京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:126
総数:662867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

第6回 研究報告会

 西学舎から始まります。「全体会(研究概要)」は9時35分,「公開授業」は10時30分から始まります。午後は会場を東学舎に移して行います。
画像1

第6回研究報告会

 10月26日(土)東山泉小中学校では「第6回研究報告会」を実施いたします。ご来校をお待ちしております。

画像1

伝統文化体験(華道・いけばな)

 「華道・いけばな」の体験は,日本の伝統文化の真髄を学ぶことで,生活文化としての定着とその振興・継承を図り,担い手を育む機会とするともに,体験を通して,所作,心遣い,道具を大切に扱う心,草木の生命・風興などを学び,感性や創造性を育むために実施しています。
月輪未生流 相談役の平林朋宗先生を講師にお招きして,いけばなに取り組みました。
 月輪未生流の流派や考え方,いけかたについて学び,制作にうつりました。花材をどのようにいけていくのがよいか,お花と対話しながら,一人一人が真剣にいけていました。出来上がった作品は,10月26日(土)の研究報告会で展示し,後日家に持ち帰ることになります。いけばなに親しむステキな時間を過ごすことができました。

画像1

京都市小学生陸上記録会・持久走記録会

 22日(祝),西京極陸上競技場補助競技場で「京都市小学生陸上記録会・持久走記録会」が開催され,6年生13名が「持久走記録会」に参加し,最後まであきらめずがんばって競技していました。自己ベストの記録を出した児童もいました。11月1日(金)には大文字駅伝支部予選も開催されます。体調管理を十分にして,本番を迎えてください。頑張れ!6年生!

画像1

女子バレーボール部 新人戦予選リーグ

 13日(日)・20日(日)に,女子バレーボール部の予選リーグがありました。向島秀蓮小中,西ノ京中,大枝中,洛水中と対戦しました。善戦する場面もあったのですが残念ながら敗れてしまいました。チーム,個々の課題を明らかにし今後につなげてほしいと思います。
画像1

吹奏楽部 泉山幼稚園運動会にて

 20日(日)泉山幼稚園の運動会が本校グランドで開催され,吹奏楽部が演奏させていただきました。「やってみよう」の演奏に始まり,「ライオンキングより 王様になるのがまちきれない」「パプリカ」の演奏では,泉山幼稚園の園児のみなさんや先生方も参加し,たいへん盛り上がりました。

画像1

第2回 漢字検定

画像1
 20日(日),第2回漢字検定を東学舎で実施しました。6年生から9年生の児童生徒18名が受験しました。真剣な表情で最後まで解答用紙に向かい合っていました。日頃の学習の成果を発揮してくれたと思います。

下京・東山支部 PTAコーラス交歓会

画像1
画像2
下京・東山支部 PTAコーラス交歓会が梅小路小学校で開催されました。文化教養委員さんを中心に夏前から練習を重ねてきた成果を発揮するときがきました。
交歓会という名の通りコンクール形式ではなくそれぞれの学校がその特色を生かし趣向を凝らした発表が続きました。
東山泉は7番目の登場。順番が近づくに連れて緊張感が増し、お茶を飲む姿が目につきました。
発表曲は「糸」と「世界はあなたに笑いかけている」の2曲でした。
会場の手拍子もいただきながら大変盛り上がった素晴らしい発表になりました。
この歌声は11月10日の芸術の泉でも発表していただきます。

避難訓練(不審者対応)

画像1画像2画像3
17日(木)5校時に西学舎で避難訓練を実施しました。今回は正面玄関に不審者が来るという想定で,東山警察署の方の指導のもと行いました。子どもたちは校内放送や教職員の指示をよく聞いて行動することができていました。また,放課後,警察署の方から不審者対応に関する研修会を実施していただきました。

4年生 ブドウ 食の学習

9月27日(金)4年生が京都青果合同株式会社とJAグループ山梨の方にお世話になり,ホンモノに触れるぶどうの食の学習を行いました。 

山梨県からフルーツコンサルタントの加藤恵美子先生とJAグループ山梨の竹下寿先生から、山梨県が果物生産量が多い秘密や、果物の栄養について学びました。山梨県の気候や風土に特徴があることに気付き、京都とは違う山梨県の良さについて発見することができました。

その後「甲斐路」「ピオーネ」「シャインマスカット」の食べ比べを行いました。どのぶどうも「おいしい!」という子どもたちの声が上がっていました。

その後糖度の測定を行い,その糖度の高さに子どもたちは驚いていました。

 最後にぶどうには一番甘い部分やおいしいぶどうの見分け方も教えていただきました。

 また、ブドウに携わる方々の思いや工夫・努力,についても語っていただき、仕事への情熱やほこり思って農家の方の思いを感じることができました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会関係

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

小中一貫教育構想図等

部活動予定

全国学力学習状況調査の結果

部活動

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp