京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/01
本日:count up19
昨日:47
総数:497274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度新1年生の就学時健康診断は11月14日(木)午後です
TOP

学校紹介

画像1
京都市立修学院第二小学校は、京都市左京区の中央部に位置し、校歌に「比叡の山の峰よりも/われらの望み なお高し」とあるように、教室や運動場からは、比叡山や東山の山々を間近に仰ぎ見ることができます。

 校庭には、「ロータリー」や学校園を中心に園芸委員会の子ども達が種から育てた四季折々の草花が絶えることがありません。 このような環境の中で、321名の児童が学校生活を送っています。本校は、修学院小学校から独立し、平成20年度で創立49年を迎えます。

 

学校教育目標

 

確かな学力  やさしい心  家庭・地域との連携


 目指す子ども像

 ○確かな学力を身につける子ども

 ○人,自然,ものに優しくできる子ども

 ○自分の思いを自分の言葉で表現できる子ども

 ○すすんで健康な生活をおくる子

 ○あいさつができる子ども


沿革史

修学院第二小学校の沿革
 
大正5・4      京都市立修学院小学校創設            
昭和27・1     第二修学院小学校建設促進協力会が発足
昭和29・4・15   分校建設のための第一期起工式挙行
昭和29・9・22   木造2階建6教室が完成
昭和29・12・4   分校開校。下一乗寺地域の1年生 3学級132名が通学
              教職員……分校主任、担任3名、作業員(現在の管理用務
           員)1名、給食調理員1名  合計6名      
昭和30・12・22   第2期工事、木造2階建4教室が完成
昭和32・5・22   給食調理室が完成
昭和32・9・21   第3期工事,木造二階建4教室が完成
昭和33・10・4   第4期工事,鉄筋3階建六教室の起工式挙行(現在の北校
           舎西側よりの2教室×3階)
昭和33・11     独立準備委員会設置
昭和34・2・9   京都市議会において次のことが可決される。         
               校名……京都市立修学院第二小学校 
               位置……京都市左京区一乗寺里ノ西町10
               設置年月日……昭和34年4月1日
昭和34・4・6   京都市立修学院第二小学校開校式
             児童数……16学級 670名
             教職員……24名 教室数……20     
 本校は、昭和29年12月に1年生132名のみで修学院小学校の分校として開校。翌年の昭和30年4月に第2回目の新1年生を迎え1・2年生のみ,3年目は,1・2・3年生と順に学年を増やし,昭和34年4月,全学年がそろったところで独立した。そのため,教室の方も少しずつ増築されていった。
  
昭和34・10・23   校旗・優勝旗の寄贈を受ける。
昭和35・3      第1回卒業生を送る。(128名)        
昭和35・5・10   校歌制定発表会
昭和37・2・22   健康教育対策研究発表会
昭和37・3・17   講堂が完成
昭和37・10・27   京都府交通安全協会より表彰を受ける。     
昭和39・11・20   左京南支部保健体育研究対策校の研究発表会を開催 
昭和41・4・26   北校舎増築工事完成 (西側より3・4番目の2教室×3階)
昭和41・12・27   交通少年団を結成
昭和43・11・6   左京南支部研究センター校として「楽しい音楽の授業」を目
          指しての テーマのもとで研究発表会を実施
昭和44・10・2   創立10周年記念式典挙行
            昭和45・6・16   プール工事完成
昭和46・5・14   北校舎増改築工事完成 (東側より3番目の1教室×3階)  
昭和46・11・27   現在の中庭に「学校交通公園」ができる。
昭和48・10・14   創立15周年記念式典挙行            
昭和48・11・11   全校にガスストーブ設置             
昭和51・1・26    左京南支部研究発表会開催 
昭和51・9・1    北校舎増築工事完成  (東側より1・2番目の
                             2教室×3階) 
昭和52・8・25   REPE植物観察池完成(教育後援会より寄贈)  
昭和54・11・24   創立20周年記念式典挙行
昭和55・1・16   木造校舎増改築工事起工式挙行
昭和55・8・20   新校舎完成[鉄筋3階建12教室,現在の南校舎
                   (1番東側教室3教室と東階段を除く)]
昭和55・10・26   南校舎増築工事完成(一番東側教室3教室と東階段)
昭和56・2・7    総合遊具設置
昭和58・12・12   新給食調理室移転完成(現在の給食室)
昭和59・10・6   創立25周年記念式典挙行            
昭和59・10・30   支部研究交流発表会開催(学級会)
昭和60・1・8    岩石園工事完成
昭和63・2・12   本校において支部研究交流発表会を開催
昭和63・8・19   運動場改修工事完成
平成元・8・30   北校舎便所改修工事完成
平成2・9・10    北校舎大規模改修工事完成
平成3・11・7    中庭インターブロック施設工事完成
平成4・7・31    禽舎移転改築工事完成(現在の禽舎)
平成5・1・26    本校において支部研究交流発表会を開催(国語科)
平成5・8・31    屋内体育館完成                 
平成6・3・31    観察噴水池完成
平成6・3・31    コンピュータ教室完成
平成6・10・6   創立35周年記念式典挙行            
平成7・2・10    ロータリーインターロッキング舗装工事完成    
平成9・5・26    プール改築工事完成
平成10・1・20   文部省・京都市教育委員会研究指定「歯・口の健康つくり」
                             第1年次研究発表会開催
平成10・2・8   本校ドリームバンド(金管バンド)クラブが
        全国小学校管楽器フェスティバル(西日本大会)に出演   
平成10・10・10   北校舎一階便所改修工事完成           
平成10・10・27   京都市学校保健会,学校保健・安全優良校を受賞  
平成10・11・5   運動場東側「学校グリーンベルト」工事完成    
平成11・1・20   文部省・京都市教育委員会研究指定
          「歯・口の健康つくり」第2年次研究発表会開催
平成11・2・7    ドリームバンド(金管バンド)クラブが
         全国小学校バンドフェスティバル 西日本大会に2年連続で出演  
平成11・3・25   総合遊具取り換え工事完成            
平成11・3・28   創立40周年記念事業バザー開催
平成11・9・3    保健室・音楽室・職員室空調工事完成
平成11・10・24   創立40周年祝賀会開催             
平成12・1・15   研修室が改装され、学校ふれあいサロン教室が完成 
平成12・1・21   支部自主研究発表会開催(生活科・総合的な学習)
平成12・3・18   創立40周年記念誌発行
平成12・7・31    ドリームバンド(金管バンド)クラブが
          京都府吹奏楽コンクールにおいて金賞を受賞
平成13.8.5   ドリームバンド再び金賞を受賞
平成13.9.30  図書室・家庭科室の空調設備完成

修二校の主な活動

 修学院第二小学校の主な活動
                          
【総合的な学習の取組】           
 平成14年度から本格的な実施をしています。    
 各教科や総合的な学習において,子どもたちにつけたい力は,「意欲・関心をもって自分の力で課題を見つけ,自力で調べたり確かめたりまとめたりして,自分の考えを自分の言葉で相手に分かりやすく説明できる力」です。
そこで,各学習過程において子ども自身が学ぶことの必要感をもち,主体的に学習する姿を求め,取組を進めてきました。
今,前述の子どもの姿を描きながら,地域に出かけ教材を探し求めたり,より子どもの側に立った学習の在り方を追求したりしています。
 各学年とも,大勢の地域の皆様にゲストティチャーとして来ていただいています。
地域学習は,児童にとって自分達が住む修二地域についての認識を深めるとともに,学校と地域とをつなぐ絶好の機会となっています。
 
【修学旅行】                    
 当初は伊勢方面でしたが、平成3年より広島・宮島方面に出かけています。
修学旅行は次のようなねらいで実施しています。
1 平和の大切さについて学んだことを自分の目や耳で確かめる。
2 広島・宮島の歴史や自然にふれる。
3 集団生活の中で責任を果たし、友達と協力する力を養う。
 子どもたちは,原爆ドームや平和公園内の碑めぐり,原爆史料館の見学,
被爆体験を聞く集いを通して,戦争や平和についての考えを深めています。
また,お土産の買い物や旅館の夜を楽しんでいます。
 
【奥志摩みさきの家野外学習】
 昭和57年より5年生が2泊3日で三重県奥志摩にある京都市の野外教育センターでの学習を実施しています。
ねらいは次の通りです。
1 ふだん接することの少ない自然に親しみ,海浜での生活を楽しむ。
2 海辺の生物・地形・地質を観察し,理科などの学習に役立てる。
3 共同生活を通じて自分の責任を果たし,仲間と協力する態度を養う。  
食事の準備や後片付け,部屋の掃除、寝具の用意等自主的に活動する場面が多く,子どもが育つ有意義な行事です。
 主な活動として,野外炊事,きもだめし,星の観察,浦山ラリー,磯観察,
キャンプファイヤー,テントやバンガローでの宿泊があります。
 
【花背山の家野外学習】              
 平成7年より4年生が花背にある「山の家」で野外学習を1泊2日で実施しています。
ねらいは次の通りです。            
1 冬の自然にふれ,元気よく活動する。      
2 雄大な自然の中で,その美しさ,素晴らしさにふれ自然を愛する心を育てる。            
3 共同生活を通して,みんなと協力し合うことの大切さを体験し,友情を深める。           
 例年1月か2月の冬季に実施しています。子どもたちは白銀の世界での雪遊びを楽しんだり,素晴らしい宿泊設備で級友とふれ合あったりして,充実した2日間を送っています。                   
 おもな活動として,雪遊び(ソリ遊び,雪合せん,雪の造形など),キャンドルファイヤー,ウッドキーホルダーの製作,館内ラリー,ロッジでの宿泊などがあります。
 
【運動会】                      
 平成8年度より多くの保護者や地域の方々に参観していただきやすいように
休日に実施しています。
敬老席を設け,子どもたちから修二地域のお年寄りへ招待状を出しています。
毎年,約150名のお年寄りの方の参観があります。
 主な種目として,徒競走,障害物走,団体競技,団体演技・色別対抗(3色対抗)競技,応援合戦があります。                 
 
【学習発表会】                      
 学習発表会も敬老席を設け,子どもたちから修二地域のお年寄りに招待状を出し,多くの方に参観いただいています。
 子どもたちは,劇や音楽等に精一杯取り組みます。
また,PTAコーラスは平成9年度より出演し,美しいハーモニーを会場いっぱいに響かせ,子どもたちをはじめ観客を魅了しています。                          
 
【宝ケ池マラソン】                  
 毎年,素晴らしい環境の宝ケ池を周回するコースで実施しています。
ねらいは次の通りです。              
1 長距離を走ることにより持久力を養い,一年間の体力つくりのまとめの場とする。            
2 自分の走力に適した速さで持久走を行い,克服する喜びを味わう。  
 約一時間の間に次の距離を走ることをめやすとしています。      
 1・2年……3周以上(4・5km以上)        
 3・4年……4周以上(6km以上)         
 5・6年……5周以上(7・5km以上)       
 多くの子どもがめやすの距離以上走っています。今までの最高は9周(13・5km)です。         
                            
【部活動】
 種目として,サッカー,バレーボール,少年野球,陸上,ドリームバンド(金管バンド),茶道の6クラブがあります。いずれも,保護者や地域の方に指導していただいています

修二校の誕生

修学院第二小学校の誕生     
 
 昭和22年4月,新しい6・3三制の教育が始まりました。
このころ修学院小学校の児童数はたいへん多く,京都市内でも有数のマンモス校でした。
昭和22年で1847名,26年には2028名もいました。もともと校区は南北に広いうえ,児童数もこのように増えたため,新たに分校をつくる話が持ち上がっていました。
 しかし,戦争が終わったばかりだったので,分校建設が実現するにはしばらく時間がかかりました。
 昭和27年1月にまず,修学院第二小学校建設促進協力会が発足しました。
続いて29年2月に第二修学院小学校建設協力会ができると,学校用地を探しました。用地の目途がたつと,同年の4月15日には,第一期の工事が始まりました。
また,用地を得るために募金活動も行われました。
そして,9月22日には木造二階建て六教室の校舎が完成しました。
12月4日には竣工祝賀式とともに,1年生3学級,132人,教諭3人,
作業員さん(今の管理用務員さん)1人,給食調理員さん1人で,一乗寺分校が誕生しました。
 こうして,毎年1年生を迎え,少しずつ児童数がふえていきました。一度に広い用地を得ることや,校舎を建てるだけの予算がなかったからだそうです。 
このころ,区画整理がはじまり,その区画整理により校地も広げられました。
現在,校区内にある多くの児童公園もこの時つくられました。
 そして,最初の1年生が6年生になり,全学年そろった昭和34年4月6日,
京都市立修学院第二小学校が誕生しました。
 当時,プールは一乗寺グランドにありました。そこで,中学校と使用する日を決めて水泳学習をしました。
 
   十月六日創立記念日  

 修学院第二小学校の創立記念式は4月6日でした。そのためこの日を創立記念日とすべきでしたが,まだ春休み中であるため,半年後の10月6日を創立記念日とすることを昭和34年に決められました。
 
   まぼろしの校名  
      一乗寺小学校
 分校名がそのまま校名になると思ったある先生が,新しいストッブウォッチに一乗寺小学校と記名したそうです。しかし一乗寺という地名は,修二校区だけをささない等の理由でまぼろしの校名となりました

 
   その頃の先生の話  

 昭和29年12月4日,本校をひきあげ,1年生3学級の132名を 引き連れ,まるでひよこを守る親鳥のような心境で一乗寺分校へ来まし た。上級生のいない1年生だけの学校はじつにさびしいものでした。つぎの日,遊び道具がないということで,お母さん方が大型のゴムまりを たくさんくださいました。
 給食も済んで帰るとき,3組がそれぞれ修学院小学校の校歌を声高ら かに合唱してから「さよなら」をしたものです。
 


 

平和の少女像

修二校のシンボル    平和の少女像

 平和の少女像は,昭和37年に講堂竣工記念として,現在の体育館北側のロータリーの花壇の場所にあった池の中に建てられました。作者は,当時地蔵本町に住んでおられた彫刻家の藤庭賢一氏です。5年生の娘さんをモデルにして作られました。胸に平和の象徴である鳩を抱いている姿は,戦争を体験された藤庭氏の平和への思いが込められています。作られた当時は,毎年の卒業アルバムの表紙を飾るなど,修二校のシンボル的な存在でした。しかし,長年の風雪により像の痛みが激しくなり,平成14年に藤庭氏のご好意により,現在のブロンズ像に改鋳されました。以前の樹脂の像は,きれいに修理して一乗寺こどもミュージアムに展示しています。


画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

修二だより

学校評価

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp