京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up54
昨日:51
総数:540702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

増えつつある落し物

 春らしい陽気になるにつれて,中校舎の落し物コーナーにはたくさんの上着が集まってきています。名前が書かれていますと返却もできるのですが,こちらに集まってくるものは名前が書かれていない物ばかりです。3月末には処分いたしますので,学校に来られた際に見ていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
画像1

第2回学校保健委員会開催

 2月24日(火)に第2回学校保健委員会を開催しました。お忙しいのにも関わらず学校医の先生方,PTA本部の皆様,給食保健委員の皆様,多くのご参加ありがとうございました。
 健康教育部から1年間の取組,保健室より子どもたちの様子を報告させていただいた後,参加されている学校医の先生からお話をいただきました。
 薬剤師の高山先生からは,各種検査結果の報告,また6年生を対象に実施した薬物乱用防止教育の授業内容の報告がありました。
 歯科医の中山先生からは,歯科的観点から姿勢も含めた態癖についてということから,頬づえはあごの歪みを引き起こし,更には体幹が歪み,しっかりした姿勢が取れない。歯科的観点からも生活習慣を正していく必要があるとのお話をしていただきました
 学校医の天満先生からは,医学の進歩によって学校で見つかる病気がなくなっているが,心の病気(発達障害を含む)が話題になっているとのお話でした。また親の価値観と子育てが密接につながっていると思うという私にとっても耳の痛いお話もありました。
 いつも学校教育にご協力いただき,ありがとうございます。

画像1

6年生 薬物乱用防止教育

 2月24日(火)3校時に薬物乱用防止教育を実施しました。
 今年度は学校薬剤師の高山幸子先生に講師依頼をし,「たばこ・お酒」について学習しました。小学校高学年や中学生になると,喫煙や飲酒への興味も高まってくる傾向がみられ,また,誘惑も多くなると考えます。そこで本校では毎年この時期に,外部講師を招いて学習をしています。
 喫煙や飲酒が心身にどのような影響を及ぼすかを学習した後,DVD視聴で学習した内容を振り返り,ロールプレイで誘いを断る練習をしました。ロールプレイでは,各担任が先輩役や酔っ払いのおじさん役に扮し,色々なことを言って誘いますが,子どもたちもしっかりとした意思表示を示し,きっぱり断っていました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

PTA組織変更案

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp