京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:96
総数:649683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

4月

あたらしい 一年が始まりました
みんなで あかるく 楽しい一年が 送れるよう
がんばります

元気いっぱい醍醐西っ子!!

 4月8日(水)
 新しい学年、新しいクラス、新しい友達、新しい先生!!
子どもたちは、早くも馴染んでいます。
 休み時間には、運動場や中庭で大きな歓声が聞こえてきます。

 今日の中間休みの様子です。(校長室から)
画像1
画像2
画像3

「けじめと自主性を身につけた高学年をめざそう!」4年生

 4月7日(火)
 クラス替えで新しい友達と新しい教室で、新しい先生とスタートしました。
 
 学年目標は 「けじめと自主性を身につけた高学年をめざそう!」に決まりました。

画像1画像2画像3

「元気いっぱい やさしさいっぱい 認め合い 助け合う 3年生」

画像1画像2画像3
 4月7日(火)
 今年の3年生は元気いっぱいの子どもたちばかりです。
さわやかな春の風とともに、元気な3年生がしました。

 「元気いっぱい やさしさいっぱい 認め合い 助け合う 3年生!!」を学年目標に掲げました。

「みんなで 力をあわせ さいごまで がんばる 2年生!」

画像1画像2画像3
 4月7日(火)
 2年生はクラス替えで新しいクラスになりました。でも1組も2組も子どもたちは元気いっぱいです。
 どちらの教室からもみんなの楽しそうな声が響いていました。
 元気いっぱい2年生!最高のスタートを切りました。

学年目標は、「みんなで 力をあわせ さいごまで がんばる 2年生!」です。

「なんでも チャレンジ だれでも たすける」1年生!!

画像1画像2画像3
 4月7日(火)
 小学校生活の始まりです。
校庭のチューリップも1年生の子どもたちを応援しています。
初めての授業では、みんな目を輝かせて先生の話を聞いていました。

学年目標
 「なんでも チャレンジ だれでも たすける 1年生」に決まりました。
 

平成21年度 4組スタート

画像1画像2画像3
 4月6日(月)
 希望を胸に元気いっぱい4組丸が出航しました。

日本語教室


 日本語教室は、中国帰国児童や外国にルーツをもつ児童が在籍し、日常の言葉から学習言語まで、その子に応じた日本語指導を行っています。
 また、中国にルーツをもつ児童に対し、金曜日の放課後”熊猫教室”を開き、母語指導を行っています。

画像1

通級指導教室開室

画像1
 4月7日(火)
 

京都市教育委員会では、
 1)早期から子どもの学習等のつまずきや困っている状況に気づき、必要な支援を行う。
 2)個々の学びの違いを考慮した授業の充実と、一人一人を大切にした学級集団づくりを進める。
 3)子どもの状況について、保護者と共に考え、関係機関との綿密な連携のもと、計画的・継続的な指導・支援を充実する。

 という3点の目標をあげて、支援の必要な子どもへの教育を行っています。
また、すべての小・中学校で、校内の支援体制を図り、「校内委員会」を設置して全校の教職員で共通理解を図っています。

 本校では…
  平成18年度から特別な支援や配慮が必要な子どもに対して、個別に指導を行う「通級指導教室」が設置されています。そこで、通級指導担当教諭がそれぞれの課題に応じた指導を行い、一人一人の持つ能力が最大限に発揮されるよう働きかけを行っています。

  大切なのは、周囲の大人(保護者・教職員・地域の方々)が子ども自身の困っている状況について気づき、一人一人のつまずきに対する適切な手だてや支援を行い、学習や生活する上での困難さを軽減させていくことです。こういった理解を進め、情報発信を積極的に進めていきたいと考えています。



ピカピカの1年生

画像1画像2
 ご入学おめでとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/10 給食開始
4/12 醍醐花見おどり 児童参加
4/13 朝会 身体計測6年生
4/14 部活動開講式 身体計測5年生
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp