京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:37
総数:387905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

授業研究会

画像1
画像2
画像3
1年い組と4年い組の授業を参観した後、授業研究会を行いました。グループ協議や全体会を通して、協議を深めました。

6月26日(月)の給食〜中国料理の油淋鶏〜

画像1画像2
献立は、麦ごはん、油淋鶏、ビーフンスープ、じゃこ、牛乳でした。

油淋鶏は中国料理です。油でカラッと揚げた鶏肉を、たまねぎ・しょうが・にんにく・しょうゆ・酢・砂糖で作ったたれに絡めています。甘辛い味付けが人気でした。

7月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。正しいかみ方を身につけて、よくかんで食べられるように、かみ方のコツとよくかむといいところを掲示しています。

☆子どもの感想より☆
・ヨウリンジーがおいしかったです。また作ってください。
・ヨウリンジーをごはんと口中調味するとおいしかったです。

クラブ活動(4・5・6年)

画像1
画像2
画像3
今日はクラブ活動の日です。4・5・6年生が楽しく活動しました!

たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
1年生から6年生をメンバーにして、縦割り班を作っています。リーダーは6年生です。今日は縦割り班で、運動場、体育館、教室に分かれて楽しく遊びました!

6月22日(木)の給食〜ういろう〜

画像1
献立は、麦ごはん、平天とこんにゃくの煮つけ、切干大根の煮びたし、ういろう、牛乳でした。

「ういろう」は、米粉、黒砂糖、砂糖を合わせてスチームコンベクションオーブンで蒸した手作りデザートです。

子どもたちは、「もちもちしてやわらあくておいしかったです。」「あまくておいしかったです。」と楽しんで食べていました。どんな味か心配していた人も、一口食べると「おいしい!」とにこにこ食べていました。色々な味や料理に触れて、心も体も成長してほしいです。

6月20日(火)の給食〜大人気!ブラウンシチュー〜

画像1
献立は、味付けコッペパン、ブラウンシチュー、ひじきのソテー、牛乳でした。

給食室でルーから手作りをし、肉や野菜をじっくりと煮込んだブラウンシチューが大人気でした。

☆子どもの感想より☆
・ブラウンシチューがおいしくて、パンともよく合いました。
・ブラウンシチューのお肉がやわらかくて、おいしかったです。
・ひじきのソテーも、食感が楽しくて、おいしかったです。

わくわくノートコーナー

画像1
工夫してまとめられています。みんなすごい!

児童集会

画像1
画像2
画像3
縦割りグループで集まりました。「くすのき」の合言葉を確認した後は、各委員会の委員長からの報告がありました。最後は、縦割りグループ毎で、次回の縦割り遊びの相談をしました。みんな楽しそうでした。

6月15日(木)〜ひんやり冷凍みかん〜

画像1
献立は、麦ごはん、鶏肉と野菜の煮つけ、ひじき豆、みかん、牛乳でした。

ひんやり冷たい冷凍みかんが登場しました。「うれしい!楽しみ!」「つめたくてしゃりしゃりしている!」と楽しみながら食べていました。冷凍みかんは、7月末にもう一度登場します。

☆子どもの感想より☆
・鶏肉と野菜の煮つけの鶏肉がやわらかくておいしかったです。
・れいとうみかんがつめたくて、あついじきにぴったりでおいしかったです。あまくておいしかったので、またでてほしいです。
・ひじきまめがあたたかくておいしかったです。

選書会

画像1
図書館においてほしい本を、児童、一人ひとりが選びます。みんな楽しそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

一般配布物

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp