![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:210 総数:649289 |
4組のページ 火起こしに挑戦しました。![]() ![]() 今日は、中庭で火起こしに挑戦しました。 昔の人が使っていた「まいぎり式」の火起こし道具を使ってがんばりました。 一生懸命していると、けむりがもくもく!みんなびっくりでした。また、いろんな野外活動に挑戦したいね。 6年のページ 倒立が苦手かな???
4月27日(月)
6月の運動会に向けて、組体操の練習が早くも始まっていますが、今日の体育の時間に倒立の練習をしました。 器械運動はどの学年も体育の授業であり、子どもたちは跳び箱やマット運動が好きなはずですが、意外に倒立が苦手なようでびっくりしました。怖さが先にでるようで、足がしっかり上げられない子どもがいました。 でも、だれでも最初からできる人はいません。これからみんなで励まし合ってできるようにがんばりましょう。そして、運動会にはすばらしい演技を期待しています。 ![]() 2年のページ ビオトープで「アニマルウォッチング!」
4月27日(月)
風の強い肌寒い日になりましたが、2年の子どもたちは元気いっぱいです。 今日の3時間目にビオトープで「アニマルウォッチング」をしました。 ビオトープの中になんと50匹以上の動物や昆虫や魚などが隠れています。それを班ごとに探すゲームでした。木の上?石の下?水ぎわ?草むら?ビオトープには隠れる場所がいっぱいあります。 子どもたちは目の色を変えて生き生きを活動していました。一番多く探し出したのは1組の4班で8匹でした。また,探し出した動物を点数化しても競いました。 その後は、ビオトープに土入れ作業をみんなで手伝いました。 楽しい、有意義な1時間になりました。 ![]() ![]() ![]() 学校教育の重点を配布しました。![]() 今週の始めに平成21年度の「学校教育の重点」(リーフレット)を全家庭に配布いたしました。ぜひご一読ください。 <市民ぐるみ・地域ぐるみの教育を進めるために> 京都市では,子ども一人一人が確かな学力と道徳的な実践力,創造力を身につけ,健やかな体で夢と希望を持って未来を切り拓いていけるよう,「市民ぐるみ・地域ぐるみ」の教育を進めています。 「学校教育の重点」は,学校が責任を持って子どもの教育にあたり,その教育力を高め,保護者や地域の信頼に応えていくために,平成21年度に京都市の学校が取り組むべき教育課題と重点的な取組内容を示しています。また,「地域の子どもは地域で育てる」という理念を大切にし,家庭・地域も教育の当事者として何ができるのか,共に考え行動していただくことを提起しています。 今後とも,保護者・地域・大学・産業界等の積極的な参画を得て,「社会総がかり」で教育のさらなる充実を目指します。 (リーフレットより抜粋) P.S 「学校教育の重点」の表紙の写真の一部に本校の長期宿泊・自然体験5泊6日の活動の写真が掲載されています。 総合遊具の点検・修理中
子どもたち,特に低学年に人気のある総合遊具がリニューアルします。
本校には総合遊具が2基ありますが,そのうち南側に設置されている総合遊具が経年劣化のため,さびや摩耗が目立ち使用禁止になっていましたが,この度,点検・修理をしていただくことになりました。 チェーンなども新しく取り替えられ,来週から使えるようになります。楽しみですね。 総合遊具の遊び方を今一度確認して,落ちたりして怪我をしないように楽しく仲良く遊んでくださいね。 ![]() 5年のページ 運動会に向けての全員リレー練習!![]() ![]() 6月7日(日)に実施予定の運動会に向けて,早くもリレー練習が始まりました。 教科体育の陸上(短距離走)の単元に合わせて全員チームワークよく頑張っています。 リレーはやはりバトンパスで順位が決まります。いろいろ子どもたち同士で工夫して練習しています。 高学年になると,全市的な陸上大会にも出場するチャンスがあります。積極的に参加してほしいものです。 「便きょう会」実施について
地域のみなさま
保護者様 <便きょう会参加のお願い> 若葉が萌え立つ美しい季節になりました。 新しい学年・新しいクラスにも慣れてきた子どもたちは,元気に運動場を駆け回っています。 日ごろは本校教育にご理解ご協力をいただきありがとうございます。 学校では大型連休を前に,家庭や地域での過ごし方を子どもたちと確認し,ルールを守って気持ちよく過ごせるよう指導しているところです。地域・ご家庭におかれましても引き続き子どもたちを見守っていただきますよう,よろしくお願いします。 さて,下記の日程で「京都市掃除に学ぶ会・便きょう会」の5月の活動を本校で行うことになりました。 「便きょう会」とは子ども,教師,保護者,地域が月に1回,学校のトイレ掃除を行い,みんなで使うトイレを自分たちの手で美しくするという活動を通して,物を大切にする気持ちや,人を思いやる気持ちをもってほしいということから,始められました。 5月の例会は本校で行われます。朝早くからの活動ですが,ぜひ大勢の方の参加をお願いします。参加の方は,申込用紙を5月1日までに担任までご提出ください。 記 1.日 時 平成21年5月9日(土)午前7時〜午前9時30分 2.場 所 京都市立醍醐西小学校 3.持ち物 汗拭きタオル,長靴(なくても結構です) 4.その他 掃除しやすい服装でお越しください。 *ご参加いただける方は,学校(571−0221)までご連絡くださいますようお願 いいたします。 2年のページ 「しっかり者の2年生」
4月22日(水)
今日、生活科の勉強で「学校たんけん」がありました。2年生は1年生をいろいろな教室に案内して教えてあげる役目です。 初めて校舎内を回る1年生は最初は不安で心配そうな顔をしていましたが,2年生の子どもたちが一人ひとり手をつないで校舎内を案内してくれたので,みんな笑顔になって楽しそうに「学校たんけん」をしていました。 校長室に1年生を連れてきた2年生が, 「ここは校長室です。校長先生がお仕事される場所です。」と説明するところを,校長室にかかっていたハンガーを指さして, 「これはハンガーと言って服をかけるものやで!」とか,歴代の校長先生の写真を見て,「これは、昔の人や。もう死んだはると思うで!」と1年生に説明して爆笑を誘っていました。 でも,2年生はみんな責任もって1年生を案内していました。しっかり者の2年生で頼もしいです。 ![]() ![]() 1年のページ 学校たんけん![]() ![]() 生活科の勉強で「学校たんけん」がありました。 1年生の子どもたちは,まだ自分の教室以外で勉強したことがありません。 今日は2年生の子どもたちとペアーになって、「学校たんけん」をしました。2年生がマンツーマンで1年生と手をつないで親切に校舎内を案内してくれました。 「ここは校長室やで。校長先生がお仕事する部屋や!」 「ここは図書室で本がいっぱいあるんやで!」 「・・・・」等々・・・。 1年生と2年生が仲良く生活科の学校たんけんをしている姿をみていると,微笑ましかったです。 2年生のみなさん!ありがとう! 3年のページ 校区たんけん![]() ![]() 今日は社会科の「校区たんけん」の勉強で,校区に出かけました。中山団地、東団地、中団地、西団地と、てくてく歩いて校区を観察しメモをとりました。これから校区にあるいろいろな建物や公園などを入れて地図作りをがんばります。 |
|