京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:183
総数:461168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「主体的に、人を大切にし、学びと向き合う生徒の育成」〜一人一人を徹底的に大切にする『高野教育』の推進〜

図書館だより(2月号)

高野中学校のホームページに「図書館だより(2月号)」を掲載しましたので,ご覧ください。

図書館より

画像1 画像1
1組では、国語の時間に,干支の「ねずみ」が書かれたいろいろな本を図書館司書に紹介してもらいました。
・ねずみは,なぜ十二支のトップなのかな?
・ねずみの妖怪って何?
・世界でいちばん大きなねずみとは?
みんなでやりとりしながら本を見て,とても楽しい時間が過ごせました。また図書館にも並べますので,みなさん見に来てくださいね。問いの答えが知りたい人もぜひ来てください!!
 さて,1月が終わり,4月からの貸出数ですがついに1500冊を突破しました!!図書委員会が頑張って取り組んでいる「teachers' & students' 本紹介」も,みんなよく聞いてくれて,来館者数も増えています。図書館のマナーを守って,楽しく過ごしてくださいね。

図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月に行われた図書を使った授業を紹介します。
 2年の英語では,「町紹介」の学習をしました。京都,または左京区にある,人に紹介できる名所や文化を調べ,またその内容を和英辞典などの力も借りながら,自分で英文にしていきました。銀閣寺,下鴨神社,平安神宮など,その歴史なども英語にするのはなかなか難しいですね。でも,身近なことでもあり,皆,意欲的でした。発表が楽しみです。
 1年の総合では,来年度のチャレンジ体験を前に,図書などを活用し,職業調べを行っています。レポートをまとめ,発表されるようです。皆,一生懸命に調べていました。使った本,似たような本など,また図書室でも見てください。


図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館では,今年もまた皆さんに気持ちよく利用してもらいたいと思っています。ぜひ,ご協力をよろしくお願いいたします。そして,皆さんのおかげで,4月からの貸出数は1400冊を突破しました!ありがとうございます。
 新しい本も入りました。また,新しい年の行事に合わせていろいろな本を準備していったり,並べたりしています。
 ◆25年前に阪神淡路大震災,9年前に東日本大震災が起こりました。
日ごろから,もし大きな災害が起こったらどうするのかと考え,用意することは大事ですね。参考の本を並べていますのでまた読んでみてください。
 ◆百人一首の本なども並べています。
一つでも触れてみると,昔の人の気持ちが伝わってきます。ぜひ,見に来てください。


図書館だより(1月号)

高野中学校のホームページに「図書館だより(1月号)」を掲載しましたので,ご覧ください。

図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に行われた図書を使った授業を紹介します。
 2年の音楽の授業では,「歌舞伎」の学習をしました。代表的な「勧進帳」を鑑賞しました。見る前に,図書館司書が「牛若丸」の話,国語の「平家物語」の学習などを,絵本や本を使って皆さんに思い起こしてもらいました。源義経が,兄頼朝に追われるという悲しいことが背景にあり,みんな「勧進帳」の内容を食い入るように見てくれました。「歌舞伎」や歴史上の人物に興味を持ってくれるとうれしいです。
 3年の国語の授業では,論説文「作られた『物語』を超えて」での学習を活かし,図書などを活用し,新聞作りに挑戦しました。例えば,ゴリラは凶暴と思われがちですが,普段は静かに群れで暮らす,などの内容が文章で載っていました。このような真実の話を探し,「自分たちで新聞を作る」という活動です。各自,興味を持った本を熱心に探したり,読んだり,記録したり,どのクラスもさすが最高学年!真剣そのものでした。1人1人の新聞の完成が楽しみです。
 今年もあとわずかになりました。この1年間,図書館の活動にご協力いただきありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(火)から20日(金)まで,図書館は放課後30分間の開館を行っていました。その期間に,少しずつですが,図書館の掃除を行いました。3年生の図書委員のみなさんを中心に,7人がボランティアが,掃除をしてくれました。みんなの図書館という意識を持って,一生懸命に掃除を行ってくれました。ありがとうございました。
 23,24日はいつも通り,図書館を開館しますので,みなさん,また来てくださいね。そして冬休みを本で楽しく過ごしましょう!

選書会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日(水)に,選書会が行われました。当日は,ノークラブデーということもあり,大変多くの皆さん,先生方が参加参加してくださいました。窓から秋の日差しも入って,ゆったりと,いろいろな本や,その本についての会話を楽しむ人が多かったです。まさに読書の秋!皆さんに付箋を貼ってもらった本は,厳選して,また冬休み前には図書館に並べられるようにしたいと思います。楽しみにしていてください。参加してくれた皆さん,本当にありがとうございました!!また,役割のもと,最後の片付けまで頑張ってくれた後期図書委員の皆さん,ありがとうございました。

図書館より

画像1 画像1
テスト前になりました。図書館は,22日(金)から開館します。さて,前に図書館に、中学生向けの新聞を置くようになったことをお伝えしました。読んでいると,ニュースなどがとても分かりやすく載っています。また,中学生向けの学習のコツやいろいろな人へのインタビュー記事なども載っています。今,10月分をまとめて置いています。この記事だけ読む,というふうに短時間で読むこともできます。ぜひ,「ちょっと読み」から始めてみてください。


図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の社会科の授業は,世界地理のまとめに入りました。教科書,資料集,また,図書館の本も使って,世界の州の特徴を漢字で表す学習に取り組みました。
6つの州を1つずつ,班で担当し熱心に調べていきました。そして,各班で発表が行われました。
例えば,アフリカ州は,「苦」→植民地支配が長く続いたから,北アメリカ州は,「先」→先端技術がどんどん進んでいるから…など,それぞれ学習したこと,理由,思ったことを取り入れ,皆さんなりのしっかりしたまとめになっているな,と感心しました。
これを機会に,また世界に関するいろいろな本に触れてくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

高野中学校

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

学校だより

図書館だより

京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp