京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:248595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

あさ陸上 がんばっています!

 今日は,昨夜からの雨で運動場のコンデションが悪く,体育館であさ練習がありました。

 山科川駅伝も間近に迫り,気合いを入れて練習をしていました。

 
画像1
画像2
画像3

道徳コーナー 1年生

 1年生の道徳コーナー「にこにこひろば」には,先日学習した,にこにこことばとちくちくことばの感想が掲示されています。

 子ども達の感想です。とてもうれしい気持ちになります。おかえししたいと思います。だから,ことばに気をつけてやさしいことばが一杯になるようにしようと思います。

 教室中が,やさしいことばでいっぱいになりますようにしましょう。
画像1

放課後まなび教室から

 今日の放課後学びの様子です。

 各学年のお友だちと席をならべ,課題を確認しながら進めています。

 丁寧な字で書くように努力している子どもたちが放課後まなび教室でがんばっています。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室から

 今日の放課後まなび教室から1年生が参加しました。

 1年生の子ども達の放課後まなび教室の開講式を行いました。群馬県から放課後まなび教室の視察にこられました。少し緊張しながらも先生の話や校長先生の話を熱心に聞いていました。

 放課後まなび教室でも静かに学習することや先生の話をしっかり聞いて,学習することを確認しました。

 その後,他学年の子ども達もまなび教室にきて,学習しました。

 
画像1
画像2
画像3

委員会活動(飼育)

 飼育委員会では,うさぎ小屋の掃除や防寒のためのシートはりをしました。

 飼育委員会のみなさんのおかげで,あたたかいうさぎ小屋に変身しました。
画像1画像2画像3

委員会活動(集会体育・児童会)

 集会体育や児童会では,全校の子ども達がよろこぶゲームや遊びなどを考えました。

 みんなでどんなゲーム遊びができるのか今から楽しみです。


画像1画像2

委員会活動(生活向上)

 生活向上委員会では,みんなで考えた標語を新しいものに張り替えたり,12月に行う豆つかみ大会の役割を考えたりしました。

 みんなが楽しめる企画を考えていました。 
画像1画像2画像3

委員会活動(人権)

 委員会活動の人権委員会では,多文化の集いで使用する資料を作成したり,司会進行のためのセリフを考えていました。

 11月13日(日)の日曜参観(1〜4時間)の多文化の集いが楽しみです。

 多文化の集いは,3・4時間目にあります。

 是非,ご参観いただきましたら幸いです。
画像1画像2

委員会活動(放送・図書)

 本日,6校時に委員会活動がありました。

 放送委員会では,常時活動として給食時間にみんなに聞いてもらう曲を考えていました。

 また,図書委員会では,各クラスに読み聞かせをした振り返りを行いました。

 みんながよりよい学校生活を送れるように高学年のみんなが考えています。
画像1画像2

放課後まなび教室から

 課題をさっさと終えて帰る児童がいる反面,ねばり強く色々な課題に挑戦している児童もふえてきています。

 しっかり力を付けてほしいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 芸術鑑賞教室13:30〜 フッ化物洗口 放課後まなび教室
12/8 1年研究授業(1−1以外13:30完全下校)
12/9 教職員支部研修のため 全学年13:30完全下校
12/10 PTAフェスティバル
12/11 醍醐灯りのハーモニー
12/12 5・6年科学センター学習 放課後まなび教室 給食週間
12/13 持久走大会
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp