京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:62
総数:538809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

腰骨が立つ6年生

  昨日,6年1組で研究授業がありました。授業内容も大切ですが,私の視点は子どもたちの様子です。このところ気になっているのが,学習をしている時の「姿勢」です。9月に入って実施した二計測の際にも,「姿勢を意識しよう」という話をしました。授業の途中で1度だけ,担任の先生から「腰骨」という声掛けがありましたが,多くの子どもたちが姿勢を正して学習する様子が見受けられました。成長と共に,机や椅子の高さ調節も行っているのですが,バランスの悪いまま学習をしている子どもたちも見られましたので,改善していきたいと思います。

  着々と,あこがれられる6年生に近づいています☆

気になる虫

画像1
 ここ最近,午前中に保健室に侵入してくる虫がいます。目の前をフワフワ,机上にポトリ,とても気になります。虫の正体は「チビクロバネキノコバエ」。机上には,捕獲用ガムテープを準備し,見つけるとガムテープに付着させるといった地味な捕獲です。この虫は「害虫」ではなく「不快害虫」です。自宅では見たことがないのですが,みなさんのご家庭はいかがでしょうか?
 さて,子どもたちの様子ですが,夏の疲れも見せず元気いっぱいです。体調不良を訴える児童もほとんどいませんし,ケガもそれほど多くありません。
 明日から3連休です。お天気も良いようなので,ご家族で出かけられたりと,行楽を楽しまれる方も多いのではないでしょうか。どの学年もいろいろな行事を控えていますので,くれぐれも大きなケガをすることのないようにご注意ください。

久しぶりの感動☆

 最近,ハンカチを持っている児童が少なくなりました。今日も朝から2人に保冷剤を貸し出しましたが,残念ながらハンカチは持っておらず,保健室特製袋に入れて貸し出しました。3人目の来室…,いつものように「ハンカチ持ってる?」と聞くと,ポケットからアイロンがきいたハンカチを差し出してくれました。「久しぶりに感動!!」と言いながらカメラを向けました。
 最近では商業施設のトイレなどは,パータオルなどや乾燥機が完備されているので,子どもたち自身ハンカチが必要と感じなくなっているのかもしれません。しかし,学校のトイレには便利なものはなく,手を洗う機会も多いです。身だしなみの観点から,また,何かあった時(火災や出血等)に役立つものと考えていますので,清潔なハンカチを持たせていただけると助かります。よろしくお願いします。

画像1

子どもたちの成長実感☆

 昨日より二計測が始まりました。本校での計測は年3回(4・9・1月)なので,測定している私の方も,大きくなったなと実感します。高学年にもなると,4月からの4カ月半で4〜5センチも成長してる子どもたちも見られます。体重は少し減っている子どもたちも見られますが,心配のない範囲だと思われます。
 その際に,「姿勢」の話をしました。授業中の姿勢,決して「よい姿勢」とは言えません。よい姿勢を保つのはすごく難しけれど,常に良い姿勢をしようとする意識を持ってほしい。日常生活の中で自分で姿勢が悪いなと感じたら、姿勢を意識すること。短時間でも意識することで,良い姿勢に近づいていきます。まずは出来る事からコツコツと取り組んで欲しいと思います。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

PTA組織変更案

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp