京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:10
総数:188296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「発見」「協力」「チャレンジ」

5年長期宿泊学習(天体観測→星のDVD)

 夜の天体観測は,残念ながら雨のため中止となりました。
 代わりに星のDVDを鑑賞しました。
 
 夏の星座についてのDVDで,織姫と彦星にまつわる星についてのお話です。
 物語では織姫と彦星は,一年に一度会えることになっていますが,実際には17光年(光が17年かからないと届かない距離)も離れていて近づくことはないそうです。
 星々の神秘的な世界に子どもたちは引き込まれています。
画像1

5年長期宿泊学習(お風呂タイム)

  ここまで予定していたプログラムを無事に全て行うことができました。
 野外炊事のときに雨が降り始めましたが,屋根の下での活動だったため,雨の影響なく活動を進めることができました。
 カレーもおいしく仕上げることができました。片づけが終わって,これからお風呂にはいります。
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習(野外炊事2)

 野外炊事は順調に進んでいます。
 野菜も上手にきれました。お肉も投入しました。木を組んで火もうまくつきました。後は、美味しく煮えるのを待ちます。お天気ももっています。
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習(野外炊事1)

 無事に全ての班が火を起こすことができました。ローソクの火が,みんなで協力しておこした火です。
 今からおいしいカレー作りです。どの班のカレーが一番美味しくできるでしょうか。今のところ、雨も降らずに何とか天気ももっています。所員さんからの説明をしっかり聞けています。
画像1
画像2

5年長期宿泊学習(火おこし2)

 火をおこすために,まず麻紐を細かくほぐします。
 木と木をこすり合わせる道具を使って,火種をつくります。
 火種が出来たらこの麻紐ともぐさで作ったお皿に移して勢いよく息を吹きかけます。
 うまく火種が燃え移ると,炎が立ち上がります。
 さあ,どこの班が一番に火をつけられるでしょうか
画像1
画像2
画像3

5年生長期宿泊学習(火おこし1)

 所員さんから火起こしについての説明を受けています。
 この火を起こさないと,かまどに火を入れることができないので、カレー作りをすることができません。
 みんなで力を合わせよう。
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習(1日目昼食)

入所式を終えた5年生は,お家の方に用意していただいたお弁当をみんなで美味しくいただきます。お弁当の後は「火おこし体験」です。どうやって火をおこすのか,楽しみです。
画像1
画像2

5年生長期宿泊学習(出発式)

5年生は,午前8時半に学校の玄関前で出発式を行いました。
その後バスの発着場所に移動し,午前9時に花背山の家に向けて出発しました。
画像1
画像2

6月19日(火)の授業・5年宿泊学習実施のお知らせ

 明日の登校及び「5年生 花背山の家長期宿泊学習」の実施について,お知らせします。
 6月19日(火)は,学校教育活動を通常通り行います。
 給食も通常通り実施いたします。
 「5年生花背山の家宿泊学習」も予定通り実施いたします。
 通学路の状況については,本日の集団下校時に確認した限りにおいて,危険個所は報告されておりませんが,今後,時間の経過や余震の影響によって状況が変化することも考えられます。
 明日の登校時に教職員が校区を巡回いたしますが,保護者の方でご協力いただける方は,登校の見守りをしていただければありがたいです。

 ご協力のほど,よろしくお願い致します。

わんぱく相撲京都大会にいきました!

画像1画像2画像3
6月17日(日)
京都市のわんぱく相撲大会に出場しました。

とても大きな会場で緊張している子もいましたが,
女子の部も男子の部も懸命に相撲をとっていました!

一生懸命な姿はとてもすばらしいですね☆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp