京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up129
昨日:59
総数:626069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

色の見え方はどうかな?「色覚検査」

1年生の希望者を対象に「色覚検査」を実施しました。
色の見え方の特徴を知っておくのはとても大切なことです。

子どもたちに検査の受け方を説明しました。

「いろいろな色を使って,わざと見にくく数字が書いていあります。見えたままに答えてください。」と言うと,ある子どもが「そんなん,いじわるやなぁ〜」と,つぶやきました。

小学校では1年生のみの検査となります。次は中学1年生で受けることができます。

他の学年で,今まで色覚検査を希望していなかったけれど,新たに希望される場合は保健室までお知らせください。
画像1
画像2
画像3

歯の治療全員終了がまたまた・・・2クラス!

後期の始業式で,春の歯科検診の結果,歯の治療が全員終わった「1年1組」と「1年3組」に,児童保健委員会から賞状を渡しました。

歯医者さんと聞くと,怖いイメージがあるかもしれませんが,痛くなく治療する方法が進んできていますので,大丈夫です!

でも,むし歯の初期の治療とむし歯が進んでしまってからの治療ではどちらが痛いでしょうか?

初期の治療は痛みも,治療日数も少なくて済みますよ!
画像1
画像2
画像3

10月の掲示板「目の錯覚クイズ」

10月10日は目の愛護デーです。

普段,テレビやゲーム,スマホなどで酷使している目を大切にするために,どのような生活をすればいいのか考える機会になればいいなと思っています。

目の錯覚クイズでは,ちょっとした仕掛けで,目はとってもだまされやすいのだと気づきます。

子どもたちが楽しみながら,目に関心を持ってくれることを願っています。

読書の秋でもあります。

最近,保健室にある「光とともに」という本(マンガ)を目当てに,5年生の子どもが2人来ています。

自閉症を持って生まれた主人公の「光くん」が,家族や学校,地域の人たちと共に成長していく物語です。

「この本のどこがおもしろいの?」と聞くと,「主人公が成長していくところ。つらいこともあるけど,うれしいこともいっぱいあるから・・・」と,答えてくれました。

秋の夜長,読書もいいですね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 5年身体計測 避難訓練
1/18 2年身体計測
1/19 わかば身体計測 フッ化物洗口 食の指導 避難訓練 お話の会
1/20 支部研究発表会
1/23 クラブ活動 心あったか・給食感謝週間(27日まで)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

学校いじめ防止対策基本方針

研究発表会

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp