京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:20
総数:158854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

3年生 総合  切り絵体験学習

画像1
画像2
総合の学習で、3年生が切り絵体験を行いました。
保存会様からゲストティーチャーにおいで頂き、マンツーマンで教えて頂きました。
3年生は大変熱心に取り組んでおり、作品を仕上げることができました。
来年度の灯籠教室、参加者が増えるといいですね。

クリスマスリース作り

画像1
画像2
画像3
放課後まなび教室で、クリスマスリース作りを行いました。
リースの土台に、子どもたちが思い思いの飾りつけをします。
一気にクリスマス気分が盛り上がりました。

しめなわ作り 2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
2年生が、生活科の学習でしめなわ作りを体験しました。
郷土文化保存会様にご協力いただき、丁寧に教えていただいたおかげで、立派なしめなわが出来上がりました。

3年生 総合 赦免地踊り

画像1
画像2
郷土文化保存会様にお世話になり、赦免地踊りについて、ゲストティーチャーのお話を聞かせて頂きました。
みんな興味津々で、学習していました。

灯籠教室

画像1
画像2
画像3
2学期の灯籠教室が始まりました。

みんな集中して取り組んでいました。

10月に開かれる八瀬赦免地踊りの切り子灯籠が楽しみです。

赦免地踊り 灯籠着

画像1
画像2
今年も、八瀬赦免地踊りの開催に向けて、踊り子さんたちの練習が始まっています。
8月の八瀬の里ふれあい祭では、新しい灯籠着のお披露目がありました。
八瀬地域で大切に保存されてきた灯籠着と新調された灯籠着が、同時に展示されました。
どちらも刺繍や染めで優美な模様が表現されており、思わず見入ってしまう美しさでした。

灯籠教室

画像1
画像2
4回目の灯籠教室です。
一学期は次回13日(木)が最終です。
次回もどうぞご参加下さい。

灯籠教室

画像1
画像2
画像3
5月から始まった灯籠教室。
熱心に切り絵に取り組む姿が、素敵です。
伝統文化保存会の皆様、ご指導ありがとうございます。

6月 朝会

画像1
画像2
画像3
校長先生のお話は、「アオイプロジェクト」についてです。
アオイプロジェクトとは、学校で育てたフタバアオイを葵祭で使われるように上賀茂神社にお届けするというものです。
八瀬小学校では、地域の方のご紹介で数年前から取り組んでいます。
葵祭当日、民放で八瀬小学校のフタバアオイが紹介されました。
このフタバアオイは、毎年上賀茂神社に届けています。
葵祭と八瀬との様々なつながりに気付くことで、地域の伝統と文化を受け継ぐ気持ちを育てていきます。

葵祭

画像1
画像2
画像3
4年ぶりに葵祭が開催されました。
八瀬地域は、八瀬童子会様からたくさんの方々が葵祭に参列されています。
八瀬小学校の高学年の子どもたちも、大人の方々に混じって、路頭の儀に立派に参列することができました。
八瀬の地に受け継がれてきた伝統を、子どもたちがしっかりと引き継いでくれることを期待しています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp