京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up229
昨日:210
総数:649289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

2年のページ 「しっかり者の2年生」

 4月22日(水)
 今日、生活科の勉強で「学校たんけん」がありました。2年生は1年生をいろいろな教室に案内して教えてあげる役目です。
 初めて校舎内を回る1年生は最初は不安で心配そうな顔をしていましたが,2年生の子どもたちが一人ひとり手をつないで校舎内を案内してくれたので,みんな笑顔になって楽しそうに「学校たんけん」をしていました。
 校長室に1年生を連れてきた2年生が,
 「ここは校長室です。校長先生がお仕事される場所です。」と説明するところを,校長室にかかっていたハンガーを指さして,
 「これはハンガーと言って服をかけるものやで!」とか,歴代の校長先生の写真を見て,「これは、昔の人や。もう死んだはると思うで!」と1年生に説明して爆笑を誘っていました。
 でも,2年生はみんな責任もって1年生を案内していました。しっかり者の2年生で頼もしいです。

画像1画像2

1年のページ  学校たんけん

画像1画像2
4月22日(水)
 生活科の勉強で「学校たんけん」がありました。
 1年生の子どもたちは,まだ自分の教室以外で勉強したことがありません。
今日は2年生の子どもたちとペアーになって、「学校たんけん」をしました。2年生がマンツーマンで1年生と手をつないで親切に校舎内を案内してくれました。
「ここは校長室やで。校長先生がお仕事する部屋や!」
「ここは図書室で本がいっぱいあるんやで!」
「・・・・」等々・・・。
1年生と2年生が仲良く生活科の学校たんけんをしている姿をみていると,微笑ましかったです。
 2年生のみなさん!ありがとう!

3年のページ 校区たんけん

画像1画像2
4月22日(水)
 今日は社会科の「校区たんけん」の勉強で,校区に出かけました。中山団地、東団地、中団地、西団地と、てくてく歩いて校区を観察しメモをとりました。これから校区にあるいろいろな建物や公園などを入れて地図作りをがんばります。

4年のページ  ごみについて調べてきました!

画像1画像2
4月22日(水)
東部クリーンセンターと石田水環境保全センターへ社会見学に行ってきました。

天気は晴れ。
子どもたちの日頃の行いがいいのか、社会見学日和になりました。

東部クリーンセンターでは集められたゴミがどのように処理されるのか、石田水環境保全センターでは生活から出る下水がどのようにきれいにされていくのか、それぞれビデオで見たり、見学したりする中で、新しく学べたと思います。

行き30分、見学2時間、帰り30分と、歩き続けた1日になりましたが、子どもたちの頑張りもあり、無事に終えることができました。

これからの授業がどのような展開になっていくのか楽しみです。

4組の木

画像1
ビオトープに4組の木として かりんを植えました
まだまだ 小さな木ですが 子どもたちと一緒に大きな木に なりますように

1年のページ おそうじが始まりました。

 今週からおそうじが始まりました。6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらって、そうじの仕方を勉強しています。みんながんばってね。
画像1画像2

4年生のページ そうじがんばっています。

画像1画像2
 4年生になって、そうじをがんばる人が増えてきました。一生懸命がんばれば、そうじも楽しいものですね。

家庭訪問が始まります。

画像1
4月21日(木)
 本日より例年とおり家庭訪問が始まります。家庭訪問は一人ひとりのお子様のよりよい成長のために、ご家庭との連絡を密にするためにおこなうものです。限られた時間内にたくさんのご家庭を訪問することになりますので、短い時間ですがご協力くださいますようお願いいたします。

3年生のページ 「理科」の学習がはじまりました

画像1画像2画像3
 4月21日(火)
 はじめての教科「理科」を楽しく勉強しています。
 3年生になって始まった理科の学習で、今日は畑に行ってモンシロチョウの卵やいろいろな虫みつけをしました。
 キャベツやダイコンの葉っぱの裏についている卵を上手にみつけ、虫メガネで観察したり、スケッチしたりと屋外での観察学習を楽しみました。

6年全国学力・学習状況調査

画像1画像2
4月21日(火)
 全国一斉に「全国学力・学習調査」(全国統一テスト)が実施されました。
このテストは、各地域における児童生徒の学力や学習状況をきめ細かく把握・分析することにより、教育及び教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること。また、各学校が児童生徒のへの教科指導や学習状況の改善等に役立てることを目的としています。
 本校の6年生も朝9時からA問題40分、B問題40分×2の時間に、集中して取り組みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/22 家庭訪問第2日目 4年社会見学 視力検査4組・5,6年
4/23 視力検査3,4年
4/24 家庭訪問第3日目 視力検査1,2年
4/26 小P連総会
4/27 家庭訪問第4日目 聴力検査4組・5年
4/28 聴力検査2,3年
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp