京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:29
総数:159238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

赦免地踊りに向けて

10月4日(木)


衣装を着けて,練習が始まりました。

音頭取り集のみなさんも集まってこられました。

太鼓のリズム,歌と合わせて踊ります。

本番が近づいてきたという

緊張感が漂っていました。


画像1
画像2
画像3

八瀬赦免地踊り もうすぐです!

10月4日

7日夜に八瀬天満宮で開かれる八瀬赦免地踊り。

今夜学校の体育館で,踊り子たちの衣装着付けと練習がありました。

4,5年生のかわいい踊り子姿はいかがでしょう?

今年はうちわの踊りも披露される予定です。

7日夜が楽しみです。
画像1
画像2

八瀬学区 区民大運動会 その2

9月23日(日)

障害走の様子です。
画像1
画像2
画像3

八瀬学区 区民大運動会 その1

9月23日(日)

秋雨の晴れ間に,八瀬学区区民大運動会が盛大に開かれました。

八瀬地域の方々が多数八瀬小学校運動場にお集まりになりました。

八瀬小の子どもたちもお家の方々と元気に参加し,

徒競走やビッグボールサーキットなどの競技を楽しみました。

画像1
画像2
画像3

伝統を受け継ぐ 八瀬赦免地踊り

9月21日

10月7日(日)に八瀬赦免地踊りが開かれます。

当日に向けて,6年生の切り絵作品の仕上げに熱が入ってきました。

切り絵の先生が毎日のように来校され,放課後に図工室で教えて下さっています。

出来上がった切り絵は,7日朝から時間をかけて

ていねいに灯籠に貼っていかれるそうです。

八瀬の伝統文化は,本当にたくさんの方々の手によって支えられています。


画像1
画像2
画像3

灯籠教室 作品展示しました

9月

先日の休日参観の作品展で,灯篭教室の切り絵作品を展示しました。

4〜6年生で,昨年から続けている人はもちろんのこと,

今年始めたばかりの人も,立派な作品を制作することができました。

10月7日に秋元神社で行われる八瀬赦免地踊りが楽しみです。


画像1
画像2
画像3

八瀬総合  3年生

9月

八瀬小学校では,総合的な学習の時間に,

八瀬について学ぶ「八瀬総合」を行っています。

先日は,3年生が八瀬の伝統行事について,

ゲストティーチャーをお招きして学習しました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室 その2

9月15日(土)


 『交通安全教室』の様子 パート2です。

  
画像1
画像2

赦免地踊の練習,がんばっています。

画像1画像2
10月7日(日)の夜,八瀬地域に長く伝わり,

京都市登録無形文化財にも指定されている八瀬赦免地踊が行われます。

その中で披露される踊に,毎年八瀬小学校の4・5年生の女子児童が出演します。

今年も地域の方ご指導による練習会が始まりました。

4年生にとっては初めての赦免地踊。

大変なこともあるけれど,がんばって練習しています。

お祭り当日の晴れ姿を,楽しみにしていますよ。

切り絵教室 八瀬赦免地踊りに向けて

8月30日(木)

八瀬小学校では,木曜日の放課後に地域の方々にお世話になり,

八瀬の伝統文化である切り絵を学んでいます。

10月の八瀬赦免地踊りで使われる灯籠に,それは見事な切り絵が飾られます。

今年も赦免地踊りが近づいてきました。

当日は,4,5年生女子児童によるあでやかな踊りが奉納されます。

10月7日(日)の夜,八瀬天満宮で開かれる八瀬赦免地踊りに

皆様どうぞお越しください。



画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校における非常措置

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp