京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:79
総数:388632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

全校ダンス 練習

画像1
画像2
画像3
9月7日(水)運動会の全校ダンスの練習をしました。

体育館で全校で一斉に練習するのは初めてですが,

ダンス係の子どもたちが前で見本のダンスを踊りだすと,

みんなリズムに乗ってステップも軽やかに楽しんでいました。


応援練習

全校児童が集まって,応援練習も始まりました。

今日は雨の為,赤組も白組も体育館での練習です。

応援団の子どもたちの大きな声に合わせて,

各組の子どもたちも振りや言葉の練習ができました。
画像1
画像2
画像3

9月のキズナスイッチ

今月のキズナ学習は「命・健康」についてです。
キズナスイッチでは「いのちのまつり」という絵本から,自分の命は両親・祖父母,さらにずっと前の先祖からつながっていること,その中の誰一人がかけても今の自分は存在しなかったこと,自分の命を大切にすることなどを話しました。
これから各学級で「命・健康」について学習していきます
画像1
画像2
画像3

9月の児童集会

画像1
画像2
画像3
今日の児童集会では,いつも竹田小学校の子どもたちの登下校の様子を見守ってくださっている「見守り隊」の方から,こんなお話がありました。

『以前,皆さんの前で,道を歩くときは,前を見て歩こうという話をしました。また,自分だけが歩いているのではないので,道いっぱいに広がらずに歩こうという話もしました。覚えていますか。
今朝,残念な悲しい出来事がありました。集団登校時,子どもたちが歩道いっぱいに広がって歩いていました。前から女性の方が歩いてこられて,その方は近づくと歩道から車道に出て歩いていかれました。車道に出なければ歩けない状態だったということも残念なのですが,もう一つ悲しかったのは,その方は妊婦さんで大きなおなかをされていました。おなかに赤ちゃんがいて,新しい命が宿っています。歩くのもしんどいこともあると思います。
皆さんは子どもで,守ってもらうことが多いと思いますが,守ってあげることもあると思います。自分より年下の子とかは守ってあげたりしていませんか。妊婦さんのおなかには.目には見えませんが,小さな命が宿っています。歩道が歩けず,車の通る道に出て歩かなければならなかったことが,とても残念で悲しかったです。』

登下校時の道の歩き方。広がらないだけでなく,大声を出したり,ふざけたりしない,他のおうちのガレージに入ったりしないことなど,いろいろ気をつけなければならないことも多いです。安全面と共に自分中心ではなく,思いやりのある行動ができる子どもになってほしいと願います。

各委員会からも様々なお知らせが伝えられ,児童会からは運動会のスローガンも発表されました。

たてわりグループに分かれて,運動会のたてわり種目やたてわり遊びについて話し合いました。運動会のたてわり競技も力を合わせてがんばります!

本の会

画像1
中間休みに「本の会」がありました。

図書室とくすのきサロンに分かれて教員が読み聞かせをします。

大型絵本を使ったり,お話の背景を補足しながら話をし,

子どもたちは静かに聞き入っていました。
画像2

朝の様子

運動場に子どもたちの元気な姿があります。

1校時は児童集会でした。
生活のリズムを学校モードに切りかえていきましょう。
画像1
画像2

あいさつ運動がありました

8月25日(木)いよいよ授業再開です。
子どもたちが元気に登校する中,PTA本部役員さん,校外安全委員さんを中心にあいさつ運動がありました。
このあいさつ運動は,あいさつを通して地域社会のつながりを深める目的で実施しています。各家庭や登校班の集合場所など登校する子どもたちに声かけをしていただきました。
朝のお忙しい中でしたが,ご協力ありがとうございました。
画像1

校区パトロール(藤森中合同)がありました

藤森中学校との合同校区パトロールの2回目が8月18日(木)にありました。
校区内を3つのグループにわかれて,清掃活動をしながらまわりました。
夜間の活動でしたが,子どもたちの安全のために実施しています。
1回目の7月25日(月),2回目とお忙しい中,ご協力いただきました。
ありがとうございました。

また今回は地域のいくつかの掲示板に,登下校を地域で見守るための呼びかけポスターを掲示しました。ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2

児童集会がありました

7月22日(金)夏休み前の授業終了日です。
朝に児童集会がありました。
児童の司会進行のもと,4月からのふりかえりや夏休みにむけてのお話がありました。

校長先生からは大きく2つ,「夢にむかっての努力」「夏休み中の学習」について,学習ノートの見本を出しながらのお話でした。
その後,夏休み中の生活を安全に安心して過ごせるようにみんなで気をつけたいことや夏休みの宿題の話などがありました。

明日からの夏休みを安全に,有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

くすのきフェスタ3

6年『数字集め』
数字が書かれたカードを1から順番に集め,集めた時間によってハンコを押してもらいました。

第2図書室『豆つかみ』
決められた時間内にお箸で豆をつかみ,お皿からお皿へ移し替えられた数によってハンコを押してもらいました。

チームPTA『コイン落とし』
コインを水槽の中に落とし,水槽の中にある器に入れました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/23 運動会前日準備
9/24 運動会
9/26 代休日
9/28 運動会予備日
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp