京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:153
総数:660044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

放課後まなび教室閉講式

画像1
画像2
画像3
9日(水)に西学舎で放課後まなび教室閉講式がありました。放課後まなび教室で宿題や自主学習に頑張って取り組んできた子どもたち。ひとりひとりスタッフの方から修了証をいただき,1年間の頑張りを振り返りました。「来年もまなび教室に入りたい!」という声も聞こえていました。優しいスタッフのみなさんと一緒に学習できる放課後まなび教室に,来年度もたくさんの子ども達が参加してくれることを期待しています。

PTA決算総会・新旧引継ぎ会

画像1
 本日,PTA決算総会が開催されました。無事に議案が可決されましたことをご報告いたします。
 総会終了後に30年度のPTA運営委員の引き継ぎ会が行われました。現役員から次期役員へ名札の贈呈があるなど和やかな雰囲気の中,役員の引き継ぎが行われました。

8年 スポーツ大会

画像1
 12日(月)に8年生は学年スポーツ大会を行いました。体育大会の時の色別に分かれ,男女別にバスケットボール・3色鬼ごっこ・全員リレーで競い合いました。時間があっという間に過ぎ,みんな熱中してプレイし,大声を上げて応援していました。4月になれば9年生!いよいよ最高学年です!先輩たちが積み上げてきた思いを受け継ぎ,より素敵な学年として団結力を深めてほしいものです。

校外学習 9年

画像1
 クラスごとに楽しいクラス写真を撮った後,大切な仲間と思い思いに過ごしました。神戸らしい風景をバックに写真を撮ったり,ゆっくり語り合ったり,和やかなひとときになりました。

校外学習 9年

画像1
 中華街で美味しいものをたくさん食べた後,メリケンパークへ。まず,阪神淡路大震災によって被災したメリケン波止場の一部がそのままの状態で保存されている「震災メモリアルパーク」を見学しました。震災の恐ろしさを肌で感じ,命の尊さを実感する時間となりました。

校外学習 9年

画像1
 北野工房のまちで,レザー体験をしました。皮と飾りを選んで,オリジナルのコインケースを作りました。素敵な作品が仕上がり,みんな笑顔です。仲間と一緒に作った思い出とコインケース,いいお土産ができました。

9年生 性に関する学習

画像1
 9日(金)に,京都市保健福祉局医療衛生推進室,東山区役所保健福祉センター子どもはぐくみ室より講師をお招きし,卒業を前にした9年生を対象に性に関する学習を行いました。「妊娠や出産」をテーマにした講義からは,おなかの中の赤ちゃんが育っていく写真などを見せていただきながら命の大切さを再認識することができました。また,「男女の付き合い」をテーマにした講義では,中学校を卒業した後も,男女がお互いに思いやりを持ち,責任のある行動が大切になるということがわかり,心に残る学習となりました。

東総合支援学校との交流学習

画像1
 8日(木)に東総合支援学校の明崎さんが交流に来てくれました。明崎さんの卒業を祝って1組では紙コップでメダルを作りました。今まで交流してきた9年生からは体育大会の写真を額に入れてプレゼントしました。明崎さんからは紙すきをして作った可愛らしいしおりを9年生と1組の全員にいただきました。いつも笑顔の素敵な明崎さん。高等部へ行っても元気いっぱいで頑張ってください。

「パラリンピックについて知ろう!」 6年生

画像1
 いよいよ今週末からピョンチャンパラリンピックが開催されます。
 6年生では,先日のマスコット投票に引き続き,東京2020オリンピック・パラリンピックに向けての学習を行いました。
 今回のテーマは,「パラリンピックについて知ろう!」です。リオパラリンピックの映像から始まり,パラリンピックで使用されている用具やスリーアギトス(パラリンピックシンボルマーク)の意味などのパラリンピックの特徴や発展について学びました。そして,パラリンピックムーブメントの創始者であるルードウィッヒ・グッドマン博士の言葉やパラリンピック大会の歴史などからあきらめないことの大切さや限界に挑戦することの尊さを学び,感じることができました。
 

感謝の集い

画像1
画像2
画像3
5日(月)に,いつも,見守り隊,まなび教室,図書ボランティアなどでお世話になっている地域の方々,そして東山警察署の方々に感謝の気持ちを伝える「感謝の集い」を西学舎で行いました。感謝状や子ども達からのお礼のメッセージカードをお渡しし,代表の児童・生徒から感謝の気持ちを伝えました。最後に,子どもたち全員で「校歌」と「ビリーブ」を歌いました。体育館いっぱいに広がる元気な歌声とともに子どもたちの気持ちもお届けできたのではないかと思っています。雨の中お集まりいただきました地域の皆様,東山警察署の皆様,これからも東山泉の子どもたちを,どうぞよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会関係

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

小中一貫教育構想図等

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp