京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/06
本日:count up17
昨日:39
総数:159028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

赦免地踊のおけいこ2

画像1
9月1日(日)
 今日は,二回目のおけいこです。
 「花道のおどり」を練習しました。
手の動きをつけながら,まわるところがむずかしかったようです。

「4・5年生は覚えるのがはやいね。」と
ほめていただきました。

8月 建設委員会

画像1画像2
 8月29日(木) 午後8時30分〜
 
 8月の建設委員会が開催されました。
 校舎建設も順調に進行しており,全体の姿が少しずつ現れてきました。
 そこで
  ・校舎見学会開催にあたり事前の打ち合わせ
  ・建設委員会各部会の役割分担
等について,協議しました。

 みんなで力を合わせて取組み,完成時の子どもたちの笑顔を楽しみに
がんばりましょう!
 

8月 放課後まなび教室 スタッフ会議

 8月29日(木) 午後4時30分〜

 前期後半学習開始日から1週間がたちました。
 放課後まなび教室のスタッフ会議を行いました。
 9月14日(土)に実施されます修学院中学校「一乗寺バザー」出店に
ついてです。

 まなび教室の子どもたちと一緒に製作できるものとして,
  ・におい袋の袋作り
  ・竹ポックリのひも編み 等が提案されました。

 また先生方から,ゼラニウムやカランコエ等のポット苗もご提供いただ
けることになりました。

 「八瀬小学校の品物は,いいね!」と言われるようにしたいとみなさん
とても意欲的な会議をしていただき,うれしく思います。

 スタッフの先生方,よろしくお願いいたします。
画像1画像2

赦免地踊のおけいこ

画像1画像2
8月25日(日)
 郷土文化保存会の方々のご指導により,ことしも無形文化財 八瀬赦免地踊のおけいこが始まりました。
 今年から5年生女子が中心になりました。
 はじめてのおけいこでしたが,手のあげ方・足の運び方など熱心に練習していました。 これから10月13日(日)の本番までの期間,日曜日に練習を行います。


 この赦免地踊は宝永4年(1707年)に比叡山と八瀬村との間に結界論争が起こった際,時の老中秋元但馬守が,八瀬村に有利な裁決を行ったことから,村の人々が但馬守に感謝して秋元神社を建立し,踊りを奉納したのが始まりと伝えられています。

学区民プール

画像1画像2
 8月10日(土)

 八瀬体育振興会のみなさんによる“八瀬学区民プール”が,下記の予定で
開催されています。

 ◇8月10日(土),8月11日(日)午後1時〜3時30分

 八瀬小学校の子どもたちもこの日は,いつもの学校指定の水着ではなく,
「プライベート水着(?)」を着ての水泳です。

 この日は,気温も体温近くになり,水温も35度でした。
 さすがに監視員のみなさん以外は,お父さんやお母さんも一緒にプールに
入っていらっしゃいました。
 さらに八瀬に帰省中のお孫さんを連れて,おじいちゃんおばあちゃんも
参加されていました。

畑のようす(8月)

 8月7日(水)

 畑には ナスビとシシトウ,万願寺トウガラシを植えています。
 シシトウ,ナスビも少し実がつき始めました。
 
 晴れた日が続くと土が乾きすぎないように雨が降ってほしいと
思いますし,雨が降り続くと成長が滞らないかと心配になります。

 地域の方々の栽培の仕方を見ていると,とても合理的で見事で
す。
 植物の特徴をよく捉えた栽培法,お天気を見越した作業,季節
感を肌で感じた植え付けや収穫。

 自然を相手にうまく付き合っているんだとつくづく感心します。
 
画像1
画像2

田んぼのようす(8月)

画像1
画像2
 8月7日(水)

 8月の田んぼです。
 今年は,カルガモ親子の姿を見ませんでした。
 8月に入り,イネの花が咲きました。撮影した日は,天気も良く
空気もカラッと乾燥した日でした。

 わかりづらいかもしれませんが,下の画像には稲の花からおしべ
が飛び出しています。
 おしべの袋が割れるとたくさんの花粉が,飛び出し,そのままイ
ネの花の下にあるめしべに花粉が落ちて,受粉します。
 その後,1か月ほどするとお米が実ってきます。

 空気のカラッと乾燥した日だと,花粉がサラサラとめしべに落ち
ていきます。
 湿度の高い日には,花粉がサラサラとしないので,受粉がうまく
いかないこともあります。

 お米は,よいお天気で空気がカラッとした日が続かないと,たく
さん収穫できないんですね。

左北支部PTAバレーボール交歓会

画像1画像2
8月3日(土)
大原学院体育館において,「左北支部PTAバレーボール交歓会」が
開催されました。体育館に2面コートをとり,
アタック・フェイント・レシーブと熱いゲームがくりひろげられました。

八瀬小学校PTAチームも,新体育館で練習してきた成果を
存分に発揮していました。

八瀬史跡たんけんたい

画像1画像2画像3
7月28日(日)午後1時30分

“八瀬史跡たんけんたい”として,天満宮から御所谷までの山道を散策しました。
今回は八瀬自治連合会の主催によるもので,保護者の参加も多く見られました。
途中,急斜面にはロープを張ったり,クマ対策に先発隊が,歩いたりと,
準備万端で運営いただきました。

参加した小学生たちは,
御所谷の石碑について説明を聞いたり,
天満宮に関するクイズに挑戦したりしました。
宝探しのように問題を探すところが楽しかったようです。

お世話いただいた地元の皆様のおかげで,
子どもたちが,地域について深く知る良い機会となりました。

ありがとうございました。

7月 建設委員会

 7月18日(木)午後8時30分〜

 7月の建設委員会を開催しました。 
  1 竣工式・祝賀会と校舎お披露目の会の開催について
  2 建設委員会の工事見学会 8月31日(土)に開催
  3 新校舎完成後の学校前の交差点について
  4 建設工事に伴う体育館進入通路の変更(仮設通路の設置)
などが,話し合われました。

 また,7月27日(土)には,ストーブ燃料用の倉庫建設のた
め,八瀬体育振興会の北側倉庫がプール南側に移設されます。
  
 工事期間中は,何かとご不便をおかけしますが,ご協力よろし
くお願いいたします。  
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校からのお願い

学校における非常措置

学校評価

教員公募

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp