京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up7
昨日:13
総数:248654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

多文化ゲストティーチャーに教えていただきました。

画像1画像2
 3・4年生が多文化共生教育学習の一つとして,趙 恵美(チョウ エミ)氏よりチャンゴやプクの演奏について教えていただきました。子どもたちは,迫力のある音や動きにぐんぐん引き込まれていきました。

日曜参観,開催

画像1
画像2
画像3
 暑い中,多数のご参観をいただきましてありがとうございました。参観していただくと,子どもたちの目も輝いてきていました。

前期後半,はじまりました。

長い夏休みを終えて,元気な顔が戻ってきました。最初の朝会では,静かにしっかりお話を聞く態度が上達していました。
画像1

親子野外遠足・チャレンジ体験

 当初は,「伊吹山山頂」までを予定していましたが,台風6号の影響で道路が寸断されてしまい,急遽琵琶湖博物館に変更して実施しました。晴天に恵まれた中でも7月にしては暑すぎず,好条件の体験でした。
画像1
画像2
画像3

サマーフェスタおぐりす11,その2

サマーフェスタおぐりす11,その2
画像1
画像2
画像3

サマーフェスタおぐりす11開催!

 晴天の元,お楽しみのサマーフェスタが始まりました。
画像1
画像2
画像3

伏見東支部PTA人権同和研修会

画像1画像2
*6日(水)PTA人権同和研修会として小栗栖中学校スクールカウンセラーの古川秀明先生にお越しいただきました。今回は「孤独」が人に及ぼす影響を体の健康と心の健康の両面から分かり易くお話しいただきました。孤独感が強くなると,マイナス思考になり,他者を拒み,その結果益々孤独感が強くなる。なるほどとうなずけるお話の中に,子育てをしている親こそ「孤独にしてはいけない人」と力説され,「誰かに親切にしてあげること」は重要な対処方法であることを示していただきました。PTA会員の保護者の皆様にとっても有意義な研修会になりました。
(小栗栖小学校PTAが今回の研修担当をいたしました。)

「花脊山の家」その10

 まずは,手箒作りを「じんぎょもん」さんを中心に教えていただきました。材料を用意していただいて,縄のくくり方から教えていただきました。
画像1

「花脊山の家」その9

 待ちに待った広河原地区の方との交流・民泊の日です。堰源小学校では,到着したバスを満面の笑みで迎えていただき,親しげにお迎えしていただきました。体育館では,早速対面式が始まりました。
画像1

教えて考える授業,鏑木先生ご来校!

 小栗栖中学校区4校合同研修会として,鏑木教授による「教えて考える授業」の公開と講演会を開催しました。小栗栖中学校,小栗栖小学校,小栗栖宮山小学校,池田小学校の70名近くの先生方が熱心に研修をされました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp