京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:143
総数:627595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

秋の歯科検診,歯みがき判定は?

学校歯科医の水谷先生に来ていただいて行った,秋の歯科検診が終わりました。

今回は2つのことを診ていただきました。
(1)むし歯があるかどうか?
(2)歯みがき判定 A:きれい B:ふつう C:がんばろう です。

歯みがき判定を学校歯科医の先生にしていただいている学校は京都市内でもあまりないようです。

「子どもたちに, 歯みがきをがんばってほしい!」そんな気持ちから,水谷先生は時間をとってくださっています。
歯の専門家の判定を聞く子どもたちは,とっても真剣です。

「きれいにみがけてる,Aやな」「3年連続Aはすごいな」「がんばろうやな」・・・などと,一人一人に声をかけてくださいます。

低学年では,Aと言っていただいた時に,「やった!」と叫んで喜びを表す子どもが多いです。

また高学年でも,誇らしそうに胸をはって帰っていく姿や,かすかにほほ笑む(心の中で喜んでいるんでしょう)姿が見られます。

歯みがきは自分でできる健康づくりの1歩です。
ご家庭でも励ましていただけると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

けんこうせいかつ きほんのき(せきエチケットの話)

11月の身体計測が終わりました。

今年度の保健指導のテーマは「けんこうせいかつ きほんのき」です。

3回目は「せきエチケット」についてでした。

かぜの症状である「せき」が出る時は,のどの奥にある「へんとうせん」が関係していることを話しました。

その後,のどを守るために「ガラガラうがい」の仕方を練習しました。

また,かぜやインフルエンザにかかった時に,ウイルスはせきの時「3メートル」,くしゃみの時「5メートル」飛ぶことを,実際に巻尺を使って体験してみると,保健室中にウイルスが広がっていくことが分かりました。

そこで人にうつさないために,「せきエチケット」が大切で,マスクをすることとせきが出る時は腕の内側で受け止めることを話しました。
画像1
画像2
画像3

11月の掲示板「けんこうせいかつ きほんのき」鼻の話

9月に実施した保健指導の内容を掲示しています。
11月の身体計測時に前回の内容を振り返る機会になればいいなと思っています。

寒くなって風邪をひいている人が多くなりました。
鼻水はきちんとかんで,すっきりしたいですね。
また,鼻水に含まれている「かぜウイルス」などを,ひろげないために,上手に丸めて,すぐにゴミ箱に捨ててくださいね。

子どもたちは,健康4コマまんがも楽しみにしています。
以前,もう忘れているだろうと数年前に掲示したマンガを貼りだしたところ,「これ前も見たで!」と,鋭い指摘を受けました。
覚えているもんですね〜。

楽しくて,健康に関するオチがついているマンガ・・・もっとないかな?と探しています。
画像1
画像2
画像3

視力検査の結果は?

秋の視力検査が終わりました。

視力検査の時,保健室からの宿題は「自分の視力をお家の方に伝えること」でしたが,ちゃんとできましたか?

砂川小学校の子どもたちの健康で,自慢できることは,「視力がいいこと」だったのですが,年々視力低下の子どもたちが増えてきています。

10月の保健だより「あおぞら」でもお伝えしたように,「メディア」の影響もあるのでは?と,心配しています。

そこで,視力検査の前にゲームなどの時間を守ることと,ゲームの内容を選んですることを話しました。

小学生の時期は,身長が伸びると共に,脳も成長する時期です。

そんな時期に暴力的なゲームを繰り返し行っていると,脳の中に記憶として残り,ある日突然,ゲームと同じような行動をとりやすくなってしまうことがあることや,実際に起こった事件について話しました。

子どもたちは真剣に話を聞いてくれました。

ご家庭でもご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 就学時健診
11/24 食の指導 大文字予選会予備日
11/25 学芸会前日準備
11/26 学芸会
11/28 代日休業日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp