![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:49 総数:650493 |
中間マラソンがんばっています。![]() ご家庭でも励ましの声かけをお願いします。 <ちょっと一言>
「しつけ」について
躾(しつけ)は漢字のとおり,からだつきを美しくすること,起居動作やからだを見た目に美しくするということから,正しく美しい生活の形をつくり出すことだと言われます。 なかなか,難しいことですが,次のような三つのポイントを押さえてすると効果的です。 第一は,おうちの人,特にお母さんが手本を示して感化することです。 第二は,やり方をはっきり教えることです。 第三は,身につくまでくり返し訓練することです。 しつけるという言葉の意味には,同じことをくり返すということも含まれています。 この三つのポイントを「歯磨き」を例にとってみますと,まず,親が朝に晩に歯磨き励行の姿勢を見せて感化していきます。次に,歯磨きのブラシの使い方,よい磨き方を具体的に教えます。 そして,身につくまで根気よく声をかけて磨かせるのです。 そのうちに,磨かないと気持ちが悪い,磨くと気持ちがいいというようになればしめたものです。 歯磨きのしつけが身についた証拠で,大成功というわけです。 ぜひ,やってみてください。最初は「挨拶」から挑戦してみませんか? 啓蟄(けいちつ) 春ですねえ!![]() 啓蟄とは二十四節気のひとつで、冬眠していた虫がはいでてくる日です。 すっかり春らしくなってきました。子どもたちは元気いっぱい。 今年度も残り授業日数12日!最後まで気を抜かず、がんばりましょう。 ホームページが生まれ変わります![]() 醍醐西のホームページも生まれ変わります。 写真は、1月31日(土)に実施された5,6年「チャレンジ体験雪山教室・花背山の家」のそり遊びです。 |
|