京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up8
昨日:4
総数:248416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

春の訪れ

 中庭の梅の花が咲き誇り,6年生の卒業をお祝いしている
 ようです。
画像1画像2

サプライズの贈り物

卒業式のリハーサルを終えた5〜6年生。
突然,5年生が6年生の前に並びました。

すると,5年生は,最高学年として,これまで学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを言葉を伝え始めました。
その後,美しいピアノのメロディとともに,全員で『ありがとうの花』を歌いました。

突然の歌と言葉の贈り物に,6年生からも感謝の言葉と拍手が沸き起こりました!
画像1
画像2

卒業式練習

来週3月22日(木)は卒業式です。
卒業式に向けて,練習も佳境に入ってきました。

姿勢も声もよくなってきました!
でも,もっともっと上手になれるはず!
最高の卒業式になるように,みんなでがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

町別児童会

今年度最後の町別児童会がありました。

新しい町班長を決め,名簿を確認したり集団登校について話し合ったり新1年生をむかえる準備をします。

また,地域委員の保護者の方にも来ていただきました。

来年度もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学校安全ボランティア・学校支援ボタンティア感謝状贈呈式

 この1年間,お世話になりましたボランティアの皆様への
 感謝状贈呈式を行いました。

 学校長より感謝状をお渡しした後,児童会代表がお礼の言葉を
 述べました。

 そしてボランティア代表の方にお話していただきました。
 「あいさつをしてくれる子どもが増えてきてとてもうれしい。
  自転車の乗り方で,時々危ない場面を見るので,気を付けましょう。」
 というお言葉をいただきました。

 参加していただいたボランティアの皆様ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室閉講式

放課後まなび教室の閉講式がありました。

最初は,放課後まなび教室に来てもなかなか自分で勉強を進めることができにくかった低学年も,進んで勉強できるようになりました。

「自分で勉強する力がついたかな?」

先生の問いかけに,元気に
「はい!」と答えていました。
画像1

6年生を送る会

 1年間お世話になった6年生に感謝の思いを伝える
 「6年生を送る会」を行いました。

 5年生が中心となり,企画・準備を進めてきました。

 1〜5年生で「パンジー」の歌を送りました。
 そして,6年生へのプレゼントとして
 パンジーの花と,メッセージカードを贈りました。

 たてわりグループでフラフープゲームをして遊んだあとは
 6年生が「友 〜旅立ちの時〜」という歌を歌いました。

 心のこもった歌声に,1〜5年生の聞く姿勢もすばらしかった
 です。


画像1
画像2
画像3

わくわくスクール(土曜学習)3月 【2】

3月3日(土)

勉強が終わったら,それぞれお話したりボードゲームをしたりして過ごします。
その後,みんなで「フィンガーペイント」に挑戦しました。

身の周りの食材で作った絵の具を手に付けて,
思い思いに色を付けていきます。

白い紙が見る見るうちに,鮮やかな模様で埋め尽くされました。

暖かい春の日差しの中,とても楽しい土曜日となりました。
お世話になったボランティアの皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

わくわくスクール(土曜学習)3月 【1】

3月3日(土)

今年度最後の土曜学習『わくわくスクール』です。
「勉強しよう!遊ぼう!」の活動は,今日で5回目です。

教室に入ってきた子どもたちは,まず,いつものように勉強を始めます。
となりには,スタッフの方がついてくださり,分からないところをていねいに教えてもらいました。

みんなで和気あいあいと楽しく勉強が進みます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 卒業式リハーサル 給食最終
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/23 修了式  12時30分ころ完全下校
3/26 春休み 10:30〜町班長集合

学校の概要

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp