京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up94
昨日:109
総数:628410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

フッ化物洗口 始まるよ!

毎週木曜日は「フッ化物洗口」の日です。

まず始める前に,「なぜフッ化物洗口をするのか?」について,パワーポイントを見ながら学習しました。

すすめかたについて確認した後,一人一人のコップに,フッ素を入れていきます。

そして歯のすみずみにまでフッ素がいきわたるように,1分間ブクブクうがいをします。

初めてする1年生も,本番前に水で練習をしてきていたので,とっても上手にできたそうですよ。

「朝の歯みがきを丁寧にする」ことで,フッ素の効果を高めます。

木曜日の朝の声かけをお願いします。
画像1
画像2
画像3

全部の字が見えているかな? 視力検査

全校の視力検査が終わりました。

視力がC(0.3〜0.6)やD(0.3未満)の子どもが高学年になるにつれて増えてきます。

そこで子どもたちに質問をしてみました。
「黒板の字は見えてるの?」と。
するとほとんどの子どもたちが,「見えている」と答えました。
さらに「黒板の字は全部見えてるの?」と聞くと,「全部は見えていない。見えへん字もある」と答えました。

今まで「見えている」と,子どもが答えていたので安心してしまっていたことはなかったでしょうか?

授業中,大切なことは黒板にまとめて書いていきます。
その字が全部見えていないと,学習に支障がでてきます。

視力受診のお知らせを持って帰って来た時は,すぐに眼科に受診してご相談ください。
よく見えるメガネをかけると,子どもたちは明るい表情に変わっていきますよ。
画像1

学校環境衛生検査 その2

前回の保健室からのホームページでも紹介しましたが,5月19日,学校薬剤師の野良先生が来られ,「給食施設定期検査」,「保健室・理科室薬品管理状況点検」も行われました。

給食室が清潔で安全な環境であるかを「31項目」で検査してくださいました。

いつも4人の給食調理員さんが,きれいにお掃除され,清潔な環境を保たれています。

また,保健室では医薬品や衛生材料の整理整頓の状況や薬品台帳の記入の様子を点検されました。

理科室でも,実験で使うたくさんの薬品が保管されており,その管理の様子や薬品台帳の記入の様子などを点検されました。

野良先生は学校薬剤師のお仕事を「縁の下の力持ちです」と,いつもおっしゃいます。

子どもたちの健康で安全な環境のために,いつもお世話になっています。
画像1
画像2
画像3

学校環境衛生定期検査 その1

5月19日,学校薬剤師の野良先生が来られ,「前期の教室内照度検査」が行われました。

今回は,南校舎のわかば学級と3年1組の照度検査をしてくださいました。

とてもいい天気でもあり,教室内の黒板の9か所(基準では500ルクス以上),児童机の上の9か所(基準では300ルクス以上)など,すべての部分で合格でした。

ご家庭での照度はいかかでしょうか?

視力検査の結果,視力が下がった子どもたちにその原因について考えさせています。

すると・・・「暗いところで本を読んでるからかも?」と,こたえる子どもがたくさんいます。

子どもたちの目の健康を守るため,「明るさ」についても,気をつけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

プールが始まるまでに,病気を治しましょう!

学校医の水田先生による,耳鼻科検診が終わりました。

今年はアレルギー性鼻炎と耳垢が少なかったそうです。

しかし,病気が見つかった場合は,プールが始まるまでに,治療をお願いします。

耳垢の場合も,プールに入ると水を含んで硬くなり,取りにくくなることもあります。

一度受診して,きれいに取ってもらいましょう。

また,聴力検査の結果も合わせてお知らせしていますので,よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

「眼科検診」目の健康を守るために

眼科医の植田先生が,助手の方2名と一緒に来てくださいました。

視力の様子やメガネの状態を確認しながら,検診をしてくださいました。

今ちょうど,視力検査を実施しています。
視力が「C」や「D」だと,黒板の字も見にくく学習に影響が出てくることがあります。「眼科の結果」とあわせて「視力の結果」もお渡ししますので,受診をお願いします。
画像1
画像2
画像3

心臓どきどき?「心電図検査」

1年生の心電図検査がありました。みんな初めての検査でしたが,落ち着いてとっても上手に受けることができました。

実はそれには理由があります。事前に各クラスで心臓の働きについて勉強していたからなのです。絵本を読んだり,トイレットペーパーの芯を使って,小さな心臓の音を聞きあったりしたしました。そのため,心電図検査の大切さをみんなが分かっていたからなのです。

また今年から「4誘導」から「12誘導」になり,胸に付ける吸盤の数も3倍になりました。そのため,「時間がかかるかな?」と,心配していましたが,検査の方も驚かれるくらい,スムーズでした。

検査の後は「ありがとうございました」と,きちんと挨拶ができることや自分の洋服も上手にたたむことができて,さすが1年生だなと思いましたよ。
画像1
画像2
画像3

身体計測が終わりました!

1年生には初めての身体計測でした。

今年度からは「座高」がなくなりました。
子どもたちは意外にも「残念・・・」「何でなくなったん?」「あの椅子みたいなやつに座る時,ちょっと冷たかったなぁ〜」などと,つぶやいていました。

正確に測ることが大切だと話した後は,自分が気をつけることをしっかり守って,計測できました。

今年は「手洗い」を子どもたちにしっかり身につけてほしいと考えています。
「どんぐりころころ」の歌に合わせて,すみずみまで洗う方法を練習しました。
ポスターを見なくても,自然に手が動いてしまうぐらい・・・手洗いの方法を覚えてほしいと思っています。
ご家庭でも,一緒に手洗いをしてみませんか?
画像1
画像2
画像3

耳を澄まして・・・聴力検査

聴力検査の対象学年は,1,2,3,5年生です。
1度目の聴力検査の結果,聞こえにくかった人は再検査をしました。

それぞれの学年の耳鼻科検診が終わった時に,聴力のお知らせをお渡しします。
・・・というのは,聴力検査で聞こえにくい場合は,中耳炎など耳の病気になっていることが多いからです。

受診をおすすめした場合は,プールが始まるまでに受診をしてください。
また,学校で行うすべての検診・検査は「スクリーニング方式」です。
確定診断をするものではなく,疑わしいものをふりわける意味ですので,ご理解とご協力をお願いします。

検査の時,子どもたちには「目を閉じて,耳を澄まして聴くように」と,話しています。
音が聞こえた時,思わず笑顔になる子どもも多くて,かわいらしいですよ!
画像1
画像2

飲料水定期検査がありました。

学校薬剤師の野良(のよし)先生が来られ,子どもたちがよく飲む水道水の「飲料水検査」をしてくださいました。

まず,北校舎,南校舎,東校舎のそれぞれの水道水がきちんと消毒されているかを調べる「残留塩素の検査」の結果は,すべて基準をクリアーしていて合格でした。

他の検査項目である,「PH」「色度」「濁度」「塩化物イオン」「全有機炭素」「大腸菌群」「一般細菌」などの詳しい検査については,水道水を容器に入れて,薬剤師会館まで持って行かれました。

子どもたちが安全で健康に学校生活を送るためには,学校環境がとても大切です。

野良先生は,学校薬剤師としてのお仕事を「縁の下の力持ち」のような働きができれば・・・と,おっしゃっています。

今後も1年間を通して,11項目もの検査をお世話になります。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 委員会活動
5/31 1・6年内科検診 6年プール清掃予備日 
6/1 朝会 内科四肢検査
6/2 4年社会見学 1年交通安全教室 2・3・6年歯科検診
6/3 わかば・1年 歯磨き指導 心臓二次検診
6/5 休日参観 5・6年非行防止教室 引き渡し訓練
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp