![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:33 総数:371196 |
5月の 「新道タイム」
子どもたちの感動体験や学習で学んだことなどを,みんなの前で発表することを通して表現力を高めたり,友だちの発表を聞いてそのよさを見つけたりする,今年度最初の「新道タイム」を5時間目に実施しました。今日の新道タイムは憲法月間の取組の一つで,1年生全員が友だちを大切にするための「めあて」を教室で短冊に書き,それをしっかりと覚えて発表しました。また,2〜6年生の各学年の代表1名の子どもたちは,身近な人権に関する作文の発表をしました。各学年の代表の子どもたちはともにしっかりと発表し,フロアで聞く子どもたちはよい姿勢で発表を聞いていました。この「新道タイム」は4月と8月を除く10回実施し,次回の新道タイムは6月18日(木)に実施する予定です。
1年生は短冊に書いた「みんなと なかよくする」や「みんなに ていねいに はなす」,「ありがとうと ごめんなさいを わすれない」などの標語をしっかりと発表しました。 ![]() ![]() 5月の 「新道タイム」 2
2〜6年生の代表は,5月1日(金)の校長先生の「憲法」や「いのち」の話から人権作文を書き,みんなの前でしっかりと発表しました。
![]() ![]() 5連休明けの屋上「学級園」では…
5連休が明けた今日5月7日(木)は朝から雨,中間休みに屋上の「学級園」に行ってみますと,ご覧のように6年生が育てている「ジャガイモ」が大きく育っていました。育っているのは16株,これからどんどん暖かくなり,もっともっと立派に成長することと思います。
![]() ![]() 2年生の学級目標![]() 3年生の学級目標![]() また,「新しい教科をかんばる」,「1・2年生のお手本になる」,「友だちを大切にする」という,3つのめあても決まりました。 平成21年度 「 校内研究 」![]() 2.研究主題 『自分のおもいを豊かに表現する子ども』 〜話し合い活動を通して〜 3.めざす子どもの姿 ○低学年 ・自分のおもいや考えを,楽しんで話すことができる子 ・相手の話を,楽しんで聞く子 ○中学年 ・自分のおもいや考えを,分かりやすく話すことができる子 ・自分の考えと比べながら,最後まで話を聞く子 ○高学年 ・自分のおもいや考えを,工夫して話すことができる子 ・話し手の意図を考え,尊重しながら話を聞く子 ◎個を高める ・言葉を手がかりにして,豊かにイメージし,おもいを高める。 ◎集団で高めあう ・話し合い活動により,表現力を高めあう。 4.研究の取組 〈国語科指導の充実〉 ・自分のおもいを表現する力の育成を意識した授業の展開 ・児童の実態から,学年ごとにテーマや取組の重点の設定 〈言語活動の充実〉 ○「話すこと」,「聞くこと」の技術の向上 ・朝の会や帰りの会のスピーチなど ・新道タイム,児童集会の活用 〈教室や教室前廊下などの掲示物の充実〉 ○授業の流れが分かる掲示物,興味・関心が高まる掲示物 ・教室掲示…「話し方名人」,「効き方名人」,「声のものさし」 「基本話型」,「学習計画表や学習の流れ」 5.研究を進めるにあたって ○言語活動の基盤の形成 ・朝の会のスピーチ ・朝読書,音読 ・作文や日記 ○話し合い活動の充実と縦の系統性 ・基本話型 ・聞き方,話し方 ・話し合い活動 ○分かる楽しい授業 ・国語科からすべての教科へ ○生きて働く国語力 ・学校行事…新道タイム,運動会,学芸会,各集会など ・特別活動…学級会,児童会,委員会,なかよしグループなど 4年生の学級目標![]() ![]() 5月は 「憲法月間」 です![]() なお,本校におきましては,憲法月間に合わせて,それぞれの学級において,人権の大切さについての学習をし,友だちや相手の立場に立って考えた人権標語も作成します。また,児童集会や「新道タイム」で,それぞれの学級の代表の子どもたちが,人権の大切さについて考えたことや思ったこと,感じたことなどを,子どもたちみんなの前で発表する予定もしています。 5年生の学級目標![]() 6年生の学級目標![]() ・あきらめないで,根気強く挑戦する。 ・よく考え,自分の行動に責任を持つ。 ・友達のことを考え,大切にする。 ・みんな仲良く協力する。 の,4つの「めあて」も掲げられています。 |
|