京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:90
総数:388325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

12月 児童集会

12月の児童集会は・・・

◆今月のキズナスイッチ
 
 今月のキズナ学習(人権学習)は「さまざまな人権問題に関する学習」です。

 16日(水)の参観日のときに授業をします。ぜひ、御参観下さい。

◆校長先生からのお話

 今度、マレーシアから数名の子どもたちが、環境学習のために竹田小学校を訪問します。

 違う国の文化を理解して、気持ちよく受け入れましょう。というお話でした。

◆各委員会からの連絡




冬休みまであと2週間とちょっとです。風邪に気をつけて過ごしましょう。


画像1
画像2

健康委員会 エコせっけん

画像1画像2画像3
健康委員会では,10月からエコせっけんを作ってきました
給食の廃油,ミカンの皮,牛乳パックを利用しました
委員会の時間だけでなくて,休み時間も使って取り組んできました
すべて手作りなので形は不ぞろいですが心をこめて一生懸命に作りました
今日,1人にひとつずつプレゼントしました
手を洗う時や上靴を洗う時に使ってください

たてわり給食

画像1
画像2
画像3
11月27日(金)
たてわりグループで給食を食べました。
6月の1回目は緊張した顔が多く見られましたが、今日は以前よりも打ち解けて、楽しそうな様子も見られました。

第4回 ほっこり子育てひろば

11月16日(月)10:50〜本校くすのきサロンにて。

「第4回 ほっこり子育て広場」がありました。

今回は、初参加の方も含め10名の保護者の方が集まって下さいました。

誘い合って参加していただきありがとうございます!嬉しいです!

まずは、「なんでもおしゃべりシート」をもとにテーマトーク。

その後、「おとなのふりかけ」というワークショップをしました。

日常の小さなハプニングがあったときに、どんな言葉を「ふりかけ」ますか?

ミスや失敗をしたときに、周りからかけられる「声」って大事ですよね。

温かい励ましなのか、激励なのか、叱責なのか・・・。

自分の普段の声かけや行動を振り返るきっかけになりました。

参加していただいた方からは、

「毎日、育児・家事で時間が流れる中、ほっこり広場の時間はそれらを少しストップして、勉強しつつ、気持ちを休憩させられる感じで楽しかったです。」

「他の学年のお母様方と交流できるのはとても有難いです。」

などの感想をいただきました。学校としても、とても貴重な時間で、大事にしていきたいと思います!

次回、第5回は、12月16日(水)の学年での懇談会です!

たくさんの参加をお持ちしております!

画像1

中学生が読み聞かせ

運動場で,鬼ごっこをしたり教室でイス取りゲームをしたりしておおいに盛り上がり楽しい時間を過ごせました。
画像1
画像2
画像3

中学生が読み聞かせ

藤森中学校の1年生が小学校に来て,1年生,2年生,やまびこ学級で読み聞かせをしてくれました。絵本だけでなく自分たちで作った紙芝居も披露してくれました。

画像1
画像2
画像3

11月 児童集会

11月の児童集会は・・・

◆各委員会からの連絡

◆音楽発表会に向けての練習  でした。

音楽発表会に向けての練習では、全校で行う

「児童会のうた」の歌練習と「キズナ」の合奏練習をしました。

本番まで、あと2日!!

響くような歌声と、息の合った演奏を楽しみにしておいてください。
画像1
画像2

10月 児童集会

10月の児童集会は

◆今月のキズナスイッチ
 今月のキズナ学習(人権学習)は、「外国人問題に関する学習」です。
 他国の文化について知り、そのよさを認め合い、よりよい関係を築いていくために、一人ひとりができることを考えましょう。

◆各委員会より
 それぞれの委員会長より、これからの取組について紹介がありました。

◆たてわり遊び決め
 たてわりグループに分かれて、今度する遊びを話し合いました。
 
画像1
画像2
画像3

後期始業式

10月13日から後期が始まりました。

朝、体育館で始業式をしました。

◆校長先生から、ラグビー日本代表の話をもとに、「目標を高く持つこと」について

◆古野先生からは、竹田校が今年度大事にしている「みそあじ運動」を「みんなで」取り組んでいこう!特に「あいさつ」を頑張っていこうというお話

◆わくわくプラン 校内賞の表彰

がありました。

次の学年に向けて、自分で、クラスで、そして、学校全体で頑張っていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

前期終業式

今日は前期終業式でした。

教室で担任の先生から通知票をもらい、前期に頑張ったことや、後期からの課題について振り返りました。

終業式では、校長先生から、通知票についてのお話や勉強に取り組む姿勢などのお話がありました。

本日持ち帰った通知票を見て、また御家庭でも、成長を振り返るとともに、これからのめあてについても話し合ってみてください。

3連休明けからは後期が始まります!!

全員が揃って新たなスタートが切れるように、体調を整えておいて下さいね。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校に関する資料

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp