京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:54
総数:187620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「発見」「協力」「チャレンジ」

音楽科 ♪こころのうた♪

 「かんじとったこと」や「ききとったこと」をみつけながらきいてみましょう。

1ねんせい「ひらいた ひらいた」
2年生「かくれんぼ」
3年生「春の小川」
4年生「さくら さくら」
5年生「こいのぼり」
6年生「おぼろ月夜」

 はじめて きくときには きょうかしょを ひらかずに 「かんじとったこと」や「ききとったこと」を みつけながら きいてみましょう。「かんじとったこと」や「ききとったこと」を かくにん するために なんども きいてみましょう。また きょうかしょを ひらいて かしや がくふで たしかめながら きくことも たいせつです。 

 教育芸術社 自宅学習支援コンテンツで,それぞれの音楽を聴くことができます。また,教科書のQRコードを利用して学習することもできます。

地図で旅行してみよう

「不要不急(ふようふきゅう)の外出は控える」ように伝えられています。
そんな時だからこそ,地図で旅行してみるのはどうでしょうか?

「国土地理院(こくどちりいん)」という地図に関わる仕事を行っている
ところのホームページで3年生以上向けに「教えてマップ君」で
地図に関わる学習ができます。

地図の学習をして地図帳などで地図旅行をしてみましょう。
→下の赤いところからつながります。
https://www.gsi.go.jp/KIDS/index.html


算数を自宅で予習!!

画像1
 今日は算数の予習方法の一例を紹介します。みなさん、新しい教科書は開きましたか?
教科書にはたくさんの秘密がかくされています。
教科書のQRコードを見つけて自学自習に取り組んでみましょう。

くわしい方法はこちら↓

QRコードで自学自習

交通安全

画像1
 この時期は,低学年の児童が交通事故に遭うことが多いという情報があります。交通安全に気を付けるようにしてください。おうちでも,交通安全についてお話する機会をもっていただけるとありがたいです。

きれいなにじ

 夕方,急に雨が降ってきました。バイクや自転車で帰宅する教職員は,雨が降ってきて困っていました。みんなで空を見ているとだんだん晴れ間が増えてきてきれいなにじが空にかかっていました。きれいなにじを見ると,大切なひとに知らせたいなという気持ちになります。小栗栖宮山小学校の大切な皆さんに,今日見たきれいなにじを届けます。
画像1
画像2

春の詩を掲示しました

画像1画像2画像3
金子みすずの「草原」を,英語と日本語で掲示しました。
学校が再開したら,お昼の放送などで聞いていただく予定です。

芝生の手入れ 2

画像1画像2
 芝生の手入れの方法を教えてもらっていると,たくさんの教職員が集まってきました。みんなが使う場所をきれいにすることは,とても気持ちがよいことです。休業中も学校が再開するときに児童のみなさんが過ごしやすいようにいろいろな準備を進めています。

芝生の手入れ

画像1画像2画像3
「芝生スクール京都」の方に指導をしていただき,
芝生の手入れをしました。

伸びているところを刈り取り,日当りを良くして
新しい芝生が生えるようにします。

きれいな芝生の広場になるように
手入れを続けていきます。


校内整備

画像1画像2
 児童のみなさんが登校してきたときに気持ちよく過ごすことができるために,教職員で花壇の草引きをしました。「カラスノエンドウ」を見つけて,「子どものころにこの草で遊んだなぁ」と懐かしく思い出す教職員もいました。また,土をクワで耕していつでも植物を育てることができるように準備しました。

電気のこぎり研修

 5年生の図画工作で使用する「電気のこぎり」の使い方の研修を教職員で行いました。
児童にけがなく安全に使用するためのポイントを確認し、実際に木材をカットしました。
カットした木材は、教材の保管に使います。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp