京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:49
総数:650493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

中間マラソンがんばっています。

画像1
 2月27日(金)の持久走大会に向けて、中間マラソンをがんばっています。
ご家庭でも励ましの声かけをお願いします。

<ちょっと一言>

「しつけ」について
 躾(しつけ)は漢字のとおり,からだつきを美しくすること,起居動作やからだを見た目に美しくするということから,正しく美しい生活の形をつくり出すことだと言われます。
 なかなか,難しいことですが,次のような三つのポイントを押さえてすると効果的です。
 第一は,おうちの人,特にお母さんが手本を示して感化することです。
 第二は,やり方をはっきり教えることです。
 第三は,身につくまでくり返し訓練することです。
 しつけるという言葉の意味には,同じことをくり返すということも含まれています。
 この三つのポイントを「歯磨き」を例にとってみますと,まず,親が朝に晩に歯磨き励行の姿勢を見せて感化していきます。次に,歯磨きのブラシの使い方,よい磨き方を具体的に教えます。
 そして,身につくまで根気よく声をかけて磨かせるのです。
 そのうちに,磨かないと気持ちが悪い,磨くと気持ちがいいというようになればしめたものです。
 歯磨きのしつけが身についた証拠で,大成功というわけです。

 ぜひ,やってみてください。最初は「挨拶」から挑戦してみませんか?

啓蟄(けいちつ) 春ですねえ!

画像1
3月5日(木)啓蟄(けいちつ)です。
啓蟄とは二十四節気のひとつで、冬眠していた虫がはいでてくる日です。
すっかり春らしくなってきました。子どもたちは元気いっぱい。
今年度も残り授業日数12日!最後まで気を抜かず、がんばりましょう。

ホームページが生まれ変わります

画像1
もうすぐ、春です。
醍醐西のホームページも生まれ変わります。

写真は、1月31日(土)に実施された5,6年「チャレンジ体験雪山教室・花背山の家」のそり遊びです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp