京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:12
総数:365837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

向上心をもって!!

友だちの漢字学習ノートから,下のようなものをみつけました。
漢字を練習するだけでなく,意味調べもしてあることがわかります。
時間に余裕があるときは,このノートのように意味調べをしてみることも
辞書の使い方の学習や意味の習得にもつながりますね。
向上心をもって,こつこつがんばる姿すばらしいですね!!
画像1
画像2

社会の学習

画像1
 社会の学習で地域のスーパーへ行きました。
 自分たちが食べている食べ物がどこで作られどこから来たのか調べます。
 野菜,お肉,魚・・・毎日食べているたくさんの食べ物は色々な場所から来ています。
 同じ野菜でも生まれた場所はいろいろ。
 普段,何気なく食べ物を目にしているけれど,産地に目を向ける経験は新鮮なようで,とても熱心に,時に歓声をあげながら取り組んでいました。

 九条ネギを見て,「ぼくと同じ京都生まれやぁ。」というつぶやきが聞こえてきました。

直方体と立方体

画像1画像2
今日の学習では,直方体といえる理由,立方体といえる理由をグループで話し合いました。
考えを深めようとしている姿がよかったです。
全体交流の場でも,自分たちの考えを自信をもって発表する姿が見られるとうれしいです。
共に学び,新しい気づきを大切にしていこう!!

算数科の学習

今日から,算数科の学習を本格的に始めました。
担任が用意した箱と友だちがもってきてくれた箱を理由を付けてグループ分けしました。
明日は,今日のグループ分けで出た話をまとめていきます。
算数科だけでなく他の教科においても,事実や観察したことから「自分の考えをもつ」という学習を意図して,一年間取り組んでいければと考えています。
さて,そのような中で,子ども達がどのような考えをもつのか,楽しみです。

画像1画像2画像3

楽しい給食!!

給食が始まって2日目です。
2日目だというのに給食の準備はとてもスムーズです。
とっても上手に配膳をして「いただきます!」ができました。

楽しい会話とおいしいおかず。
とってもいい時間が過ごせています。
画像1画像2画像3

さぁ,6年生の家庭学習を確認しよう!!

今日,家庭学習の進め方を確認しました。
どのようなペースで進めるとていねいな字で取り組むことができるかや,ノートはどのように使うのかなどを確認しました。
漢字の学習では,分からない言葉を国語辞典で調べるなど,学習に前向きに取り組む姿も見られました。
国語辞典は日ごろの学習でも積極的に使っていきたいと考えています。
意味が分からない言葉をそのままにしない!ということも学習の大事な要素だと考えます。国語科だけでなく,社会科や理科の学習(そして,担任が語りだしたとき!?)においても分からない言葉が出てくると思います。
「継続は力なり」という言葉にもあるように,家庭学習をステップにして,6年生の一人ひとりが自分の学習方法を見つけていってくれることを期待しています。
下の写真は,「200字作文」です。第一回目は,「六年生になって」という題で書きました。廊下の掲示板に掲示していますので,参観日の機会にでもご覧下さい。二回目以降は,ファイルにとじていきます。

画像1

教室かざり作り 4年生

今日はみんなで過ごしやすい教室にするために飾りをつくりました。

学級目標を作るグループ,みんなが楽しい雰囲気になるように自分たちで工夫して折り紙を折るグループなどみんなで協力していました。

クラスとして,学級目標が自分たちの身近なものになり,それに向かって取り組もうとする姿を見ることができます。
とても嬉しい姿です。

(中間・昼休みの様子…)
最近,一部のメンバーの中でパソコンの早打ちが流行っています。先生に挑戦するメンバーも現れ,先生は焦っています。
画像1
画像2
画像3

理科の学習開始!!

画像1
画像2
画像3
今日から,理科の学習が始まりました。
「じゃがいもは,どのように育っていくでしょうか。」という学習課題のもと,今日はじゃがいものかんさつとじゃがいもを植える学習をしました。

学級目標「花束」

今日,学級目標が決まりました。
「花束」です。
花束がきれいに輝くためには,たくさんの栄養分が必要です。
6年生の一人ひとりが,やさしさやがんばり,学習などの栄養分をたくわえていってくれることを願っています。
画像1
画像2

学級開き

4月6日(月)に6年生としてスタートして,今日で二日目です。
昨日の,入学式では,緊張感をもち,新入生と手をつなぎ入場しました。
また,入学式後の後片付けでは,てきぱきと自分の役割をやり遂げようとしていました。
入学式を支えたみなさんの力に感謝しています。
さて,今日は,自分のロッカーやいす・つくえが決まりました。一年間,大切につかっていきましょう。
明日は,学級目標を決めます。
決めて満足ではなく,一年後,目標が達成できているように,みんなで同じ方向を向いて歩んでいきましょう。
ちなみに,担任が6年生のみなさんに,一年間意識してもらいたいという意味で伝えた言葉は「真」です。
この「真」を設定した理由には,「『真剣』にやるときはやる」「人の話を『真摯』にうけとめ,自分に生かす」「『真心』をもって,人と関わる」というおもいをこめています。
みなさんと共にすてきな一年を築いていきたいと考えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/30 家庭訪問初日
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp