京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up9
昨日:4
総数:248417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

あいさつ運動

児童会本部,各学級代表委員会の子どもたちが
5月21日〜25日まで「あいさつ運動」を行いました。

2つの門に分かれて,登校する児童と
「おはようございます」のあいさつを交わしました。

晴天にもめぐまれ,有意義な時間を過ごしていました。


画像1
画像2

避難訓練

 暴風警報発令を想定した避難訓練を行いました。
 町別のグループで集団下校をする児童と学校待機の児童に分かれ,
 下校方法を確認しました。

 できるだけ短い時間で確実に下校できるよう,準備を整えておく
 ことができました。

 災害はいつ起こるかはわかりません。「その時」に備えられるよう
 常日頃から意識しておきたいものです。
画像1画像2

土曜学習「わくわくスクール」

先日,土曜学習「わくわくスクール」がありました。
今年も『山科醍醐こどものひろば』のみなさんにお世話になり学習や遊びをしていきます。
第1回目の今回は1時間自主学習に取り組んだ後,次回からどんな活動(遊び)をしたいかそれぞれがアイデアを出し合いました。
準備が必要な活動は次回以降実施することにして,今回は体育館で体を目いっぱい動かしました。
次回は6月15日(土)です。2回目からの参加もできます。
次の活動も楽しみです。
画像1画像2画像3

多種目スポーツクラブ

今日から部活動が始まりました。
多種目スポーツクラブでは,2・3年の新しいメンバーで走ったり,ドッジボールをしたりしながら,楽しく体を動かしていました。これから1年間,体を動かすことを楽しみながら,がんばってほしいです。
画像1
画像2

1年生を迎える会

 児童会本部,学級代表の子どもたちが中心となり,
 1年生を迎える会を行いました。

 全校で,「世界中の子どもたちが」を歌い,
 2年生から6年生が作ったメッセージカードをプレゼントとして
 渡しました。

 1年生からも元気よく,お礼の言葉を話すことができました。

 その後,1年生もたてわりグループに加わり,
 小栗栖小学校 ○×クイズをみんなで楽しみました。
 
 全校児童でほのぼのとした温かい時間を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 開講式

画像1
5月15日(水)に放課後まなび教室の開講式を行いました。
去年から引き続き参加の子,今年初めて参加する子など今年もたくさんの子が参加してくれました。
開講式では,「自分からすすんで・積極的に」という話をきいてさっそく勉強にとりかかりました。
1年間つづけてがんばってほしいです。

ポプラタイム

 今年度第1回目のたてわり活動「ポプラタイム」を行いました。
 1年生を迎える会のプレゼント作り,全校合唱の練習を行いました。

 1年生の仲間入りをお祝いするすてきな会になればよいですね。
画像1
画像2

人権朝会

5月になり,全校児童そろって,初めての朝会を行いました。
「人権朝会」ということで,校長先生からのお話を聞きました。
  
『いのちのまつり』という絵本から
みんなの命はずっとずっと前のご先祖様から途切れることなくつながっている。
自分のいのち,ともだちのいのち…みんなの命は大切ということを確認しました。

その後,3年生以上の学級代表からの決意表明がありました。
クラスの代表,または学校のリーダーとして,活躍してくれることを
願っています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp