おまつりを楽しんだよ
5月5日のこどもの日,下一乗寺一帯はお祭りモードでいっぱいです。小学校の子どもたちもおはやし,曳き手と地域の伝統行事をしっかりと身体で学びました。校区中を三時間もかけて練り歩いたあとには心地よい汗が出ていました。3年生の子どもたちは総合的な学習の時間の地域学習でもおまつりについて調べました。
【3年生】 2009-05-08 14:54 up!
憲法月間のお話
連休のはざまの5月1日憲法朝会をおこないました。校長より日本国憲法の三つの柱,とりわけ「基本的人権の尊重」についてお話をしました。人が人として精一杯力を最大限に発揮して生きていけるために国や市そして社会がやらなければならないこと。そして,一人一人の人が一生懸命生きている姿を尊敬の念をもって見ていこう。「目や耳が不自由なことは不便ではあっても決して不幸なことではない。」というような話をしました。みんなが幸せな社会を作っていくためにはただ見ているだけではなくて「気づくこと。」「考えること。」「実行すること。」が大切であると結びました。
【校長室より】 2009-05-07 18:53 up!
子どもの楽園に行ってきました
1年生は4月30日いいお天気の下,歩いて宝ヶ池子どもの楽園に行ってきました。平安騎馬隊の馬に触らせてもらったり,走っている姿を見せてもらったりしてきました。子どもの楽園では,いろんな遊具で遊んだあと待望の水遊びをしました。上から落ちてくる水にも負けず頭からかぶっている子や全身ずぶぬれになって遊ぶ子など,4月とは思えない様子でした。やはり一番楽しかったのは水遊びだったようです!
【1年生】 2009-05-07 18:41 up!