![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:30 総数:371594 |
「建仁寺」 で写生会 (1年生)
春の恒例になっている写生会を,1・2時間目に「建仁寺」境内で実施しました。建仁寺に出発する前に,運動場で校長先生から「よく見て描くこと」や「文化財を大切にすること」などのお話を聞きました。建仁寺に着くと,各学年に分かれて写生を楽しみました。1年生は初めての写生会,「法堂」を南東から見て描きました。
![]() ![]() 「建仁寺」 で写生会 (2年生)
春の恒例になっている写生会を,1・2時間目に「建仁寺」境内で実施しました。建仁寺に出発する前に,運動場で校長先生から「よく見て描くこと」や「文化財を大切にすること」などのお話を聞きました。建仁寺に着くと,各学年に分かれて写生を楽しみました。2年生は,「法堂」を東から見て描きました。
![]() ![]() 「建仁寺」 で写生会 (3年生)
春の恒例になっている写生会を,1・2時間目に「建仁寺」境内で実施しました。建仁寺に出発する前に,運動場で校長先生から「よく見て描くこと」や「文化財を大切にすること」などのお話を聞きました。建仁寺に着くと,各学年に分かれて写生を楽しみました。3年生は,「方丈」を南から見て描きました。
![]() ![]() 「建仁寺」 で写生会 (4年生)
春の恒例になっている写生会を,1・2時間目に「建仁寺」境内で実施しました。建仁寺に出発する前に,運動場で校長先生から「よく見て描くこと」や「文化財を大切にすること」などのお話を聞きました。建仁寺に着くと,各学年に分かれて写生を楽しみました。4年生は,「三門」を北から見て描きました。
![]() ![]() 「建仁寺」 で写生会 (5年生)
春の恒例になっている写生会を,1・2時間目に「建仁寺」境内で実施しました。建仁寺に出発する前に,運動場で校長先生から「よく見て描くこと」や「文化財を大切にすること」などのお話を聞きました。建仁寺に着くと,各学年に分かれて写生を楽しみました。5年生は,「法堂」を南東から見て描きました。
![]() ![]() 「建仁寺」 で写生会 (6年生)
春の恒例になっている写生会を,1・2時間目に「建仁寺」境内で実施しました。建仁寺に出発する前に,運動場で校長先生から「よく見て描くこと」や「文化財を大切にすること」などのお話を聞きました。建仁寺に着くと,各学年に分かれて写生を楽しみました。最後の写生会となる6年生は,「法堂」をいろいろな角度から見て描きました。
![]() ![]() 「ツツジ」 の花が咲いています 2
大和大路通の講堂の東側にも,「ツツジ」が美しく花を咲かせています。品種は「ヒラドツツジ」で,古くから主に長崎県平戸市で栽培されてきたことから,「ヒラドツツジ」の名前がついているそうです。
![]() ![]() いっぱい ゆめいっぱい
2年生が図工の時間に,「いっぱい ゆめいっぱい」の題材で絵を描いていました。卵が割れて,「こんなものが出てきたらいいな」や「こんなものが出てきてほしいな」と思うものを,最初はコンテで描いて,次にパスで色を塗って仕上げていました。ちなみに卵が割れて出てきてほしいものは,「チョウチョ」,「カブトムシ」,「ライオン」,「恐竜」などでしたが,中には「お菓子」というのもありました。
![]() ![]() いっぱい ゆめいっぱい 2
卵が割れて出てきたのは,「カブトムシ」(画像左),「ライオン」(画像右)でした。
![]() ![]() いっぱい ゆめいっぱい 3
卵が割れて出てきたのは,「ちょうちょ」(画像左),「お菓子」(画像右)でした。
![]() ![]() |
|