京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up12
昨日:10
総数:248430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

そうじ時間の様子

 そうじ時間に自分たちの学校をきれいにしようと,がんばっている子ども達です。

 美しくする子ども達が,どんどんとふえていくことを期待しています。

画像1画像2画像3

よさこいソーランを全校で練習

 よさこいソーランの練習をはじめて運動場で練習を行いました。

 6年生が中心になって,大きな声を出して練習していました。

 今日は,隊形を中心に練習しました。
画像1
画像2
画像3

応援団の練習

 応援団の練習がはじまっています。

 6年生達が中心になって応援の仕方を模索しています。

 みんなが声を出してくれるもの,元気が出せるもの,みんなにアピールできるものを知恵を出し合い考えています。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足1・2年生

 トランポリンとターザンライダーで楽しんでいる様子です。

 気のあった子ども達が自然にグループになりトランポリンを楽しみました。

 ターザンライダーは,風を切ってターザンのように進むことをとてもよろこんでいました。
 また,みんなで行きたい秋の遠足でした。

 帰りは来た道を逆にJRで山科,そして,地下鉄に乗って石田駅に到着しました。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足1・2年生

 下を見下ろすととても眺めのいいロープ登りです。

 こわごわ登る子どももいましたが,随分慣れてきて上へ上へと登っていっていました。

 手と足をしっかりもって登っている姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足1・2年生

 子ども達に大人気の流星スライダーを楽しんでいる様子です。

 みんなで長いスライダーを笑顔で滑っていました。

 スピード満点でたのしかったようです。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足1・2年生

 お弁当の後は,アスレチックで楽しみました。

 秋晴れの絶好の天候のなか,1・2年生が仲良く楽しんでいました。

 自分の好きな,自分ができそうなものを選んで挑戦をしていました。

 
画像1
画像2
画像3

秋の遠足1・2年生

 お弁当の時間の様子です。

 愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに食べていました。

 お弁当はポプラグループに分かれて食べました。

 
画像1
画像2
画像3

秋の遠足1・2年生

 本日,10月12日に1・2年生は,秋の遠足に大津市比良げんき村へ行きました。

 石田駅から地下鉄で山科駅へ,JR山科駅から北小松まで乗りました。

 その後,比良げんき村まで登りました。
 
 素晴らしい環境の中で活動ができました。

 画像は,北小松駅からげんき村までの様子です。げんき村は,琵琶湖が一望できる素晴らしい景色です。
画像1
画像2
画像3

後期始業式

 本日,10月11日は後期の始業式がありました。

 学習や運動に励み,心豊かな人に育ってほしいものです。

 校長先生からは,目標をしっかり持って,しんどいことがあってもあきらめないでがんばること,そして,お友だちを大切にすることの話がありました。

 後期も前期同様,自分の力をしっかり発揮してめあてに向かってがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 授業開始 給食開始 5校時まで

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp