京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:32
総数:187572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「発見」「協力」「チャレンジ」

1年生 国語科

画像1
 本日(5月10日),5時間目は国語科「こえにだしてよもう」の授業でした。本日から始まる音読の宿題「あさのおひさま」を大きな声で元気に読めました。ひらがなの「た」と「ひ」の書き方も学びました。
 お昼からの学習も集中して取り組むことができました。

6年生 理科

画像1
 本日(5月10日)は,5時間目に理科室で実験をしました。日光が当たっている葉と当たっていない葉を比べて,ヨウ素液を使ってでんぷんができているかを調べました。熱湯にも気を付けてグループで協力して安全に実験に取り組むことができました。

4年 音楽で心の輪を広げよう

リズムで心の輪を広げました。
先生が打つリズムをよく聴いて,同じリズムを打ちました。
また,音楽に合わせてリズムを打ちました。
歌うこと以外でもみんなで心を一つに学習できました。
画像1

4年 総合

4年生の総合では,「ユニバーサルデザイン」について学習しています。
学校にユニバーサルデザインはあるのかどうか,どんなよさがあるのかを考えました。
次の時間に,実際に探しにいこうと思います。

3年生 わり算の学習

画像1
算数科ではわり算の学習をしています。今日は,九九にないわり算の仕方を考えました。図を使ったり,九九表をもとに,かけられる数を足したり引いたりして答えを見つけていました。友だちの発表をききながら「なるほど!」「わかった!」と明るい声が響いていました。

3年生 国語辞典の使い方

画像1画像2
国語科で国語辞典の使い方を学習しました。子どもたちは国語辞典を使うのが楽しみで仕方がない様子でした。国語辞典の「つめ」「はしら」を手掛かりに,自分の調べたい語句を探していく・・・。なかなか見つけられなくても粘り強く探している子がたくさんいました。見つけた時には「あった!」と嬉しそうな笑顔がはじけていました。

今週末,国語辞典を使って語句を調べる課題を出しています。国語辞典マスターを目指して,がんばりましょうね。

3年生 代表委員を決めました

画像1
3年生で1学期の代表委員を決めました。代表委員にはクラスの代表として様々なことをしてもらいます。事前に伝えていた,代表委員決め。12名もの立候補がありました。クラスの代表としてクラスや学校のためにがんばりたい!と思う子がたくさん居て,本当に心強く頼もしく思います。みんなの前で「がんばりたいこと」をそれぞれ発表し,全員で決めました。選ばれた2名,立候補した10名,そして決意表明を温かく見守った20名。みんなでクラスを「つなげて」いきたいですね。

4年 リレー

体育の学習ではリレーをしています。
動きながらパスを受けることを意識してチームで取り組んでいます。
「一回目よりもタイムが縮まった!」と喜ぶ姿もありました。
画像1

4年 聞き取りメモのくふう

メモの取り方のポイントをみんなで確認しました。
そのあとには,先生の話を聞いて実際にメモをしてみました。
よく聞いて端的にまとめることができました。
メモしたことをもとに交流も行いました。
画像1

2年生 外遊び

画像1
 休み時間には,大繩やドッジボール,鬼ごっこなどをして元気に遊んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp