![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:96 総数:649659 |
連休明けです。でも子どもたちは学習にがんばっています。![]() ![]() ![]() 大型連休(5連休)が終わりました。 学校に活気がもどりました。連休明けで気がゆるんで授業に集中できないのではと心配しましたが,どの学年も1時間目から集中して授業にのぞんでいます???。 連休の疲れは残ってないようです。やはり子どもは元気ですね。 ピカピカの体育館になりました。![]() ![]() 連休中に体育館の床のワックスがけ(コーティング)をしていただきました。鏡のように光った床になり,とても気持ちいいです。 早速,6年生,1年生が体育の授業で使いました。これからも2足制を守り,使用後のモップかけを忘れずにいつまでもきれいな体育館を維持したいものです。 5月は憲法月間です。
5月3日は憲法記念日です。
日本国憲法では,「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」を大きな柱としています。 「基本的人権の尊重」については,憲法第三章「国民の権利義務」で細かく定められています。 「豊かで幸福な生活を送りたい」 「自分の持っている能力を精一杯発揮したい」 「私たち一人一人の命が大切に扱われ,人間らしく生きられる世の中であって欲しい」 これらの願いは,全ての人の願いです。この願いを実現していく上で欠かせないのが,人として生きていく権利であり,「基本的人権」といわれるものです。 日本国憲法では,これを「侵すことのできない永久の権利」として保障しています。 基本的人権が尊重される社会であってこそ,子どもたち一人一人が自分の能力や個性を精一杯発揮し,自らの目標や進路に向かって生きていくことができるのではないでしょうか。 学校では5月の朝会で子どもたちにわかりやすく,学校生活にあてはめて紹介したいと思います。 3年のページ 1年生に読み聞かせをしました。![]() ![]() 今日は朝から1年生の教室に行って、お兄さん、お姉さんらしく、日頃の音読学習の一つとして読み聞かせ(音読発表会)をしました。 3年生の国語の教科書に出てくる「きつつきの商売」を1組も2組も登場人物になりきって聞き手(1年生)にわかるように、ゆっくり語るように読んであげていました。 6年のページ 音楽が楽しくなってきました。
今年も音楽は専科(スクールサポーター)の先生に教えてもらっています。
声楽がご専門の先生で、声の出し方、姿勢など詳しくおもしろおかしく説明してくださり、子どもたちも歌うことが楽しくなっています。 今日は腹筋を使って歌う練習で、起立して歌う時と座ったまま歌う時とで、発声量が違うことを習いました。 ![]() 5月学校だより
5月の「学校だより」をアップしました。よろしくお願いします。
配布文書の「学校だより」を検索してください。 1年のページ お兄さんお姉さんありがとう!![]() ![]() 3時間目、児童会主催で1年生をむかえる会を開いていただきました。 全校児童の前で、一人一人名前を紹介されて、ちょっぴり恥ずかしかったですが、がんばって大きな声で「ハイ!」と返事をしていました。 全員合唱の歌「たんぽぽ」もしっかり覚えていました。お礼の1年生の歌も大きな声で元気いっぱい歌ってくれました。1年生の子どもたちには、思い出に残る楽しいひと時になりました。 5年のページ 総合「ハッピータイム」![]() ![]() 総合学習の「ハッピータイム」でビオトープ整備を学年で行いました。 最初、野外ゲームをした後、協力して土入れ作業をしました。 暑い中でしたが、一生懸命楽しんで作業をしてくれました。 野外ゲームで見つからなかった「恐竜」をまた休み時間探してくださいね。 6年のページ リーダーの自覚が出てきました。
4月30日(木)
連休前に児童会主催の「1年生をむかえる会」が開かれました。 6年生になってはじめての児童集会です。リーダーとして司会進行、1年生のエスコート、紹介、そして全員合唱「たんぽぽ」の二部合唱とすばらしい動きをしてくれました。 ![]() 1年生をむかえる会![]() ![]() 児童会主催の「1年生をむかえる会」が3校時にありました。 学校のリーダーである6年生に手をひかれて、はにかみながら入場してきた1年生はかわいかったです。また、6年生から一人一人紹介されて、大きな声で返事をしていました。 全員合唱では「たんぽぽ」を大きな声で歌いました。 2年生3年生は手話を交えて、また6年生は2部合唱で歌っていました。 これから、醍醐西小学校全校児童347名、みんな仲良く楽しい学校生活を送ってほしいですね。1年生がんばって! |
|