京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up71
昨日:126
総数:662559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

薬物乱用防止キャンペーン

 23日(土)に京都駅前ポルタにて,薬物乱用防止キャンペーンが行われました。
 昨年は本校の美化保健委員3名だけが参加しただけだったのですが,今年度は七条中,凌風中の2校の生徒会も参加していただき,総勢21名の児童・生徒で活動することができました。

 昨年度主に活動していた卒業生参加し,本校の後輩だけでなく,近隣の学校のみなさんへもバトンをつなぐことができたことを大変喜んでいました。

 この小さな一歩が,より確かな取組に育っていくことを願っています。
画像1
画像2

夏季大会より(ソフトテニス部)

 24日晴天のもと,ソフトテニス部の夏季大会団体戦が行われました。
 一回戦で朱雀中学校にゲームカウント1対2で惜敗しました。
 3年間の成果を出そうと奮闘する姿に後輩が,声をからしての声援です。
 負けが決まった直後には後輩が涙を流す様子もありました。 
 たくさん応援していただきありがとうございました。
画像1

サマーキャンプ(松の浦)

 3年目を迎えた3元小学区の少年補導委員会のキャンプ。昨年とはうって変わって好天に恵まれました。
 水遊びにカエル取りにビーチ?バレーに・・・
 夜ご飯に朝ご飯におやつに・・・。
 とっても恵まれた環境の下,楽しむだけでなく,団体生活のルールを守ることの大切さを学びました。
 ご協力いただいた地域の皆さま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

7年生(中1)チーム大健闘!

 野球部の公式戦は,初戦が西京極中学校との対戦でした。
 春には進級したばかりの,ようやくユニフォームの着方にも慣れてきたところでの大会出場でしたので,残念ながらコールド負けをしましたが,この夏も同じく7年生(中学1年生)のみのチームでありながら大健闘!
 負けはしたものの,先制点を奪われながらも公式戦での初得点をあげ,7回までを戦い抜く粘りを見せてくれました。
 ピンチでの伝令にはベンチメンバー全員で行きそうになるくらい,まだまだ経験は少ないですが,0からスタートしたこのチームも,すでに新チーム(東山泉中は経験メンバー)での練習試合では,すでに勝利を収めています。
 新人戦に期待したいです。
画像1

夏季大会より(バレーボール部)

 バレーボール部の夏季大会,桃陵中学校戦。
 幸先よく第1セットを先取し,勢いに乗りたいところでしたが第2セットを奪われ迎えた最終セット。22対22・・・
 勝利目前まで迫ったのですが,残念ながら力尽きました・・・

 9年生部員1名と苦しい思いをしたこともあったと思いますが「続けてきて良かった」という川口キャプテンの最後のコメントがすべてを物語っていると思います。最後は笑顔で締めくくってくれました。
画像1

府下大会進出決定

画像1
 伏見港体育館でハンドボール部の3位決定戦が男女共に行われ,女子は四条中学校と,男子は深草中学校と対戦し共に3位で府下大会への進出を決めてくれました。
 男女とも前半接戦の中を粘り抜き,後半一気に引き離すゲーム展開で勝利を収めてくれました。26日からの府下大会で,さらに近畿大会への出場権を得るために健闘してくれることを期待しています。
画像2

栽培した野菜を使って(1組)

画像1
水やりをし,草を引き,夏野菜を栽培しました。
収穫した野菜で,ピザトーストを作ります。
先生の指示をしっかりと聞き,安全に気をつけて包丁も使うことができました。
トッピングは彩りを考え、きれいに盛り付けました。
やはり自分たちで育てた野菜を使うと、何倍もおいしく感じます。

山の家3日目(4年生)〜学校到着〜

画像1
「まだまだ元気いっぱいの人。」という先生の問いかけに,「はい。」と手を挙げる子どもたち。無限のエネルギーを感じます。
 たくさんの保護者の方にお迎えに来ていただき,有難うございました。
「もっと泊まりたかったな。」と言っていた子どもたちも,やはり,お家の方の顔を見ると安心した様子でした。是非,子どもたちの思い出話をたくさん聞いてあげてください。
ゆっくり体を休めて,また火曜日に元気な顔を見せてくださいね。

山の家3日目(4年生)〜退所式〜

オリエンテーションホールで退所式を行いました。
楽しかった思い出を発表し合い、改めてこの3日間のめあて、『挑戦・感謝・協力』について振り返りました。
名残を惜しみながら山の家に別れを告げ,いよいよ,学校へ向けて出発です。

画像1

山の家3日目(4年生)〜最後の食事〜

画像1
画像2
たくさん活動した後は、食堂で昼食です。
バイキング形式の食事は,子どもたちに大人気です。
食事をしながら,「もう山の家も終わりか・・・。」「寂しいな。」「もう少し泊まりたかったな。」などの声が聞こえてきました。
まだまだ無事に帰るまでが山の家です。最後まで安全に気をつけていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

台風,地震に対する非常措置

研究報告会

PTAよりお知らせ

学校沿革史

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp