京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:39
総数:187525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「発見」「協力」「チャレンジ」

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の献立はごはん・牛乳・きびなごのこはくあげ・キャベツのごま煮・赤だしです。
きびなごは頭からしっぽまで食べられる小魚の一つで,カルシウムが多い魚です。キャベツのごま煮はほんのり甘く,ごまの香りが香ばしいです。赤だしは信州みそと八丁みその合わせみそです。季節のみょうがが入っていて香りと味のアクセントになっています。旬の食材も大切にたべていきたいですね。少しずつ残菜も減ってきました。
しっかり食べて暑さに負けない体をつくりましょう。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
今日の献立はコッペパン(国産小麦100%)・牛乳・ハムサンド(具)・チャウダーです。
ハムサンド(具)は自分でパンをスプーンで切れ目を入れ,蒸したキャベツとハムを炒めてマヨネーズをかけてパンにはさんで食べます。思い思いに上手にはさんで食べていました。チャウダーは「スープ」という意味です。サラダ油・バター・小麦粉を炒め,脱脂粉乳でのばして40分ほどかけてなめらかなルーに仕上げます。さらに30分以上煮込んで作ります。今日はミックスビーンズが入っていました。5年2組では「あ,枝豆発見!」「赤いのは金時豆?」「理科ででん粉の勉強したよ。インゲン豆の仲間の手亡豆が入っているね」「大豆を半分に割ってみようか」などと4種類の豆を楽しみながら食べていました。

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の献立は麦ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・ほうれん草のおかか煮・五目煮豆です。豚肉は糸こんにゃくと干ししいたけと一緒に甘辛く煮ます。ほうれん草はだし昆布でとっただし・みりん・しょうゆで煮,最後に花かつおで香りよく仕上げます。
五目煮豆はちくわ・にんじん・昆布と一緒に柔らかく大豆と煮ます。甘くて箸休めとしてごはんともよく合います。
1年生も「ほうれん草にかつおがついてる」「こんにゃくがつるつるしてる」「こんぶもやわらかくておいしい」と味わいながら食べていました。1年生は4月から完食の日々が続いています。たくましいですね。

全校合唱

画像1画像2
 6月5日の朝会で,全校合唱をしました。今回は,まず6年生の手本から「良いところ見つけ☆」をしました。聴いていた下級生からは,口がしっかり開いていることや,ほっぺたが上がり表情が素敵なところに気付き,発表してくれました。また,歌声がきれいということを言ってくれたことに対して,6年生からは,どのようにして歌うとよいのかのポイントを教えてくれました。そのあと,歌声で歌詞の朗読を全校でしました。姿勢や声の出し方のポイントを確認した後,いよいよ全校合唱です。「ともだちはいいもんだ」を美しい響きのある歌声で歌うことができ,気持ちの良い一週間が始まりました。

合唱部♪

画像1
 6月4日にNHK全国音楽コンクールの課題曲講習会が大阪NHKでありました。本校からは,8名の児童が講習会のモデル合唱団のメンバーとして舞台に上がりました。他府県のお友だちと一緒にすてきなハーモニーをホールいっぱいに響かせてくれました。講習会で教わったことを部員のみんなに伝え,小栗栖宮山小学校の合唱部でも美しいハーモニーで歌うことができるように頑張りたいです。

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の献立はごはん・牛乳・ししゃものからあげ・野菜の梅おかか・豆乳のみそ汁でした。ししゃもは頭からしっぽまで食べられ,カルシウムの多い魚です。野菜の梅おかかは梅干しと一緒に炒め,花かつおをまぶして作ります。さっぱりとした味つけです。
豆乳のみそ汁は白みそと豆乳を弱火で煮て,更に信州みそを加えて仕上げます。まろやかな味でおいしく仕上がります。
3年生では「ごはんをしっかり食べよう」という話を聞きました。漢字の「米」は,八と十と八が組み合わさっています。八十八の手間ひまをかけて米ができあがっているし,昔から食べられてきた体に良い食材の一つです。熱や力のもとになり,また,脳にとっても必要なエネルギー源です。「今日は全部ごはんもなくなったよ」と3年2組が教えてくれました。3年1組もしっかり食べられていましたよ。

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の献立はごはん・牛乳・とうふのそぼろ煮・ほうれん草ともやしのごま煮です。
ちょっとしょっぱいそぼろ煮ととろんとしたそぼろがごはんに合います。ごまの香りが効いたほうれん草はもやしの歯ごたえも楽しめます。

4年2組では「豆腐がやわらかくておいしい」「もやしがシャキシャキする」と言いながら食べていました。

給食室からこんにちは

画像1
今日の献立はミルクコッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のビーフン・たっぷり野菜のビーフン・チーズでした。
甘からいケチャップで煮た豚肉に,蒸したじゃがいもを加えて煮ます。たっぷり野菜のビーフンは米粉で作られるビーフンをゆで,キャベツ・にんじん・しいたけ・もやし・玉ねぎと一緒に炒め煮にしています。
チーズは動物や乗り物の形があるので,子どもたちは「僕は飛行機」「私はパンダ」などと楽しみながら食べていました。

1年生では初めてビーフンを食べる子もいましたが,「ツルツルしてる」「野菜と一緒に食べたらおいしい」と味わって食べていました。

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の献立はごはん・牛乳・チキンカツ・ソテー・みそ汁です。
チキンカツは衣をつけて丁寧にパン粉をつけていきます。外はカリッと中はふわっと,お肉の中心温度を計りながら調理員さんが揚げていきます。そして,手作りのミックスソースは砂糖・トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・洋からし・水でコトコト煮つめて作ります。カツにかけるとおいしさ倍増!子どもたちも大喜びで食べていました。ソテーやみそ汁もペロッと完食しました。3年生も「カツおかわり!!カリッとしておいしい。」「ソースもっとかけて〜。」「みそ汁もほしい。」と,ごはんまですっかり食べましたよ。

【学校の様子】第1回 宮山文字検定

「第1回宮山文字検定」が
今日のスキルタイムに行われました。
第1回は2年生以上の子どもが対象です。

宮山文字検定とは,
これまでに宿題やスキルタイムで取り組んできた
「ひらがな」や「カタカナ」「漢字」の検定テストです。

色々な教室を見ていると,
どの子も集中して取り組んでいる姿が印象的でした。

満点の子には,後日,賞状を渡す予定をしています。
年間3回行う予定ですので,
次回もがんばってほしいと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/15 安全の日
12/18 個人懇談会
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp