京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:37
総数:539138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

熱中症の予防に…

 明日の運動会は,かなり暑くなることが予想されます。そして,心配していますのが熱中症です。
 熱中症は,高温下に長時間いると水分や塩分,ミネラルが失われ,体温の調節機能ができなくなり起こります。明日持参のお茶には,少量の塩分を入れてください。薄い塩水にすることで,吸収も早くなります。
 また,睡眠不足は熱中症を引き起こしやすくなります。毎日の練習と急な気温の上昇で,疲労もたまっていることだと思います。今日は早く寝て,明日に備えるようにお願いします。

画像1

ぜひ,ご覧ください

 いよいよ運動会も明日になりました。今日は本番と同じように衣装をまとい,最後の練習に力が入っています。
 さて,明日の運動会にはたくさんの保護者の方が参観に来られますので,落し物を大渡り廊下に出しておきます。保護者の方のスリッパや子ども達のハンドタオルや傘がたくさん集まっています。運動会が終わりましたら一度処分をさせていただきますので,明日の機会に見ていただけたらと思います。また,持ち物には必ず記名もお願いします。
画像1画像2

返却のお願い

 運動会を1週間後に控え,練習にも力が入ってきました。今日の全校練習でも,本番さながらの盛り上がりで,31日の本番がとても楽しみです。
 ご家庭におかれましては,毎日の体育服のご準備,ありがとうござます。保健室の方からも,子どもたちが動きやすい服装で体育ができるようにと体育服の貸し出しを行っていますが,なかなか返却されないのが現状です。申し訳ありませんが,お子さまが持ち帰った学校の衣服は,できるだけ早くお返ししていただけると助かります。
 宜しくお願いします。
画像1

バージョンアップ 3年生!

 昨日に引き続き,3年生の視力検査がありました。丁寧な答え方に感動していた昨日ですが,今日の3年生は恥ずかしそうに「お願いします」「ありがとうございました」と更にバージョンアップした言葉の使い方でした。とても気持ちの良い時間でした。

 本日,尿検査・ぎょう虫卵検査1日目でした。検尿検査袋に入れずに持ってきているお子さんが非常に多かったです。ネームラベルがついている用紙は,検尿検査袋にもなっていますので,検査袋に入れてご提出ください。

 また明日は,9時よりあおぞら・低学年の歯科検診です。朝の歯磨きをしっかりして登校してください。歯科検診では,全員に検診結果のお便りを持ち帰ってもらいます。治療が必要なお子さんは,適切な処置を受けられますよう,よろしくお願いします。

画像1

大切な言葉

画像1
 嵐山東小学校に赴任した当時は,視力検査の答え方が「上です。」「左です。」と丁寧な答え方でしたが,いつの間にか省略化され,「上」「左」と答える子どもたち。しかし今日の4年生の視力検査では,途中の子どもから「上です。」「下です。」と丁寧な答え方が最後まで続き,「気持ちの良い答え方ですね。」と声をかけをしました。
 昨今,携帯電話の普及で,家族とのコミュニケーションが減少し,同世代との会話が増加した結果,目上の人と接する時の言葉の使い方ができなくなっていると聞いたことがあります。子どもたちの言葉の乱れは,大人側の責任でもあるので,私自身も気をつけなければと思いました。

腰骨!

画像1
 修学旅行で6年生と一緒に過ごし,6年生は常に「腰骨」を意識していることが分かりました。いろいろな機会にいろいろな場所で,「腰骨!」の掛け声とともに腰骨を「キュッ!!」と立てている姿がありました。
 「腰骨を立てる(立腰)」は,正座した姿勢,腰掛けた姿勢,立った姿勢の「正しい姿勢」や「よい姿勢」とはどういう姿勢なのかというポイントを具体的に言い表した言葉なのです。
 これからも学校では,いろいろな機会に「立腰」の指導をしていきたいと考えていますので,保護者の皆さまも,食事の時,テレビ視聴の際などについて,お子さんたちと一緒に考えてみてくださいますよう,よろしくお願いいたします。
 「腰骨を立てる」しぐさが身につけば,一生の宝物となるのではないでしょうか。
 

今週のフッ化物洗口

画像1
 毎週木曜日に実施していますフッ化物洗口ですが,15日(木)は6年生が修学旅行で留守の為,今週は16日(金)に実施いたします。コップのご準備をお願いいたします。

頭ジラミの観察をお願いします

画像1画像2
 最近では1年中を通して頭ジラミが見られるようになりました。学校では,毎月保健の日(5日)に頭髪検査をセットにして観察を行っています。各クラスで実施し,疑わしいものは保健室で再検査を行っています。
 ご家庭におかれましても,これからの時期,特に注意して観察し,万が一ご家庭で発見された場合は,速やかに学校へご連絡ください。宜しくお願いします。

視力検査実施中

画像1
 昨日より,高学年より順に視力検査を実施しています。「A,1.0」以外の児童には再検査を行います。学校で行う検査は,学習に支障がないか,黒板の文字がよく見えているかどうかを調べるものです。その日の天候や体調,目の疲れ具合によって視力は変動しますが,視力が「C]「D」であったり,矯正があっていない場合は,学校で取り組んでいる「姿勢」にも影響してきますので,眼科を受診してください。
 また本日,眼科検診を行いました。前髪の長いお子さまが多数見られました。視力や眼病など,眼の健康に悪影響がありますので,ご注意ください。

最近の子どもたちの様子

画像1
 今週に入ってから,腹痛,嘔吐,発熱,下痢で早退,欠席の子どもたちが増えています。保健室で何度も嘔吐する子どもの姿は,かわいそうで仕方ありません。
 嘔吐と下痢によって水分が失われますので,脱水症状に気をつけてあげてください。また,吐物や便がついたものは,薄めた家庭用漂白剤で消毒してください。そして,普段から手洗いはしっかり行うように,お子さまお声かけをお願いします。
 明日から4連休です。子どもたちが安全に気をつけ,元気に過ごしてくれることを望んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp