京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up104
昨日:118
総数:663078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

大文字駅伝 4年連続本大会出場決定!

 東山泉チームが見事に4年連続の本大会出場を決定してくれました!本日6年生の大文字駅伝支部予選会が行われ,2位でゴールインしました。
 チームが一丸となり力を合わせタスキを繋ぎました。見事な快走でした。

画像1

速報!祝!4年連続本大会出場決定!

東山泉チームが本日の支部予選会で2位なり,見事に4年連続の本大会出場を決定してくれました!後ほど予選会の様子をホームページに掲載したいと思います。

いざ出発!6年生!

 6年生駅伝部が支部予選に向けて西学舎から出発しました。

 5年生とのエール交換や教職員の応援後,子どもたちはいよいよ支部予選の地「西京極」に向かいました。

 適度な緊張感とやる気に満ちた表情で,力が発揮できる状態で本番を迎えられそうです。

 まずは,800mのレースでチームに勢いをつけてほしいと思います!

 がんばれ東山泉!
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座『子どものやる気を引き出すかかわり方』

画像1
17日(金)にPTA家庭教育講座を西学舎でおこないました。竹村知世先生(京都市教育相談総合センター カウンセリングセンター)を講師にお迎えして,『子どものやる気を引き出すかかわり方』をテーマに講演並びに実習をしていただきました。約40名の参加があり,「子どものこころの成長」「子どもへのかかわり」「カウンセリングの考え方」を講義や“リフレーミング”という実習を通して学びました。

4年生 車いす体験

 4年生のゆめづくり「わたしたちのくらし(福祉)〜みんながよりよくくらせるように〜」の学習の一環で,京都市肢体障害者協会の「ほほえみ交流事業」の車椅子体験授業をしました。

 ご講演では,公共のトイレや駐車場で見掛ける車いすマークの意味を聞き,本当にそれらを必要としている人が使えるように,私たちはそれ以外の場所を使うことの重要性を知りました。

 また,「何かお手伝いすることはありませんか。」と声を掛ける勇気をもつことで,お互いに助け合うことがバリアフリーに繋がっていくということを知りました。

 車椅子体験では,段差や砂利道を想定して,マットの上に上がったり,方向転換をして後ろ向きに降りたりしました。車椅子に乗る側も,サポートする側もどちらも体験し,思った以上に段差を上り下りするのは難しく,車椅子の移動の困難さが実感できました。

 車椅子スポーツで活躍されている谷さんに,様々なスポーツ獲得したメダルを見せていただき,「障害は個性だと考えているし,頑張れば何でもできるんだよ。」という言葉に大きな勇気をもらいました。


画像1
画像2
画像3

体育の授業 『剣道』

画像1
 8年生の体育の時間に剣道をしています。体育の時間には武道が必修になっています。武道に積極的に取り組むことを通して,相手の動きに応じて,基本動作や基本となる技を身に付け,相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって,勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わってほしいと思います。また,武道の伝統的な考え方を理解し,相手を尊重して練習や試合ができるようにしてほしいと考えています。(竹刀は,日吉ケ丘高等学校からお借りしています。ご協力ありがとうございます。)

2年生 どんぐりひろい 東学舎にて

画像1
 2年生が東学舎でどんぐりひろいを行いました。
 管理用務員の城さんのお話を聞いた後,2年生は歓声とともに「どんぐりいっぱい!」と大喜びで拾っていました。袋にいっぱいになっていました。どんぐりがたくさんなっている枝を見て,どんな風にどんぐりがなっているかを観察していました。子どもたちは満面の笑みで大満足の様子でした。その様子を見ている城さんも嬉しそうでした。

『大文字駅伝』激励会 9年生から6年生へ!

 21日(火)に行われる『大文字駅伝』予選会の激励会をしました。東山泉駅伝チーム初代キャプテン(9年生)から,「走る選手が頑張るのはもちろんだけど,走る選手を力づけるのは周りの人たちの応援だと思います。学年全体の応援が選手をパワーアップさせます。」というメッセージが送られました。9年生全体から応援メッセージが6年生に送られました。6年生は決意を新たにしていました。
画像1

児童生徒会本部役員・学級役員認証式

画像1
 児童生徒会本部役員と後期学級役員の認証式をしました。最初に選挙で選ばれた本部役員が認証され,本日から新児童生徒会本部がスタートしました。9年生から受け継ぎ,学校の中心として児童生徒会を盛り上げていってほしいと思います。引き続き,各クラスの学級委員の代表が認証書を受け取りました。学級委員に選ばれた人は,クラスの代表としての役割を自覚し,責任を持って取り組んでほしいものです。東山泉の一人ひとりが本部役員・学級役員を支え協力し,児童生徒会を盛り上げていきましょう。

避難訓練

画像1
 本日,東学舎で地震を想定した避難訓練を実施しました。
 児童生徒には予告せず,平常授業の中で突然地震が起こった場合を想定しての訓練でした。緊急地震速報システムでの緊急速報で地震の発生を知らせ,避難訓練をしました。
速やかに,身体を折り曲げて机の下に身を隠し,静かに体育館に避難できました。廊下でも道を譲り合いながら避難をしてくれていました。
 実際にはいつ,どのような場面で起こるかわかりません。実際の場面でも今日のような意識で行動してください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事予定
2/6 5年 スチューデントシティ学習

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会関係

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

小中一貫教育構想図等

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp