京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:46
総数:159471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

学校運営協議会開催

画像1
10月25日(金)

学校運営協議会が開催されました。
今回は,
・前期の教育活動について
・前期学校評価について
・新校舎建設について
話し合いを持ちました。

基本的な生活習慣については,子どもたちはあいさつもきちんとできるし,学校でも家庭でもしっかりと指導されている,というご意見をいただきました。
読書については,新校舎建設を機会に,図書環境整備を進め,興味をそそる図書を購入して,展示のレイアウトも工夫したらどうか,というご意見をいただきました。
また,小さいころから,「八瀬の子」としての意識付けをしていくことも大切だというご意見もいただきました。

たくさんのご意見をいただきましたので,これからの八瀬教育に生かしていきたいと考えています。

10月の校舎建設委員会開催

画像1画像2
10月16日(水)

新校舎の竣工まで約3ヶ月となりました。
進捗状況の説明もあり,いよいよ工事の方も終盤にかかります。

外装工事と並行して内装工事にも着手しますと,作業員の人数も増し,
これまでの駐車スペースだけでは足りなくなります。
日曜日等には,グランドへの駐車は極力控えます。
期間は,工事完了の来年1月末までです。
ご協力,よろしくお願いいたします。

お茶会のおけいこ

10月19日(土)
 八瀬ふれあい土曜塾推進協議会主催,八瀬地域女性会のみなさまのご協力による「お茶会のおけいこ」が行われました。11月9日(土)に宝ヶ池公園で行われる「左京こどもふれあいカーニバル」のお茶会に参加するためのおけいこです。
 ふくさのたたみ方を練習してから,おはこびの基本の所作・立ち居振る舞いを教えていただきました。七夕のお茶会はいただく方でしたが,今回はおもてなしする方のおけいこです。ふだんより緊張して,お茶碗を持つ手にも少し力がはいっているようでした。
画像1
画像2

10月 畑のようす

 10月18日(金)

 春に植えたナスビとシシトウは,9月の修学院中学校のバザーであっと
いう間に売り切れてしまいました。
 子どもたちも商品が売り切れると,とてもうれしかったようです。
 また5・6年生にとっては,スチューデントシティー学習の予習・復習
になりました。

 さて10月に入り秋植えは,ダイコンです。
 昨年も大根の収穫時には,ダイコンなんて引き抜いたことのない子ども
たちにとって,一年生の国語教材「大きなカブ」(そんな大きなダイコン
は収穫できません!)を想像しているのか,
『うんとこしょ! どっこいしょ!』
と楽しそうにしていました。

 今年も昨年以上に「大きなダイコン」が収穫できるようにみんなで大切
に育てていきたいと思います。
画像1

八瀬赦免地踊

10月13日(日)

無形文化財に登録されている「赦免地踊」が行われ,本校の4・5年生女子10名が,踊り子として参加しました。

毎年踊り子は,八瀬小学校の講堂で着付けやお化粧などの準備をしてから,行列で秋元神社に向かいます。

暗闇の中に,灯ろうの明かりがゆらめきます。
境内の舞台では,8月から続けた伝統の踊りを子どもたちが見事に披露してくれました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 花背山の家野外活動3・4年
2/25 花背山の家野外活動3・4年
2/26 花背山の家野外活動3・4年
学習
2/26 ALT
特別活動
2/21 児童集会(人権カルタ大会)
その他
2/25 給食試食会

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校からのお願い

学校における非常措置

学校評価

教員公募

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp