京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:22
総数:159567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

7月 建設委員会

 7月18日(木)午後8時30分〜

 7月の建設委員会を開催しました。 
  1 竣工式・祝賀会と校舎お披露目の会の開催について
  2 建設委員会の工事見学会 8月31日(土)に開催
  3 新校舎完成後の学校前の交差点について
  4 建設工事に伴う体育館進入通路の変更(仮設通路の設置)
などが,話し合われました。

 また,7月27日(土)には,ストーブ燃料用の倉庫建設のた
め,八瀬体育振興会の北側倉庫がプール南側に移設されます。
  
 工事期間中は,何かとご不便をおかけしますが,ご協力よろし
くお願いいたします。  
画像1画像2

7月 放課後まなび教室スタッフ会議

 7月16日(火) 午後5時〜

 7月19日(金)の学習終了日や夏休みを迎えるにあたり,
これまでの放課後まなび教室の取組について,スタッフ会議を
行いました。

 地域の子どもたちを大切にしていただいているスタッフのみ
なさん方から,子どもの様子やまなび教室の運営についてなど,
貴重なご意見を多数伺うことができました。
 
 まなび教室の時間には,やさしさと厳しさを持ち,接してい
ただいていること,普段の生活の中でも登下校の際など,子ど
もたちの様子をあたたかく見守っていただいていること。

 スタッフの方々の「地域の子は,地域で育てる」というお気
持ちを十分,感じさせていただくことができました。

 今後とも,ご支援をお願い申し上げます。
画像1画像2

夏野菜にチャレンジ 2

7月10日(水)
 植え付けから2週間ほどたちました。
 梅雨も明けましたので,これからしばらくお水やりが忙しく
なってきます。
 どの苗もしっかり根付いたようで,葉数も多くなってきました。
 今年は,この夏野菜を中学校のバザーに持って行きたいと
考えています。
 それまですくすくと成長し,たくさんの実をつけてくれること
を願っています。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 七夕お茶会

画像1画像2
7月6日(土)13:00〜
〜ふれあい土曜学習〜

「ふれあい土曜学習」の活動として,
地域女性会の方々の協力を得てお茶会を行いました。

ふくさの使い方や「茶碗の正面を外して飲むこと」など
基本的なお作法を学びました。

正座するのはなかなか大変ですが,
「右手から」
とか
「もちかえて」
と,女性会の方にアドバイスをいただきながら,
何回も練習していました。

田んぼのようす(7月)

 2か月ほど前に田植えをしました。
 その後の田んぼの様子です。
 教職員で草抜きをしたり,PTAのみなさんにあぜ塗りやしろか
きのお手伝いもしていただきました。
 その後は地域の方に成長の様子を見ていただいているところです。

 画像は,下から田植え直後の様子。
 中は6月頃の様子です。上は7月1日の様子です。

 水面が見えなくなるほど,イネの葉もずいぶん成長してきました。
 
 そろそろあぜの草抜きをする予定です。
画像1
画像2
画像3

6月建設委員会2

 6月27日(金) 20:30〜
 今年度,第2回目の建設委員会が開催されました。
 京都市教育委員会からは,
  ・工事見学会の開催
  ・体育館への通路付近の工事に伴う仮設通路の設置
など,今後の状況についてのお知らせや報告等がありました。
 また,建設委員会としては,竣工式やお披露目会,通学路の問題,
必要物品の購入などについて,話し合われました。

 新校舎の建設も着工以来,早いもので5ヶ月が過ぎました。
 あと,7ヶ月後には新校舎が完成します。楽しみです!
画像1画像2

通学路清掃

 6月22日(土) 9時〜
 PTA主催の通学路清掃を実施しました。
 子どもたちが学校へ通う道を少しでもきれいに,そして安全にする
ために保護者の皆様のご協力により,今年も実施することができまし
た。
 昨日までの雨も上がり,曇天の中,学校から北側と南側に分かれ,
通学路に落ちたゴミ拾い,また雑草の除去,さらに電柱にくくりつけ
た交通安全幕の拭き掃除もしていただきました。

 学校に集められたゴミ袋は,約70袋。
 清掃場所によっては,上には樹木が,下には雑草がうっそうと生い
茂っていましたが,きれいに取り除かれ,見通しもよくなりました。

 保護者のみなさん,ありがとうございました!
画像1画像2

6月建設委員会

画像1画像2画像3
 6月7日(金)午後8時30分より,今年度第1回目の建設委員会が開催
されました。今回は,教育委員会や都市計画局の方々もご出席いただき,ご
挨拶や建設に対するそれぞれのお立場からお話がありました。

 特に建設の進ちょく状況については,施工業者の方から,資料もご準備い
ただき説明がありました。

 さらに竣工式・お披露目会や通学路等の議題,今後の予定などを確認しま
した。
 建設委員会の方々や教育委員会,都市計画局,施工業者の皆様,夜遅くま
で話し合いをいただき,ありがとうございました。

灯籠教室がはじまりました。

従来から4年生以上の子どもたちが,八瀬郷土文化保存会のご支援を受け「灯籠(切り絵)教室」に参加しています。本校ならではの,八瀬の伝統にふれる活動のひとつです。5・6年生は慣れたもので,細かくカッターで刻んでいきます。
画像1
画像2

第2グランドの草刈

画像1画像2
 6月1日(土)開催の交通安全教室のために,第2グランドの草刈がPTA主催で行われました。午前中の活動でしたが,子どもたちの応援もあり,たくさん抜くことができました。ご協力ありがとうございました。
 交通安全教室では,自転車の基本的な交通ルールの講習と実技走行の試験があります。平安騎馬隊による乗馬体験も予定されています。午後2時開始です。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 半日入学・入学説明会
学習
2/10 ICTサポート
2/12 全校合唱
2/13 ICTサポート
特別活動
2/10 クラブ活動4・5・6年
PTA・地域
2/8 新校舎竣工式(10:30〜)・祝賀会(12:30〜) ※児童は8:30登校です
2/12 校舎建設委員会 お披露目部会
PTAコーラス練習
2/14 校舎建設委員会 お披露目会前日準備

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校からのお願い

学校における非常措置

学校評価

教員公募

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp