京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:7
総数:248623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

人権委員会から

 人権委員会では,各学年で「自分のいいところ」を書きました。

 今日は,その記入したものを丁寧に人権委員会の子ども達が貼り付けたり,見栄えよくレイアウトをしたりしてくれました。

 
画像1
画像2
画像3

飼育委員会から

 本日の委員会活動の時間に飼育委員会では,うさぎの小屋を作りました。

 丁寧に釘を打ち付けたり,のこぎりで切ったりしながら,作りました。

 できあがりが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

図書委員会より

 本日,委員会活動がありました。図書委員会では,10月の読書月間に向けて,色々な取組について話し合いました。

 しおりづくりや読み聞かせなどの取組について話し合っていました。

 10月の読書月間が楽しみです。
画像1

第2回山科少年グランドゴルフ大会

 昨日,28日(日)午前9時から,勧修寺公園グランドで山科少年グランドゴルフ大会(山科少年補導委員会主催)が行われました。

 小栗栖小学校からも6名が出場しました。
 山科の小学生や伏見東の小学生と共にグランドゴルフを楽しみました。

 画像は,小栗栖小学校の子ども達がグランドゴルフを楽しんでいるところです。

 引率いただきました地域の皆様,子ども達のためにお世話いただき,誠にありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

夏休み後の朝会

 前期の後半がスタートした本日,全校朝会を行いました。

 校長先生からは,「練習はけっして自分を裏切らない」という言葉を,夏休み中の部活動などでがんばってきた子ども達の様子から,画像を見ながら説明しました。

 「前期後半がはじまる今日から,人の話をしっかり聴いて勉強に運動にがんばろう」と話しました。

 たくさんの子ども達がお話をしっかり聴いていました。
 
  
 
画像1
画像2
画像3

元気に集団登校!

 今日から前期の後半がスタートしました。

 日焼けした子ども達が元気に集団登校してきました。

 町班長さんや副班長さんを先頭に登校しました。

 画像は,見守り隊の方に見守られながら登校している様子です。
画像1
画像2
画像3

明日から前期後半のスタート

33日間の夏休みが終わろうとしています。明日8月25日(木)より前期後半の再開です。
 元気に日焼けした子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 まずは生活リズムを取り戻すことが大切ですね。

 明日から9月1日(木)までは,集団登校になっています。

 町別で登校しますので集合時間に遅れないように集合場所まで送り出していただきますよう,お願い申し上げます。
 保護者の方々のご協力よろしくお願いいたします。

 (画像は,委員会の子ども達が考えてくれた,大切にしたいことです)

画像1

部活動 サッカー部

 毎日,暑い日が続いています。夏休み最後の日となった本日,部活動サッカー部の練習がありました。

 朝とはいえ今日も暑い日になりましたが,子ども達は,ボールにむかってかけていました。

 真っ黒に日焼けした子ども達が,一生懸命の練習ぶりでした。
画像1
画像2
画像3

朝陸上,がんばっています

 夏休みもあと1週間になりました。今日から朝陸上の再開です。

 5・6年生の子ども達が,暑い中にもかかわらず懸命に練習をしていました。

 
画像1
画像2
画像3

全市卓球交流会

 本日(8月8日),西京極にあるハンナリーズ アリーナで全市卓球交流会(男子の部)が,行われました。
 小栗栖小学校の4・5・6年生男子が出場しました。日頃の練習の成果を出して一生懸命にプレーをしました。

 ブロックに勝ち残ったり,ベスト8まで進んだりした子どももいました。

 画像は,開会式で競技に関する注意を受けているところと,試合をしている場面です。

 明日は,女子の部が行われます。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/7 フッ化物洗口 放課後まなび教室
9/9 放課後まなび教室 部活動
9/12 放課後まなび教室 ALT
9/13 スチューデントシティ学習5年
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp