京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:109
総数:661374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

人権学習 7年生

 25日(金),7年生では,誰もが心地よく暮らせる社会の実現に向けて人権学習を行いました。今回は,車いすバスケットボールを通して,自分の心と対話をすることを,めあてとした学習を行いました。
 講師として,京都UPSの山本英嗣選手,東武士選手,シドニーパラリンピック,北京パラリンピック日本代表コーチを務められた坂野睛男様にお越しいただきました。
 学習では,お二人の選手のデモンストレーションでのスピード感や操作性に7年生たちは魅せられました。次に,体験では前後進や回転の操作,車いすバスケットボールを行い,操作の難易度の高さや車いすバスケットボールの魅力を感じました。その後,事例を基に誰もが心地よく過ごすために何が必要なのかを考え,意見を交流しました。今回の学習をこれからの日々の生活に活かせるようにしていきます。山本選手,東選手,坂野様ありがとうございました。

画像1

夢創(総合的な学習の時間) 6年生

 研修旅行で訪れた常滑市と東山区を比較し、自分たちの住む町の未来について考える夢創(総合的な学習の時間)の学習をもちました。その時間に,社会保険労務士の金丸京子さんと杉原純子さんをお迎えしました。
歴史・地理・観光・お土産・行政・伝統文化のそれぞれの観点で,班ごとに作成した東山区と常滑市のパンフレットを比較して考えたことを発表し、他の班と交流しました。発表の後には,自分たちのまち「東山区」の未来をよりよくするために,社労士の方からアドバイスをいただきながら,自分たちの考察を深めました。
 最後に社労士の方に,講評・アドバイスをいただきました。情報をしっかりと収集・活用できていることが素晴らしいと褒めていただきました。また,今後自分たちの考えを深めたり,広げたりしていくための新たな視点をアドバイスしていただきました。
こどもたちにとっては、大変貴重な、有意義な時間を過ごすことができました。

画像1

泉山幼稚園の子どもたちが来ました。

 24日(木),泉山幼稚園の子どもたちが東学舎のグランドに来て,「たこあげ」を楽しみました。広いグランドでおもいっきり走り回り,笑顔いっぱいでした。


画像1

1年生・6年生交流学習

画像1
画像2
画像3
24日(木)に学舎入替えで西学舎に来ていた6年生と1年生が交流学習をしました。5時間目の図工の「いっしょにおさんぽ」の学習で,ねんどで動物や人を作る中で,「足をしっかりつくるといいよ。」「つなぐところをしっかりつけてね。」など,6年生がやさしくアドバイスする姿が見られました。1年生の子どもたちもやさしい6年生と一緒に学習できてとても嬉しそうでした。

5・6年 『学舎入れ替え』

 本日は,5年生と6年生の「学舎入替え」の日でした。
 4月から東学舎に通う5年生が東学舎での生活を体験する取り組みで,最初は4限に8年生児童生徒会本部による東学舎での学校生活(学習,児童生徒会,部活動など)の紹介や5年生の緊張をほぐすためのレクリエーションがありました。
 昼食は6年生の教室でとりました。東学舎での初めての昼食に,みんな楽しそうな様子でした。
 5限は,8年生の「生き方探究・チャレンジ体験報告会」に参加し,8年生のポスターセッションを興味深く聞き入っていました。疑問な点は質問もしていました。
 5年生の児童からは,「発表を聞いて,どの先輩も言っていたコミュニケーションの大切さがわかりました。」「人と関わる時に,笑顔や気遣いが必要なことがわかりました。」というような感想がありました。今後の「スチューデントシティー学習」に活かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

マラソン大会

画像1
画像2
23日(水)に1〜6年生のマラソン大会を鴨川河川敷で行いました。1.2年生は1km,3〜6年生は1.5kmを走りました。保護者の方にもたくさん応援に来ていただき,「がんばれ!」と励ましの言葉をかけてもらっていた子どもたち。ゴール間近では,応援に励まされ,力を振り絞ってペースを上げる様子も見られました。気持ち良いお天気の下,参加した子どもたちは,最後まで力いっぱい走りぬきました。

残念ながらインフルエンザによる学級閉鎖のため延期になった3年生と4年2組は,30日(水)に行います。また,応援よろしくお願いします。

感染症予防の取組 美化保健委員会&広報局

 現在,美化保健員会を中心に,感染症予防のために休憩時間ごとに教室の換気,手洗い,うがいの呼びかけをしています。広報局では,放送での呼掛けをしています。給食の前には,アルコール消毒の徹底もしています。PTA保健体育委員会の協力で,手洗い石鹸,消毒液,トイレのスリッパ等も新たに購入させていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1

1年生 むかし遊び

画像1
画像2
画像3
1年生は生活科で「むかしの遊び」について学習をしました。お手玉やめんこなど普段はあまりしない遊びなので,地域の女性会の方々にゲストティーチャーとして来ていただきました。コマの回し方やお手玉の遊び方など,いろいろ教えていただきながら一緒に楽しむことができました。

避難訓練 【東学舎】

 17日(木)に東学舎にて,避難訓練を実施しました。
 児童生徒には予告せず,昼休みに突然地震が起こった場合を想定しての訓練でした。緊急地震速報の放送が館内に流れると,児童生徒・教職員それぞれが素早く初期対応を取ることができました。今回は,昼休みに訓練を実施し,教室内だけでなく,校内のさまざまな場所で活動していたので,自分で安全な場所を探し,身をかがめることができていた姿も見られました。その後の二次対応も,指示等を正確に把握して,落ち着いて行動することができました。
 24年前の阪神淡路大震災など,いつどのような場所で,緊急避難が必要になるかわかりせん。命を守る行動をとれるようにしていきましょう。
画像1

面接練習 9年生

 受験本番に向けて,その心構えをつくり,自信をもって臨めるようにするために面接練習を実施しました。本日は,東学舎の全教職員が面接練習にあたりました。学校全体で9年生の進路実現に向けて支援し,応援しています。
 今日は実際の場面を想定し,あいさつや受け答えの作法,マナー等を確認しました。9年生は今日を迎えるまでに,各自で質問に対する応答ができるように練習したり,各クラスで面接練習をしたりしてきました。緊張しながらも,質問にしっかりと答えていました。今日の練習で,改善すべき点を明らかにして,本番を迎えてほしいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

研究報告会

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市立東山泉小中学校 部活動運営方針

部活動予定

全国学力学習状況調査の結果

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp