京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:94
総数:388730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

SOC柔道

画像1画像2画像3
SOC柔道は,毎週火曜日に北校舎の柔道場で練習しています。


堀先生,柴田先生,小西先生,教頭先生に教えてもらっています。


怪我がないよう,しっかりと受け身のとり方から練習をして,大会で勝てるよう練習に励んでいます。

第一回ありんこクラブ

画像1画像2画像3
5月14日に第一回ありんこクラブがおこなわれました。

前期は,二年生だけの参加です。

昨年度も参加していた児童が多いので,学生さんとのコミュニケーションも始めからばっちりとれていました。

この日は,いいお天気で,上鳥羽にあるひうちがた公園まで行ってきました。

救命救急法研修

5月6日の午後から,伏見消防署の方にお越しいただいて救命救急法の研修会を行いました。心肺蘇生法についてていねいに教えていただきました。
画像1画像2画像3

防犯教室 その2

次は、がんこちゃんと一緒に身近な場所の危険なところについて勉強しました。
子どもたちの様子を見て、
「竹田小学校の子どもたちは静かに話を聞けていますね。」
と、警察の方がほめて下さいました。

そして最後に、自分の身を守るために大切な『イカのおすし』というキーワードを教えてもらいました。『イカのおすし』とは、

・イカない(行かない)
・のらない(乗らない)
・大声でさけぶ
・すぐににげる
・知らせる

という5つの行動のことです。
実際に『イカのおすし』を使うことはあってほしくありませんが、もしもの時は必ず思い出してほしいと思います。



画像1画像2

防犯教室 その1

5月2日の2校時に、1〜4年生を対象に防犯教室が行われました。
知らない人に声をかけられたときにどうするのか、1年生がみんなに見本を見せてくれました。
「助けてーー!!」
と、とても大きな声で叫ぶことができました。
画像1画像2

5月10日学校の様子

画像1
画像2
今日は朝からすごく激しい雨でした。
グランドは水たまりができ,昼間休みは外で遊べそうもありません。
カメハメラグーンにいるカメは,大雨で池の水がフレッシュになって喜んでいましたが。

さて,台風が接近しております。
本日,「台風到来時の登校について」のお便りを配布しました。
御家庭で見える所に掲示していただき,台風到来時の登校の仕方を御確認ください。

甘夏みかんに苦戦!

画像1
今日は、デザートに甘夏みかんがつきました。1/4個サイズで、皮付きです。
1年生の子どもたちの中には自分でむいて食べる経験の少ない子もいて、皮をむくのに四苦八苦!「先生〜!どうやってむくの?」「苦い!」「すっぱい!」「おいしい!」と、いろいろな声が飛びかい、先生は大忙しでした。小さな手で一生懸命皮をむいて食べていました。

こどもの日のお祝い献立

画像1
4月27日(水)は、少し早めの「こどもの日のお祝いこんだて」でした。
子どもたちの大好きなチキンの唐揚げとキャベツ、にんじんのソティ、みそ汁に、みかんゼリーです。好きなおかずばかりなので、ほとんどの子どもたちが、いつもより早く食べ終わることができました。
「ぼくは、チキンが外はぱりぱりで、すごくおいしかったです。それと、みかんゼリーがとてもきんきんでおいしかったです。」という、子どもたちからのお手紙が給食室に返ってきました。
画像2

放課後まなび教室 開講式

4月27日より,本年度の放課後まなび教室が始まりました。
画像1画像2

1年に1度の春の味です!

画像1
 今日は、「生節とふきの煮付け」と「かきたま汁」の献立でした。生節を炊いた煮汁で、ふきとたけのこを煮付けています。1年生は、生節もふきも、初めて食べる子が多いうえに、どちらかというと大人の味なので、しっかり食べられるか心配していました。
それでも、子どもたちは、ふきやたけのこのしゃきしゃきした歯ごたえや音を楽しみながら食べていました。
 生節とふきの煮付けは、「おばんざい」として昔から京都で食べられてきたおかずですが、子どもたちの中には給食でしか食べない味ということも少なくありません。1年に1度だけの春の味を、給食の思い出とともに覚えていて欲しいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 ほっこり子育て広場10時45分から
3/14 SOC閉講式 クラブ PTA総会
3/16 6年生を送る会

学校だより

平成23年度学校評価

学校評価

一般配布物

学用品等申しこみ用紙

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp