京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up7
昨日:4
総数:248415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

紫陽花が雨に映えます

朝から雨が降り続いています。
今週は梅雨らしい日が多いですね。

梅雨時の花と言えば「紫陽花」。
小栗栖小学校の中庭の紫陽花もきれいな花を咲かせています。

雨にぬれた花びらや葉が,美しい彩りを見せています。
画像1

雨が上がって

6月22日(木)

昨日,久しぶりに降った雨。
1日降り続き,運動場では遊べませんでした。

今日は雨も上がり,運動場が使えます。

元気に運動場に飛び出し,楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2

本日,休日参観日です

6月17日(土)

本日は,休日参観日です。

8:50〜 1校時 (各クラス)
9:45〜 2校時 (各クラス)
10:30〜 中間休み
10:50〜 多文化のつどい(体育館,その他)

(多文化のつどいは,たてわりグループで活動します。)

ぜひ,ご参観ください。

※本校は2足制ですので,スリッパなどの上履きをご持参ください。
※児童の安全上,自動車での来校はご遠慮ください。

画像1
画像2

ポプラあそび!

 昼休みに,ポプラグループ(縦割りグループ)ごとに遊び方を決めて,遊びました。晴天のもと,ドッジボールやおにごっこなど,全校児童で仲良く遊ぶ時間となりました。これからも,もっともっとポプラグループのきずなを深めていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

クラブ活動も始まりました

4〜6年生のクラブ活動が始まりました。

今日は,話し合ったり実際に活動をしたりして1年間の活動の計画を立てました。
画像1
画像2
画像3

第1回学校運営協議会

先日,今年度の『第1回学校運営協議会』を開催しました。

学校長から,今年度の学校運営協議会の方向性や学校経営方針について説明した後,
各部会に分かれて,今年度の活動計画について話し合いました。

各部会では,昨年度までの反省もふまえ,よりよい学校づくりのためのいろいろなご意見をいただきました。

子どもたちのために,今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

飼育委員会

 飼育委員会では,3びきのうさぎのお世話をしています。

当番を決めて,毎日えさやりやお水かえをしています。

この日はみんなでうさぎ小屋のそうじをしました。

これから暑くなりますが,うさぎたちが少しでも快適に過ごせるように

がんばっていきましょう。
画像1画像2

救命救急講習会

 万が一の時に備えて,毎年おこなっている救命救急講習会です。
来週から水泳学習が始まりますが,安全に学習できるように努めていきます。
画像1画像2

小栗栖中学校チャレンジ体験

画像1画像2
 5月30日から4日間,小栗栖中学校チャレンジ体験で3名の中学2年生が来てくださっています。それぞれのクラスに分かれて,小学生の子どもたちに関わっています。あと1日ですが,がんばってください。

水曜日は『ロング昼休み』!

5月31日(水)

毎週水曜日は,『ロング昼休み』です。

昼休みになると,この時間を待ちわびていた子どもたちが,一斉に運動場に姿を見せました。
ドッジボールに,鬼ごっこ,サッカー等,思い思いの遊びを楽しんでいます。
また,子どもたちと一緒に,先生たちも運動場に出てきます。
担任の先生を中心に,いつもほぼ全員,子どもたちと一緒に運動場を駆け回ります。

小栗栖小学校の休み時間の風物詩となっています!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/3 6年生活向上発表 委員会活動(6年アルバム撮影) 放課後まなび教室 部活動(Gゴルフ)
7/4 6年科学センター学習
3・4年身体計測 長期宿泊学習保護者説明会 放課後まなび教室 日本語教室
7/5 1・5年生活向上発表 フッ化物洗口 放課後まなび教室 部活動(陸上)
7/6 (3年社会見学予備日) 5・6年身体計測 中国語教室
7/7 6年チャレンジ体験発表会(小栗栖中) 放課後まなび教室 中国語教室 部活(卓球 バレー サッカー 多種目)
7/8 わくわくスクール(サッカー教室)
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp