京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up8
昨日:4
総数:248416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

運動会の準備体操練習

各学年とも,運動会練習に熱がこもってきました。

運動会の最初に行う準備運動の練習を行いました

運動会を支える高学年が中心となり,
昼休みに,低学年を集め,見本を見せながら一生懸命動きました。
画像1
画像2

晴天のもとで…

 秋晴れのなか,元気いっぱい遊んでいます。

 サッカー,バレーボール,総合遊具 …

 気持ちよく遊んだあとは,しっかり勉強!

 よく遊び,よく学び,来週からは10月です。
画像1
画像2

よさこいソーラン 全校練習

毎年恒例の運動会の全校演技「よさこいソーラン」の1回目の全校練習がありました。

これまで,教室の中ではポプラグループ(たてわり)で練習を重ねてきましたが,
全校でそろえるのは初めてです。

6回目となる6年生を中心に,みんなで練習をがんばりました!
画像1
画像2
画像3

秋のおとずれ…

 校内の様々な植物から秋のおとずれを感じます。

 校庭の隅に,真っ赤な花を咲かせた彼岸花。

 西門にある柿も立派に実っています。

 これからも,学校の中のいろいろな『秋』を,

 たくさん見つけてほしいと思います。
画像1
画像2

醍醐ふれあいプラザ〜花見おどり,大なわとび大会〜

9月18日(月・祝)

花見行列巡行は,折戸公園に無事到着しました。
この後は,花見おどり,大なわとび大会です。

昨年度,この醍醐ふれあいプラザは,雨で中止となったので,1年越しの出演です。
教えて頂いたおどりを一生懸命披露しました。

また,大なわとび大会では,最後のチャレンジ中にタイムアップの笛が鳴りました。
跳び続ける限り,記録は継続されます!

結果は74回!見事,2位入賞です!

よい天気に恵まれ,大盛況の一日でした。
お世話になった皆様,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

醍醐ふれあいプラザ〜花見行列〜

9月18日(月・祝)


台風一過の秋晴れが広がり,絶好のお祭り日和となった9月18日。
恒例の「醍醐ふれあいプラザ」が行われました。

小栗栖小学校からも,「花見おどり」「花見行列」「大なわとび大会」に子どもたちが参加します。

まず,花見行列です。
醍醐小学校から,会場の折戸公園まで,子ども見まもり隊の方々と一緒に巡行しました。
いつもと違う装いに身をまとい,沿道のみなさんの歓声を受けながら,堂々と歩きました。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて

10月14日の運動会に向けての練習が始まっています。
今日は,全校団体演技「よさこい ソーラン」の1回目の練習が行われました。

毎年行っているよさこいソーランですが,今年も事前に6年生が練習し,
たてわり活動で全校のみんなに踊り方を教えました。

6年生におどりを教えてもらった下級生。
「ソーラン!ソーラン!」
元気のよい掛け声があちこちから聞かれました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

9月12日(火)

放課後まなび教室もにぎわいを見せています。
宿題や自分の課題等,スタッフの方と一緒に一生懸命勉強しています。

自分の学習が終わった子どもたちは,ボードゲームをしたりカードゲームをしたり,思い思いに楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

4・5年長期宿泊学習【4日目】12

9月2日(土)

4日間の長期宿泊学習を終えて,4・5年生が帰ってきました。
疲れも見えますが,元気な笑顔を見せてバスから降りてきました。

解散式では,校長先生から,4日間のがんばったこと,4日前と比べてできるようになったことなど,成長したことをほめていただきました。

4日間お疲れ様!ゆっくり休んでください!
画像1
画像2
画像3

まもなく帰校です

2時45分現在,東野交差点を曲がり,外環状線を南下しています。

まもなく帰校です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 卒業式リハーサル 給食最終
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/23 修了式  12時30分ころ完全下校
3/26 春休み 10:30〜町班長集合

学校の概要

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp