京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:126
総数:662868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

1年制 昔遊び

画像1
画像2
画像3
1年生は,地域の女性会の方々にゲストティーチャーとして来ていただき,昔遊びをしました。めんこやお手玉,こま,だるま落としなど,子どもたちが普段やらない遊びを教えてもらいながら楽しみました。「こまが回ったよ!」「だるま落としが上手にできた!」など,うれしそうな声があちこちから聞こえていました。

大文字駅伝壮行会(西学舎)

画像1
画像2
画像3
2月9日(金)に西学舎で,大文字駅伝大会の壮行会を行いました。本番を直前に控えた6年生の子どもたちは,引き締まった表情で大会に向けての思いを西学舎の子どもたちに向けて,しっかり発表してくれました。5年生を中心とした応援では,西学舎の子どもたちが,大きな声で力いっぱいのエールを送りました。その応援を力に,本番では自分の力を出し切ってタスキをつないでいってほしいと思います。頑張る子どもたちの姿をどうぞ応援してください。

「大文字駅伝」大会 壮行会(東学舎)

画像1
 2月11日(日)に行われる「大文字駅伝」大会に向けて,東学舎で壮行会を行いました。
 今年も地域の方々から応援していただいて,選手全員にネック・ウォーマーを寄贈していただきました。その真新しいネック・ウォーマーを身に付けて,昨年までに寄贈いただいた横断幕・ハチマキ・手袋,そしてベンチコートに身を包んで颯爽と入場しました。
 キャプテンならびに代表者が力強く決意を述べてくれました。校長先生から激励の言葉があり,児童生徒会からも激励の言葉や力強いエールを送ってもらいました。
 残り5日間となりました。調整をしながら,体調管理にも気をつけベストな形で襷とそして大切なものを繋いでくれることを期待しています。[西学舎の壮行会は9日(金)に行います。]

今熊野商店街 「餅つき大会」ポスター

 2月18日(日)10時から行われる今熊野商店街の「餅つき大会」のポスター(旗)の作成に,東山泉の児童生徒が協力させていただいています。商店街の両側に飾られています。自分たちがデザインしたものが飾られていて,子どもたちはとても喜んでいます。
是非一度足を止めてご覧ください。

画像1

新人大会 卓球の部(個人戦)

画像1
画像2
 1月28日(日)に梅津中学校にて卓球の新人大会ブロック予選が行われました。試合は学年別で行われました。東山泉の卓球部員たちも日頃の練習の成果を発揮すべく,それぞれが全力で挑みました。公式戦で初勝利した人や気合の入った攻撃が見事に決まった人など,嬉しい結果を多く残してくれました。
 8年生の酒井舜蓮さんは見事Bブロック優勝を飾り,2月4日(日)の決勝リーグへと進みました。決勝リーグでも酒井さんは3−0で勝ち進み,準優勝という結果を残してくれました。決勝では負けてしまいましたが,この敗戦が次の勝利につながるように努力を積み重ねてほしいと思います。これからも1日1日の練習を大切に,それぞれの課題に取り組んでほしいと思います。

第67回 “社会を明るくする運動”の集い

画像1
2月3日(土),東山区総合庁舎におきまして,第67回“社会を明るくする運動”作文コンテスト入賞作品の表彰式と発表がありました。
 入賞作品は以下の通りです。
東山区役所賞 5年生 森田礼捺さん「みんなが笑顔になるあいさつ」
       7年生 安福あやさん「更生者にとってよい支援とは」
東山警察署長賞 7年生 島田竜宇さん「身近にある犯罪・非行」
東山区社会福祉協議会長賞
        5年生 久田大地さん「これからぼくができること」
東山保護司会長賞 7年生 林知奈さん「一つ一つのルールを守って」
 作文発表会では,一人一人自分が考える「社会を明るくするための手立て」について考えていることをしっかりと発表してくれました。

学習確認プログラム 7年生・8年生

画像1
 本日,7年生と8年生は「学習確認プログラム」のテストを実施しています。1限から3限に,国語・社会・数学の3教科を実施しています。今年度,7年生は2回目,8年生は3回目となります。「学習確認プログラム」は日頃の学習の成果を確認し,今後の学習につなげるためのものです。みんな一生懸命に取り組んでいます。明日は,理科と英語です。

日本漢字能力検定 (両学舎)

画像1
 東西両学舎で,日本漢字能力検定を実施しています。雪の降る中登校し,両学舎合わせて141名の児童生徒が,それぞれの目標としている級の取得に向けてチャレンジしています。

「地域ふれあい体験」

画像1
 本日,8年1組は「地域ふれあい体験」で東福寺へ行きました。2日目ということもあり,チケットのもぎりも丁寧に素早くできるようになっていました。東福寺の方にも「手際がよくなってきたね」とほめていただきました。掃除は雪の降る寒い中でしたが,雑巾が真っ黒になるまで通天橋を磨きました。黙々と一生懸命に活動する姿が印象的でした。

9年生への応援メッセージ!

画像1
 本日,9年生の学年末テストが終了しました。1階廊下の児童生徒会の“ジャックの掲示板”に「9年生への応援メッセージ」が掲示されています。「部活動や委員会でお世話になりました。」「受験頑張ってください!」など多くのメッセージが寄せられています。学校全体で9年生を応援しています。9年生頑張れ!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会関係

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

小中一貫教育構想図等

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp