京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:199
総数:625769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

歯の賞状をわたしました!

秋の歯科検診の結果,むし歯のある人が一人もいなかった「わかば学級」と,歯の治療が全員終わった「5年3組」に児童保健委員会から賞状をわたしました。

「わかば学級」では毎日給食の後,歯みがきをがんばっています。
昨日は「歯みがき検定」の希望があり,一人一人の歯みがき後の口の中を見せてもらいました。
「歯みがき検定でA(きれい)をとるんだ」と、とてもきれいに磨いていました。
その結果、全員がAでした。

時間がある冬休みにこそ、予約を取って、歯の治療を始めましょう。
6年生は卒業までに治療をしないと、無料制度がなくなりますよ。
画像1

教室の空気はきれいかな?

先週の木曜日,学校薬剤師の野良先生が「教室内空気定期検査」と「教室内照度定期検査」に来てくださいました。

寒くなると暖房器具(エアコン)を付けて,閉め切ったままになることが多いです。
授業の1時間中,空気の汚れの指標となる「二酸化炭素濃度」「浮遊粉じん」や「温度」「湿度」などをそれぞれの検査器具を使って測定してくださいました。
エアコンをつけていると空気がとても乾きやすいこと,1時間たつと空気が汚れてくることが分かりました。

これからもこまめな換気をすること,湿度を保つ「湿気用タオル」に取り組んで行きたいと思います。

「照度」検査では,夏に比べて日差しが弱いことと,曇りの日は照度が低いことも分かりました。できることから改善していきたいと思っています。

いつも学校薬剤師の野良先生は丁寧に検査をしてくださり,アドバイスをくださっています。
画像1
画像2
画像3

11月の掲示板「たべたら,う〜んち」

今月の保健だよりでは「排便」について学びます。
自分のうんこをしっかり見て「健康うらない」をしましょうと呼びかけました。
詳しくは子ども向け保健だより「くじらぐも」をご覧ください。

掲示板には本物そっくりの便器とうんこが並んでいます。
「これ誰のうんこ?」と,聞かれたことも・・・。
色と形,そして健康うらないをぜひ見に来てくださいね。

南校舎のトイレも改装が終わりきれいになりました。
トイレも健康とつながる大切な場所です。
みんなできれいに使っていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

フッ化物洗口の木曜日は,朝の歯みがきていねいに!

毎週木曜日は「フッ化物洗口」の日です。
1時間目が始まる前に,短時間で上手にできるようになってきました。

秋の歯科検診も終わり,「歯みがき」+「フッ化物洗口」でこれからもむし歯予防に取り組んでいきたいところです。

フッ素のは3つの効果があります。
(1)歯質を強くして,むし歯になりにくくします。
(2)むし歯がすすんでいくのをとめたり,むし歯になりかけた歯を元の健康な歯に戻しやすくします。
(3)歯を溶かす酸が作られるのをおさえます。

フッ化物洗口の日は,朝の歯みがきを特に丁寧にすることで,より効果が上がります。
ご家庭でのお声かけをお願いします。
画像1
画像2
画像3

秋の視力検査の結果は?

10月下旬,秋の視力検査をしました。
その頃ちょうど養護教諭の教育実習生が2名来られていたので,検査の説明や一人一人の視力検査を丁寧にしてもらいました。

春の検査の結果メガネを新しく作ってもらった子どももいて,メガネをかけるととてもよく見えることを実感していました。
周りの子どもたちも「メガネってすごいな〜」と,感心していました。

前髪が目にかかって気になる子どもも年々少なくなってきています。
毎日の生活の中で,自分の目を大切にするにはどうしたらいいのか?自分で考えてできる子どもになってほしいと思っています。

ご家庭でも応援してくださいね。
画像1
画像2

秋の歯科検診の結果は?

10月18日と25日の2日間にわたり,秋の歯科検診があり,学校歯科医の水谷先生が来てくださいました。

今回はむし歯があるかどうかだけではなく,歯みがき検定もしていただきました。
京都市の小学校でも歯みがき検定までしていただいている学校は少ないと思います。

始まったきっかけは・・・今から5年前,砂川小学校の子どもたちにもっと歯みがきを丁寧にしてほしいとの願いから,学校歯科医の水谷先生に特別にお願いしたのです。
その結果,とても快く引き受けてくださいました。

歯みがき検定の結果はA(きれい)B(ふつう)C(がんばろう)で判定されます。

今年で5年目ですが,連続5回Aだった子どももいました。
大人でも難しい歯みがきですがすごいですね。

初めてAになった子どももいて,とってもうれしそうでした。

毎日の歯みがきの習慣が子どもたちの歯を守ります。
今後も励ましのお声かけをお願いします。
また,むし歯が見つかった人は,すぐに治療を始めましょう。

画像1
画像2
画像3

給食室横掲示板 児童保健委員会          「けがあるある−みんなできをつけよう」

給食室横の掲示板は毎月児童委員会で担当しており,10月は児童保健委員会でした。

平成29年度は病院に行く大きなけがが多かったため,全校児童に「けが予防」の意識を高めてほしいと考えました。

児童保健委員会では6月から,学校内のどの場所でどんなけがが多いかを話し合い,8つのグループに分かれました。
そしてけがした状況を表す写真を撮ったり,よびかけの言葉を考えてきました。

「けがあるある」と題し掲示しましたので,10月の参観懇談会の折にでもぜひご覧ください。

どんな「けがあるある」なのか?ご紹介します。
(1)運動場 周りをみながら 遊ぼうよ
(2)昼休み あわてすぎると 転んじゃう(給食室前)
(3)危ないよ 走っちゃぶつかる 曲がり角
(4)あわてるな 第一第二の 廊下の間(図書館)
(5)曲がり角 走っちゃだめだよ 危ないよ(廊下)
(6)中庭で 走るとこける 要注意
(7)階段で 本を読んだら こけちゃうよ
(8)いけないよ バチ振り回すと 当たっちゃう

「こんな時には,こんなけがが起こりやすい」と気づいて,けが予防の輪が広がっていってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

身体計測前の保健指導「健康生活 きほんのき」  GOODな姿勢大作戦(2)

9月の身体計測前の保健指導では,からだを支えてくれる「背骨」に注目しました。

背骨は小さなほねのつながりなので,自由にからだを動かすことができます。
しかし,悪い姿勢にもなりやすいことを話しました。

首の骨の7番目は皮膚の上から触っても分かりやすいので,自分の7番目の骨を探しました。

背骨をまっすぐするには,その周りの筋肉を鍛えることも大切です。
そこで4月から,「立ったまま靴下をはいたり脱いだりすること」と「背伸びで30秒間キープすること」に取り組みました。

あるクラスでは,背伸びするとき,つま先立ちをしたままクラス全員がピタッとそろったまま30秒間キープできていて驚きました。
後で担任の先生に聞くと,毎朝健康観察時に取り組んできたそうです。
自分の体の中心をしっかり意識できていることがとてもうれしかったです。

日々繰返し取り組むことで,体幹は育っていきます。
「靴下は立ったまま脱いだりはいたりしていますか?」
励ましながらお声かけをお願いします。
画像1
画像2
画像3

7月の掲示板 熱中症予防〜毎日帽子をかぶろう〜

まだ7月に入ったばかりだと言うのに,厳しい暑さが続いています。

熱中症予防のためにできることを掲示し,子どもたちに繰返し呼びかけています。

ご家庭でお願いしたいことは,
「睡眠時間をしっかり取って,元気な体で登校できるようにすること」
「朝,帽子をかぶって登校できるようにすること」です。

子どもたちの健康と安全のためにご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

プール水質定期検査がありました!

プール学習がある日は,子どもたちは朝からうきうきして,とってもうれしそうです。

しかし学校のプールは,たくさんの人数が入るため,子どもたちの健康を守るためにも,水質管理はとっても大切です。

先週の木曜日には,学校薬剤師の野良先生が検査に来てくださいました。

検査項目は,PH,濁度,過マンガン酸カリウム消費量,総トリハロメタン,循環ろ過装置の処理水,大腸菌,一般細菌です。

プールから採取した水を何種類ものビンに入れて,京都府薬剤師会試験研究センターに持って行ってくださいました。
そこで詳しく検査が行われます。

野良先生は,学校薬剤師のお仕事をいつも「縁の下の力持ち」とおっしゃいます。

子どもたちの健康と安全を守るため,いつもお世話になっています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/1 学校閉鎖日
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日
1/7 3学期始業式 SC 集団登校がんばり
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp