発育測定のときも一喜一憂している姿がほほえましいですね。 さて、先日耳鼻科検診が終わり、必要なお子さんにはお知らせの用紙をお渡ししました。受け取られた方は早めの受診をよろしくお願いいたします。学校での健康診断は、あくまでも病気の疑いがあるかどうかを見つけるためのものです。実際に受診されたときに、異なる結果となることもあることをご了承ください。 今後の主な健康診断の予定は次のとおりです。 視力検査・・・3年生から4年生まで終了しました。今週1年生・2年生を実施します。 聴力検査・・・1・2・3・5年生が対象です。4月27日から5月1日にかけて実施予定です。 内科検診・・・5月12日・19日・26日 心臓1次検診・・・1年生が対象です。5月7日に実施します。 検尿・ぎょう虫・・・検尿は全学年、ぎょう虫は1から3年が対象です。5月13日に実施します。 歯科検診・・・5月22日 眼科検診・・・5月27日 ![]() ![]() 消防車が来たよ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() 本校では入学のときに全校児童が防災頭巾を常備するようになっています。今日はまずそれをかぶり、教室内で危険を避けるところから訓練が始まります。(写真左) その後運動場に避難しました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「低学年優先」の約束を守り、みんな真剣な表情で訓練に臨んでいました。(写真中) 訓練に立ち会ってくださった西京消防署の職員の方から、「子どもだけで火遊びは絶対にしない」「今日の訓練のことをお家の人にお話して、万一災害が起こった際には、家族でどのようにするのか話し合ってください」などのお話を聞きました。地震などの災害はいつどこで起こるかわかりません。ぜひこの機会にご家族で考えてみてくださるといいですね。 訓練の後、3年生は煙体験をしました。少人数のグループに分かれて煙の充満したテントの中に入ります。「何にも見えへんかった!」「息ができなかった」などと、みんな煙の怖さを実感した様子でした。(写真右) |
|