京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:11
総数:248661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

1学期終業式

画像1
画像2
画像3
6月の学校再開から2ヶ月。今日で1学期が終わります。

1時間目に運動場で一人ひとりの間隔を1m以上空けて,

1学期の終業式を短時間で行いました。

子ども達の聞く姿勢も良く,静かに校長先生の話を聞いていました。

例年よりは少し短い期間ですが,明日から夏休みに入ります。

8月24日にはまた元気な姿で登校してくれることを待ち望んでいます。

救命救急講習

画像1
画像2
画像3
小栗栖小学校の教職員で救命救急講習を行いました。

今年度は水泳学習がありませんでしたが,水泳学習以外の活動時や校外活動時など,

いつ・いかなる時でも迅速に対応できるように,教職員で真剣に取り組みました。



【全校児童登校】

画像1
画像2
画像3
12日(金)

長かった休業と分散登校が終わり,久しぶりに全校児童が登校しました。

あいにくの天気でしたが,学校中に子ども達の元気な声が響いていました。

月曜日からは通常授業が開始します。

夏休みまではあっという間ですが,楽しく過ごしていきたいと思います。

【分散登校】あゆみ・2年生・4年生・6年生(B)

画像1
画像2
画像3

2日から始まった分散登校も,一週間が経ちました。

子ども達は2日ずつ登校し,学習も進み始めました。

来週も分散登校になりますが,子ども達の楽しみにしている給食も始まり,

午後からの学習も始まります。

少しずつ通常の学校へ戻りつつあります。

【学習の様子】

画像1
画像2
画像3
今週から始まった分散登校も,今日で2回目を迎えました。

梅雨入りを前に暑い日が続きますが,子ども達は元気いっぱいに登校しています。

来週からは給食も始まります。

少しずつリズムを取り戻していきましょう。

【給食室から】

画像1
画像2
画像3


来週から始まる給食の準備をしてくださっています。

来週も分散登校なので学年ごとに個数を合わせて,

食器を洗浄してくださっています。

大きな鍋やごみ箱などもきれいに洗って,使えるようにしています。

来週から始まる給食が楽しみです。

分散登校2日目

画像1
画像2
画像3
今日は,あゆみ学級・2年生・4年生と6年生のBグループの分散登校でした。

久しぶりの授業でしたが,子ども達は楽しそうに過ごしていました。

学習にも取り組み,ノートに自分の考えを書いたり,友だちの意見を聞いたりするなど,

子ども達にとっても良い刺激になった一日でした。

学校が再開されました。

画像1
画像2
画像3

今日から学年や学級を分散させての登校が始まりました。

今日は1年生,3年生,5年生と6年生の半分の児童が登校し,

登校してきた子ども達は,運動場で遊んだり教室で友だちと話したりと,

久しぶりに子ども達の元気な声が響き渡りました。

明日も元気に登校してほしいです。

小栗栖小学校のやくそく

4月から休校が続き,まだ小栗栖小学校のやくそくを各学年でゆっくりと確認できていません。
そこで,今回はその中からいくつかを紹介したいと思います。やくそくをしっかり守ることで自分も周りの人も気持ちよくすごすことができるので,ぜひみんなもやくそくを守っていって下さいね。

・校区外へ子どもだけで行きません。
・人からお金や物をもらったりあげたり,交換したりしません。
・自転車の二人乗りなど危険な行為はしません。

ここに紹介したのはほんの一部ですが,外で遊んだりする時に,もう一度一人一人が意識しておいて下さいね。

また,気温も上がり暑くなってきましたが,子どもだけで川に入って遊んだりすることもしないように気をつけましょう。

休校中も安全に気をつけて小栗栖小学校のみなさんも過ごして下さい。

始業式のようす

3月の特別休校と春休みを終え,元気いっぱいに子ども達がやってきました。

ひさしぶりに友だちに会えたこと,新しい教職員に会えたこと,

新しい靴箱・新しい教室,新しい机,新しい担任の先生。

新しい気持ちで新年度をスタートさせようと思っていた子たちの表情は,

キラキラと輝いていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp